※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

子供に暴言や手を出すことが当たり前になってしまい、困っています。どうしたらその行動をやめられるでしょうか。同じような経験をした方からアドバイスを聞きたいです。

2歳の子供に暴言吐いたり手を出すのが当たり前になってしまった毎日。これではいけないと思い、昨日から実家に預かってもらってます。どうしたら手を出したら暴言吐くのをやめられますか。子供にイライラして同じようなことしてたけど、今ではしなくなった方などのアドバイス聞きたいです。

コメント

パパリ

お子さんがイヤイヤ期だからですか?
お母さんと信頼関係があるからこそのイヤイヤと聞いたことがあります😯
お子さんはお母さんが大好きだから困ることも沢山してくるんですよね😢
イライラしたら違う部屋に逃げ込む、数をカウントするなど、冷静になれるきっかけからでしょうかね😣

ma!

わたしもよくやってしまいます😭自分に余裕がないときにイライラしてる気がするので完璧にしないのを意識してます😅ねないなら寝ないでいっか〜とか実家に預かってもらえるなら少し離れてゆっくりしていいと思います!

ひいらぎ

ご実家に預けると決断したこと、本当に偉いと思います。お子さんのためを思って離れようと決意したこと、立派なお母さんですね😊

まずイライラしてしまう原因を探すことから始めるのはどうですか?
2歳の子供が叩かれるほど、何をしていますか?暴言を吐かれるほど、どんな悪いことをしていますか?
今思うと大したことない事だったりしませんか?

理由は色々あると思いますが、1番はママの心の余裕だと思います。ママの心に余裕が無いから些細なことでも怒ってしまうのではないですか?
ご実家は頼れるようなのでなるべく手をかりながら、まずはママがゆっくり休むことを一番に考えてください

るるい

当たり前にはなってないですがイヤイヤ期が二人目の妊娠初期でつわりも酷くイライラしてしまい手をあげたことがあります。
その時何にもしていないのに私が歩こうとしただけで頭を防御しママごめんね!といった息子をみて我に返りました😢
手をあげるのは自分のストレスなだけで一方的な行為。まだ2年しかこの世に産まれてきてたってないのに感情コントロールできないなんて当たり前なのに。。。そんな子にあたしがコントロールできないでどーすんだ!と反省してからは手はでないです。
言葉は暴言はもともとしませんが叱ることは叱ってます!

お子さんより自分が感情の、コントロールができないなんて子供以下。
手を出す前に一度深呼吸してお子さんの方を向かずに5カウントしてみてください。
きっと大丈夫です!

みみ

実家に預けられたこと、その決断は良かったと思いますm(_ _)m
わたしも月に一度は限界がきます…生理前が特にひどいのでそのときは、ありままさんと同じ実家に頼ってますm(_ _)m
きっとイライラしたり自分に余裕がない時って自分自身一番よくわかると思うのでその時はたよれる人、場所を頼るのが一番だと思います😭

ママリ

私もよくあります。ダメだダメだと思ってもついその時は忘れてしまい後で後悔して悲しくなります。
今日、貧しい国の女性が15歳で7ヶ月の子供を1人で育てているのをテレビでみました。
凄く頑張って働いてるのに子供を病院に連れていけるお金がないと言っていました。撮影してる人がお金を払ったと思うのですが子供を病院に連れて行くと肺炎でした。

私達は本当に恵まれてるんだなぁと思い涙しました。
今日から子供に手をあげるのは絶対やめようと決めました。

ママリ

実家に預かって貰ってる今、スーパー銭湯とか、旅行とか、美味しいもの食べたり、夜飲みにいったり、一度ゆっくり休んで、リセットしてみてはどうですか?☺️

むかつきすぎたら、こしょばして一緒に笑ったり(笑い声や笑顔に癒されるので)
YouTube見せて、少し距離を置いたりしてます。

我が子だからこそ、怒るより、殴るより、抱きしめてあげてください。
私は赤ちゃんの時の写真を見ていつも反省してます。

2歳のお子さんも、2年のママもまだまだ未熟な部分を2人一緒に成長して行く気持ちで、頑張りすぎず、そう言う事もあるある〜。とか、今日ぐらいいっか〜って〇〇しなきゃ!って思わない事ですかね。

今虐待のニュースを見る度に、自分が手を上げた事により、子供に暴力を振るって欲しくないと言う気持ちもあります。

はじめてのままり

皆さんありがとうございます。旦那が休みに入ったと同時に子供を迎えに行き、旦那も一緒なのでここ数日は穏やかに過ごせています。大切な息子をこれ以上傷つけないように母親としてもっと自覚をもって成長していきたいです。ありがとうございました。