※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
子育て・グッズ

ママ友の子供に暴力を振るわれて怖くなり、関係を疎遠にしたい悩みです。

少しモヤモヤしてしまって……吐き出させてください😓
うちの子より3ヶ月上のお子さんを持つママ友がいるんですが、疎遠にしようか悩んでます。

うちの子は7ヶ月で掴まり立ち、9ヶ月で1人歩きを始めてファーストシューズをデビューしました。
1歳にはサイズも変わってセカンドシューズを買い直しました。
子供の発達は個人差も大きいし、個性も豊かなものだと思っています。
しかし、そのママ友さんのお子さんが1人歩きがまだらしく、うちの子が歩き出してからと言うものの、ママ友さんが自分のお子さんに暴力を振るうようになって怖くなりました
「歩け!なんでアナタは歩かないの!」などと罵倒から始まり突き飛ばすことまで……
何度か注意もしてみたのですが、「うちは厳しくする方針だから」と聞く耳持たず。
靴も2足3足と会う度に買ったりと歩くことに躍起に…

他にも、その子はよく離乳食を食べる子で、うちは8ヶ月から停滞期に入りあまり食べない方でした。
しかし10ヶ月もすぎた頃から覚醒したようによく食べるようになり、一緒に食事をした時です。その子は気分が乗らなかったのか、その日はあまり食べなかったみたいで。うちの子がしっかり食べるのを見ていきなりその子のお腹や胸を叩きながら「ほら!食べて!いつも食べてるでしょ!」と…

最近ではうちの子に与えているものを見ては「えーそれいいなぁ」「うちは旦那が買ってくれないから」「うちのは汚れてみっともないなぁ」とマグや服、スタイ、何から何まで。私が「そうかなぁ?そっちのも可愛いじゃない」って言うと「じゃあ交換しよう!!うちのあげるよ!」さすがにびっくりです…

そういうのが会う度にヒートアップしていき日に日にその人が怖くなり、最近は2人で会うのを控えています。
私やうちの子を見てママ友さんの子供が辛い思いをするならばもう会わない方がいいですよね
仲良くしていただけにすごく辛いです……
うちの子もその子ととても仲良くしていたので……

コメント

deleted user

怖いですね😭

ママ友さんも子供の成長や家庭の状況を比べてしまって今は疲れてるのかもしれないので、一時的にでも距離を置いていいと思います💦

もし落ち着いてまた仲良くしたいと思えたら少しずつまた交流したらいいと思います✨

  • みん

    みん

    返信ありがとうございます😭
    おそらく育児疲れといいますか、私も実際しんどい時期はあったのでそういう時期に差し掛かったのかもしれませんね😥
    1度離れた方がいいのかもしれません、お子さんがこれ以上悲しい思いするのは私も耐えれないので……

    • 12月28日
miii

私ならその子供が心配なので会うのを控えます😭
友人にも歩くことに執着?している子がいて少し引きました、そんなに怒らなくてもいいのになぁと、まだそのくらいで大丈夫だよと話すとその子は親に自分たちは1歳前に歩けていたと言われて焦っていたみたいです😭

  • みん

    みん

    怒る姿も子供が泣く姿もとても見ていて辛いです。歩くのなんて個人差だっていうのに…私なんて1歳半過ぎて歩いてたそうですし😓

    • 12月28日
deleted user

お母さんがその人に会うことでストレスを感じているのであれば、そのストレスは子供に伝わり、子供にもよくありません。お母さんが楽しい気持ちでいれば子供さんも楽しいです。
お母さんがどうしたいか、その気持ちを優先したらいいと思います。

  • みん

    みん

    それはあるのかもしれないです、今はそういう様子はないですが…憂鬱な気持ちで出かけていれば子供は外出するの嫌がるのかも…ありがとうございます!しっかり気持ちに向き合えそうです!

