![あてて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目出産時のエピソードを教えてください。上の子の対応も知りたいです。里帰りしなかった方の経験を聞かせてください。
【里帰り出産しなかった方】2人目の出産時エピソード教えて下さい!
※上の子の流れをメインで知りたいです。
現在、2人目妊娠中です。上の子が2歳1ヶ月or2ヶ月頃に出産予定です。(上の子は保育園に通っていません。)
1人目の時は13時間の長時間分娩だったので、「陣痛始まったら夫と義母に来てもらって、上の子任せよう」と軽く考えていました。
しかし、周りから「2人目だからもっと早く生まれるかも知れないよ」「自分は1人目でもすぐ産まれたよ。」「夫待っていて間に合うの?」「里帰りしないで上の子大丈夫?」と言われ、不安に感じてきました…。
上の子がいるのに里帰りしないなんて、そんなに無謀でしょうか…。
里帰りしなかった方、上の子はどうしていましたか?
「パパが着くまで分娩室前で待っていてもらった」とか「予定日辺りから実家や行政サービスに預けた」とか具体的に教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- あてて(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![とまこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまこ
パパがわのおばあちゃんが来てくれてました
でも保育園の送迎とかあったので朝7時頃私のばぁばがきて保育園にってかんじでした
夜に前駆かなーって感じで病院泊まり
その間パパと上の子は一緒
そして朝いつも通りに息子は保育園
パパは仕事いって、でも結局産まれそうになり、パパは病院へ、はい、出産、ってかんじでした笑
![あんまんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんまんまん
上の子は保育園に通っていますが😅
何時に陣痛がくるとか破水するかもとか分からなかったので、あまり深くシミレーションしていませんでした笑💦
結果的には
朝4時、陣痛始まる
朝6時、寝ぼけた上の子を車に乗せて、夫に病院に送ってもらい、わたし1人で入院
朝9時、夫が上の子を保育園に送迎後、病院に来てもらう
昼11時、立ち合いで出産
となりました😁
-
あてて
回答ありがとうございます‼️
夜〜朝の夫在宅時間に陣痛始まれば安心ですね〜
確かに、いつ始まるか分からないので深くシュミレーションして仕切れないですよね💦- 12月25日
![ぽち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽち
頼れるのが旦那だけだったので、計画出産にして、入院の間は仕事休んでもらいました。
出産中は旦那立ち合いだったので、その間は病院の託児所に預けました。
-
あてて
回答ありがとうございます‼️
計画出産&病院の託児所は考えていませんでした。
病院の託児所調べてみます😊- 12月25日
![ななじろー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななじろー
私は最初からいきなりガツンと強めの陣痛がきました。
たまたま明け方4時で夫も隣の義両親もいたので、長男は隣にお願いし、夫に送ってもらうことができました🚗
結局3時間後に産まれました。
でもこれがもし長男と2人の時や出先だったら…と思うとだいぶキツかったと思います。
運転するのは厳しいくらいの痛みがきていたので💦
うちの場合は隣が義実家で、実家も車で15分なので、臨月はすぐに電話にでてもらえるように頼んでいました。
今回3人目はもっと早く生まれるのではと怯えています😂
小学生だし里帰りするわけにもいかず…とにかくなるべく1人にならないようにするつもりです。
急に進む場合もあるし、お子さんがまだ小さいのでスムーズに動いてくれるとも限らないので、なるべく対策はしておいた方が良いですよ☺️
-
あてて
回答ありがとうございます‼️
両実家も近くにあり安心ですね!- 12月25日
![おにぎり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おにぎり
産前産後の預かり保育利用しました。8週間保育園に通いました。
陣痛が来た日は夜だったのですが、実母に家にきてもらい、上の子と家に残って寝かせてもらいました。
たしかに産後しばらくを二人見るのは大変ですし、何より母体に無理をかけることになります。最低でも産後1ヶ月は体を休めないと後から困りますよ!
私は実母に2週間ほど仕事をやすんで泊まってもらってました。旦那も仕事を早く終わったりできたので、なんとかなりました。
-
あてて
回答ありがとうございます‼️
産前産後の預かり保育園、サービスを見ていましたが「臨月に毎日慣れない保育園準備する方が大変!」と思ってスルーしていました💦
預けてる時間に陣痛くれば、1人で病院行けますもんね。選択肢の1つとしているサービス内容確認し直してみます😊
実母に泊まっていてもらう事も検討してみます!- 12月25日
-
おにぎり
準備は何も大変ではなかったですよ。慣らし保育から始めて、だんだん預ける時間を長くして行く感じでした。
本当に産前産後はお母さんが何より大変です。新生児と2歳を同時に見るのは大変です。なので、保育園に預けてすごく助かりました。まだ19週ですよね?準備はそんなに時間もかからないし、早いうちから準備すれば何も大変じゃないですよ!
うちは2歳2ヶ月の時に下の子が生まれました。2歳から嫉妬心が出てくるみたいです。なのでイヤイヤが始まったりすごく難しい時期なので、お母さんが負担にならない方法を選ばれたらいいと思います。- 12月25日
-
あてて
準備も大変じゃないと感じられるなら、魅力的です!
うちの地域は、最長3週間しか預けられないので臨月頃〜出産日頃までの利用とかで活用出来そうです✨
ちょうど、同じくらいの年の差なんですね!しかも同じ女の子☺️
産後は、実家に帰るつもりですが長めに予定しても良さそうですね💦
アドバイスありがとうございました😊- 12月25日
あてて
回答ありがとうございます‼️
夜に前駆陣痛始まれば、旦那さん居てくれるから1番望ましいですね😃
とまこ
思ったより全然早く生まれたので
LINEで7cmって送ったらすぐ来てくれました笑