※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むぅ
子育て・グッズ

夜泣きが続いていて困っています。授乳や抱っこでも寝付かず、夜中に何度も泣いて起きます。授乳回数が増え、夜中の睡眠時間も短くなりました。旦那の協力がなく、ストレスがたまっています。同じ月齢の方の経験を教えてください。

授乳しても抱っこしても何してもだめなのが夜泣きですか?
7ヶ月になってから、寝ぐずりもすごく、抱っこじゃないと寝つかなくなり、夜中も2.3回泣いて起きます。
7ヶ月になる前までは、夜中の授乳は1回で7〜8時間寝ることも多かったのですが、いまは3〜4時間、長くて5時間弱です。

完母なのですが、いままで授乳回数も5.6回で落ち着いていたのが、7回の日もたまにありこの月齢では多いのかなと思い不安があります…
夜中泣いて抱っこしても暴れてなかなか寝なかったり、授乳しても寝ずに覚醒したり、ベッドに寝かせると泣いたりでいらいらしてしまう自分がすごく嫌です…
日中はほぼワンオペ、寝かしつけには旦那は非協力的なので、最近夜中は特に心に余裕が持てないです…


同じ月齢の方どうですか?( ; ; )

コメント

S

それは夜泣きだと思います。同じ完母ですが、私の子は4ヶ月くらいの時に夜泣きがすごくてどれだけおっぱいあげても立ちながら抱っこして揺らしても泣き止まず、ましてや夜中に泣かれると毎日イライラしてました。
イライラしない方が無理だと思います😭
こっちだって眠いのに早く寝てよ!と心の中で思い、本当に情けないと自分を責めてました。
私はシングルなのでお気持ちわかります😭
でもそこを乗り切ればいい思い出になるので耐えるしかないですね😭😭
一緒に頑張りましょ😭⭐️

  • むぅ

    むぅ

    ありがとうございます😭
    そう言っていただき、すこし気持ちが軽くなりました😌 
    いつかは必ず終わると思っても毎日のことだとなかなか、イラッとしてしまいます…
    私だけど思わず、がんばります!

    • 12月27日
キウイ

はい、授乳しても、抱っこしても何をしても寝てくれずに泣いているのが夜泣きです。

ミルクでないなら、授乳回数はいくら増えても構わない、というか、一歳をピークに、これから増えるよ、と母乳育児専門の助産師さんが言っていました。母乳って1時間半で消化されるんですって。

夜泣きも成長の過程の1つです。が、どうすることもできず、眠い中、相手するお母さんは辛いですよね。お父さんもたまには協力してほしいですよね。

お子さん、歯が生えてきそうとかではないですか?ウチの子たちは、歯が生えてきそうな時は必ず夜泣きしてました。
ついでに言うと、上の子は母乳育児中ずっと、まとめて眠ってくれることはなく、三時間おきに起きてました。あまりにしんどくて添い乳も試しました。授乳、抱っこ、それでも泣いて泣いて、朝までコースだったことも何度かありました。途中覚醒して一緒に遊びに付き合ったこともありました。

それに比べて下の子は、夜中の授乳が少ないと2回で済むし、しかも夜は背中スイッチ作動せず、授乳が終わって布団に置くと、ひとりでスゥーっと眠ってくれるので大変助かっています。

話が逸れましたが、夜泣きも時期が過ぎればおさまるので、今だけと思って、旦那さんにも休日は少しだけ交代してもらい、乗り切ってください!
応援しています!!

  • むぅ

    むぅ

    すみません。
    下にお返事してしまいました💦

    • 12月27日
むぅ

授乳回数が増えると、今後、夜間断乳や卒乳がなかなか大変なのかな?とか思ってしまって。。あくまでも想像ですが…。でも、増えてもまだあんまり気にしなくてもいい月齢なのですね😌

歯はまだうっすらも見えてきてないんです💦
よく歯固めかみかみしてますが…生えてくる気配がないです💧

今だけだと思っても毎日のことだとなかなかイライラしてしまいますが、必ず終わりがきますもんね。
旦那と協力していけるように話してみます。

ありがとうございました😭