
第二子出産後、再来年4月に復帰予定です。校長に早いと驚かれました。下の子が3歳まで育休取得が主流でしょうか。
小学校教員の方、いつまで育休を取得されましたか?
第二子を4月に出産予定です。予定通り4月に産まれれば、再来年の4月に復帰予定です。
その時子供達は、
第一子:2歳半
第二子 :0歳11ヶ月(ほぼ1歳)
でちょうど区切りがいいタイミングだなーと思っていたのですが、校長に「そんなに早く復帰するの?」と驚かれてしまいました。やっぱり下の子が3歳になるまで育休を取得する人が主流なのでしょうか、、、。
- ぴーかんなっつ(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

とろろ
私はいいと思います☺️
6年ぶりの復帰です❗️って方もいれば、1歳で復帰です❗️って方もいました。
私も第二子が無事に産まれてくれれば、ぴーかんなっつさんと同じ頃に復帰しようと思っています😊
生活費が…😢💦💦💦💦
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします❗️と爽やかにいきましょう✨

ちゅん
子供が1歳6ヶ月の8月から復帰予定です。
1歳まではお給料が出ますし、私の周りでは1年と少しで復帰する人が多いように思います。
-
ぴーかんなっつ
コメントありがとうございます!ちゅんさんの周りは3年丸々取らない方が多いのですね💡校長の一言で「え?私って普通じゃないの?💦」と少し不安になってしまっていました😅教えていただきありがとうございます!- 12月22日

おはる
私はまだ1人ですが、育休中にもう1人出産計画です☺️
ぴーかんなっつさんと同じ感じになると思います!
私もおばちゃん先生に「昔は1年しか育休とれなかったのよ〜。今は3年取れるんだからしっかり3年とった方がいいわよ🥰」と言われたので、校長先生はご自分の頃と比較してるのかもしれません🤔
お給料出るなら喜んで3年とりますよ〜😂‼️‼️

どんぐり
私は1人目は2歳ちょっとで復帰予定でしたが、育休中に2人目が生まれたので、上の子3歳ちょい、下の子1歳半で復帰予定です。
手当ての延長が2歳までのようなので、4月復帰を考えると、そこが妥当かなーと思ってるところです。ホントは下の子2歳半まで休みたいところですが😅
うちは、校長からはあんまり長く休んでも子どものためにならないと言われ、先輩ママからは、休めるだけ休みなと言われたので、ホント人それぞれだと思います。

ママリ
一人目育休中に二人目の産休に入りました!
同じく、二人目は1歳手前の11ヶ月での仕事復帰になります😃
一人目は2歳10ヶ月まで一緒にいるし、せっかくもう2年休めるのに少しもったいないなぁとは思いますが💦
でもこのまま休むと上の子は幼稚園、下の子は保育園になって送迎が大変になるし、下の子の年齢が上がると保育園にも入りにくくなるしで下の子には申し訳ないですが11ヶ月での復帰にしました。
むしろ、0歳4月入園だけど1歳間近までいられるように狙って4月生まれ妊活しました😊💦
いざ生まれてみるとうしろ髪を引かれる気持ちもありますが、保育園でも色んな経験ができて良いかなと思っています❗

はじめてのママリ🔰
私は1年で復帰しました。
異動前は1歳超えた春に復帰って人ばかりでした。
でも現任校ではたっぷり休む人が多いらしく、驚かれました。
場所によって違いますし、人によっても考え方は違うなーと思います!
私はとにかく数年間も休んで復帰した頃にはいい歳なのに経験は伴っていないという状態が恐ろしくて😅
子どもも保護者も、なんなら職場の人も、経験年数より年齢で判断される場面は多いなーと思います。
アドバイスしてもらえる若い間に経験を積みたくて1人目は早く復帰しました。
2人目の育休はたっぷり取って、上のことも下の子ともゆっくり過ごす予定です。
保育園に2人同時同園入園はうちの自治体ではほぼ不可能ですし、年齢が上がれば上がるほど保育園は難しくなるので、1人目は早めに復帰しました😅
保育園事情によっても、大きく異なってくるのかなと思います。
ぴーかんなっつ
コメントありがとうございます!私は在職期間が短い内に産休に入ってしまったので、他の方の様子が分からなくて、、、教えていただいて助かります😊人それぞれなんですね‼️
お気持ち分かります、3年お休みできても手当は1年なので厳しいですよね💦
とろろ
校長から言われるとえっ?!となりますよね😅
そうなんです。ちょっと生活が厳しいかな…😅
でも3年近くもとれるのは、選択肢が広がるのでありがたいですよね😊
以前は教員の育休も1年間だったそうです。それが3年間まで延びて。
そういう時代を見てきているから、校長はとれるならとりなよーと思われるのかもしれませんね🤔
ぴーかんなっつ
3年制度として取れるのはありがたいですよね!だからこそ悩んでしまうという面もあるのですが😂
そうかもしれません、忙しい職業だからこそ、取れるお休みはしっかり取って子どもと過ごすという選択も良いな〜と思います!