※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hinami
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘が寝ない子で、ねんトレを始めるべきか悩んでいます。食事や授乳の状況も共有し、助言を求めています。

もうすぐ1歳2ヶ月になります。
保育園は4月から入園予定、あまり寝ない子で起きてる間は常に動き回っているような状態です。

最近ねんトレという言葉を遅ばせながら知りました。
始めた方がいいかなという気持ちと、おっぱいも抱っこも大好きな娘に泣かせてまですべきなのか、という気持ちがあります。

今は三回食と欲しがる時に3時のおやつをあげていて、日中の授乳はなく寝る前のミルク(200ml)と夜中起きた時(1〜4回)の授乳をしています。
お昼寝も夜の寝かしつけも抱っこ紐ですが、一昨日あたりからは限界まで眠くないと抱っこを嫌がります。(下ろしても泣きます、、)
抱っこもおっぱいもなしだとえづくまで泣きます。

助言をいたたければと思います。

コメント

deleted user

1歳4ヶ月です。
もう抱っこも重たくて大変ですよね😢

うちは3.4ヶ月から自分で寝る子だったので、ネントレのことは語れないのですが、
ここから寝る習慣を変えるのは二人とも心してですね😭
保育園に入れるなら、お昼寝は自分で寝ないと毎日その子だけ抱っこで寝かしつけは無理ですよね💦

3回の食事の時間、お昼寝と夜の寝る時間は決まっていますか?

  • Hinami

    Hinami

    回答ありがとうございます。

    食事の時間と夜の寝る時間は決まっています。
    お昼寝はその日で幅があります。

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

保育士で乳児ちゃん見てますが、日中は授乳なしでお昼寝もできてますし、そんなに心配いらないかなと思います☺️園に慣れるまでは泣いちゃうと思いますが、保育園って運動量も多いし、お友達もいっぱいいて結構疲れるので、午前寝しなかったら昼ごはん食べて、結構眠いと思います😌はじめは抱っこで寝ていても、他のお友達がごろんと寝てるのを見て、自然に横になって寝られるようになりますよー!娘も家では抱っこで寝てますが、保育園では横になって寝てるそうです😊
お仕事も始まり、夜中の授乳が大変になってくると思うので娘ちゃんの様子を見ながら夜間の断乳を考えてみてもいいかもしれませんね☺️