
大阪大学医学部附属病院の妊婦健診について、初診の待ち時間や無痛分娩について知りたいです。混雑具合や保育の目安も教えてください。
大阪大学医学部附属病院(阪大病院)の妊婦健診についてお伺いしたいです。
現在行っている病院から紹介状をもらい、年明けに初めて阪大病院にかかります。
大学病院といえば待ち時間が長いのかな、と心配しています。
妊婦健診の初診は予約が取れないらしく、直接行って受付してください。とのことですが、皆さん初診の時はどのくらい待ちましたか?
朝一に行くのと、受付時間が終了するギリギリに行くのとどちらの方が待たないでしょうか。
また、無痛分娩も希望しているので、その場合麻酔科も初診で行かなければならないらしく、そちらの待ち時間も分かる方がいれば教えていただきたいです。
上の子の幼稚園のお迎えがあるので、延長保育をするのにもだいたいの目安があれば助かります。
混み具合も人それぞれ違うとは思いますが、たくさんのご回答をお待ちしてます。
- an(2歳10ヶ月, 4歳10ヶ月, 9歳)
コメント

ゆう
私も阪大病院で妊婦検診を受けておりますが、初診はかなり待ち時間が長かったです😭
受付が8時半からなのですが8時ごろに着いて順番を取って受付開始まで待ちました!初診受付自体は15分ぐらいで終わり、その後産婦人科に行き30分ぐらい待って予診室に呼ばれました!そこまでは順調だったのですが実際に妊婦検診に呼ばれたのは13時ごろでした😫流れとしては初めに赤ちゃんの心音を確認して、その後に内診、そして一度先生と話をしてそれからエコー、最後に先生と話すという感じでした!
1つの検査が終わるたびに待合室に出て待つので本当に長かったです😭
朝の8時から行っても全ての診察が済み会計が終わる頃には16時を過ぎていました😰
その日の予約状況などで待ち時間などは変わると思うのであくまでも私の場合はですが!
麻酔科のほうは私は受診していないのでなんとも言えないですが初診で行かれる場合かなりの待ち時間を覚悟しておいた方がいいかと思います😭
長くなりましたが参考になれば嬉しいです!

ゆう
本当に待ち時間長すぎてストレス溜まります😂
そうなんですよね😭私の場合は12時を過ぎても呼ばれなかった時点でどーせまだまだ呼ばれないだろうと勝手に思いお昼ご飯食べに行きました!産婦人科の受付の人に一声かけてからいけば問題ないと思います!
再診の場合は30分ほどで呼ばれるかと思います!
ですが、最初に赤ちゃんの心音を聞く、それが終わったらまた待合室で30分前後待ちエコー、それからまた30分ほど待ち最後先生とお話しして終わりという感じです!
合間合間の待ち時間もそれなりにあるので全て終わるまでには毎回2時間〜3時間ほどかかっています😭
-
an
再診でもそのくらい待つのですね💦毎回長い待ち時間お疲れ様です😭
今行っているところが、受付から会計まで30分くらいで終わるのでギャップにやられないよう気を付けます😭
いろいろ詳しく教えて頂きありがとうございました‼︎
お互い元気な赤ちゃん産みましょう🥰- 12月29日

あぃ
1年ほど前に阪大病院で出産したものですが、もうとにかく待ち時間が長すぎます…😭
朝9時半に行っても診察終わるまで夕方4時頃までかかりました😢😢お会計の待ち時間合わせるともっとかかります💦
待ち時間は覚悟が必要です…💦😢😢
-
an
ご回答ありがとうございます😊
やはり待ち時間はすごいのですね💦
気が遠くなりそうです😭
家も高速乗って30分くらいかかるので覚悟していきます。
詳しく教えていただきありがとうございました😊- 12月30日
an
詳しく教えていただきありがとうございます‼︎
8時に行って終わるのが16時とは。。。想像以上で覚悟して行かないと心折れそうですね😭
つわりが終わったタイミングでよかったです😓
いつ呼ばれるか分からないとお昼ご飯食べるタイミングもよく分からないですね💦
その次の検診からは予約が取れると思いますが、再診の場合も待ち時間は長いでしょうか⁇
質問ばかりですみません💦