    • 12月28日
おさる

このまま付き合っていったらはじめてのママリ🔰さんのお子さんにも悪い影響が出ないか心配です😔

少し距離を置いたら比べるお子さんがいなくなってそのお友達は自分の子と向き合えるようにならないですかね😣

  • みん

    みん

    悪い影響で言えば、会った時はママ友さんに少しの時間もうちの子を見てて貰うことが怖くて一瞬たりとも席を立たなかった事ですかね…
    近くにジュース買いに行くのすらベビーカー押して行きました。
    私も離れた方がお互い心穏やかなのではないかと思っています

    • 12月28日
Yu-mama

そのママ友さんの言動・行動にはドン引きしてしまいますが、そのまま距離を置きたいですが暴力を振るようになってるならママ友のお子さんが心配になりますね💦
支援センターなどの職員相談して離れたほうがよさそうですね。

  • みん

    みん

    やはり言動に不信感を感じますよね、私だけじゃなくて安心しました😞
    実際私が離れれば事は収まるんじゃないかと思っていたのですが…相談はした方が良いのですかね?

    • 12月28日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    普通なら距離を置けばいいとは思うのですが、暴力を振るってのを目撃していてそのまま見て見ぬふりをしてその後何かあったときに後悔するのは嫌なので、私なら市の子育て窓口や支援センターなどの職員に相談して見守ってもらえるのようにしてから離れたほうが対応してもらえると思うからです。

    • 12月28日
deleted user

そのお母さんも、「3ヶ月違うのに…」という焦りがあるのかもですね…
発達に個人差があると頭で分かっていても、周りから遅れていると心配になってしまいますしね💦
そのママ友さんは良くない方向でママリさんのお子さんを意識してしまっているように思います…距離置いた方がお互いのためのような気がしますね💦

  • みん

    みん

    乳幼児の発達の遅れってそういうものじゃないんですけど、やっぱり少しでも遅れれば(1歳で伝い歩きまでクリアしてるのは遅れとは思いませんが)焦ってしまうのですかね?ただ私や子供が悪影響になっているのならば潔く身を引きたいです……

    • 12月28日
はる

友人、育児ノイローゼみたいじゃないですか?
うちの下の子も歩くの1歳7カ月で遅くて、いい加減歩いて😅って思う気持ちはわかりますが、突き飛ばすとか異常です。
1歳半検診前なら、その時に保健師さんと話できますが、終わってたらなかなか話す機会がないですから、酷そうなら保健所に電話して、はじめてのままりさんからってバレないように様子見てあげてって言ってもいいかなと思います。

  • みん

    みん

    まだ一歳半になってないのでこれからだと思います、ただ予防接種が1歳からのは行ってないみたいで(医者からおたふくも打った方がいいって言われたらしいのですが実費が嫌だと言う理由で)検診も行くのかどうか…😞
    保健所…電話した方がいいですかねやっぱり。

    • 12月28日
  • はる

    はる

    実費の予防接種はしなくても虐待にはなりませんが、健診に行かないのはマズイですね。
    理由もなく行かなかったら保健師さんも要注意人物だと認識すると思います。
    でも、その前に保健所や児相に一報入れて、気にしてもらう方がいいと思います!

    • 12月28日
ベリー

ママリさんの前でもそんな言動などがあるなら家では虐待ぽい事してる感じがします!虐待ですね💦
ママ友のお子さんは為にもセンターの方か市の方に通報してあげて下さい😢
そのママ友さんは怖いです💦

みー

育児疲れだけでは済まされない事していませんか?
ママ友がそうなっている原因は
お子さんの事だけじゃないと思いますよ。
日々のストレスが積み重なりお子さんで
発散されているんじゃないかなと。
普通に虐待だと思います。
注意しても開き直ってる様ですし
児童相談所に通報した方がいいと思います。
1番怖い思いをしているのは叩かれているお子さんじゃないですか?
疎遠にしてもいいとは思いますが
ママ友のお子さんを助けてあげてほしいなと思います。