※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまた
お金・保険

生後3ヶ月の子がいます。学資保険って、入った方がいいですか?

生後3ヶ月の子がいます。学資保険って、入った方がいいですか?

コメント

3KIDS☺︎︎mama

保険とかのこと良くわかんないので全部旦那に任せてますが
一応うちの子2人とも学資入ってますよ\(^o^)/

ママ(23)

私は毎月決まった額を自分で貯金出来るか不安だったので、入りました。そうすればいやでも通帳から引かれて貯金出来ると思ったので(^_^;)

♡KEY♡

入りましたよ〜(*´ω`*)
早めのがお安くなります!
利率などよく検討して決めるといいですヾ(*´∀`*)ノ
必ずしも子供の何かに使わなくても、いいので、とりあえず普通に貯金するよりは若干ですがお得?だと思うので、わたしは二つやっちゃいました!

えりりりり*

入った方が良いかは、家庭の経済状況にもよると思いますが、私も私の友人もみんな入ってますよー☆

deleted user

自分で充分貯金できるひとは入らなくても問題はないですよ。入ってない友達も結構います。
でも私は入りましたよ✨
私は児童手当をそのまま毎月全額学資保険で引き落とされるようにしました!

みり!

私も入ろうか迷ってます。児童手当がいつかなくなったりしたら積み立てられないしとか思いながら踏み込めないです

Haru mama♡

同じく3ヶ月のまましてます。
学資保険迷いますよね(›´ω`‹ )
0歳からはいったほうが
安くなりますよね♩
毎月払っていけなかったら
どうしようとか考えると
ほんとに悩みどころです(;_;)

みし

保険は
・保障
・貯蓄
の2つの機能があります。
皆さんが仰っているのは貯蓄の機能なので、私は保障のことをお話したいと思います。

学資保険は保険なので、払込免除特約をつけることで、万が一の時(親が死亡・高度障害を負った時)に残りの払込金額を支払わずに満期に満額受け取れることになります。
これは銀行で預金していく中では不可能な機能です。

なので、貯金していくつもりなら、保障を買う、と思って同じ金額を保険に払った方が良いです。

また、学資保険よりも生命保険をオススメします。
学資保険と生命保険の万が一の時の保障額で言及すると、例えるなら
・学資保険…月1万支払で保障200万
・生命保険…月1万支払で保障500万
これほど保障額に差がでます。
親が健康で満期まで保険料を払い込んだ場合、返戻率は
2〜3%学資保険の方が高い位です。

同じ値段で保障金額の買える割合がこんなにも違うので、どちらが良いかは分かると思います。