※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

産後の心の不安を予防する方法や相談先について知りたいですか。エクオールや命の母ホワイトはいつから摂取すべきか、母乳育児中の注意点も気になります。

産後の心の不安定さを予防する術をご存知ないですか。
産後うつというか過剰な不安みたいなものが産後3年経ってもなくならず、PMDDは酷くなり自律神経失調症だかプレ更年期だかみたいな状況に陥りました。変な時に汗をかいてパニックになりそうだったりもしました。
エクオール?や命の母ホワイトを飲めばいいかなと思うんですが、産後すぐはひとまず母乳育児になると思います。
どのタイミングで、どの科目に相談すればいいと思いますか?

コメント

ゆめ

早目に産婦人科でそのむね伝えてみてください
授乳期でも大丈夫な漢方処方してもらえますよ💦
必要あれば心療内科も紹介してもらえると思います😊

  • あい

    あい

    産後入院中自覚がなかったんですが、情けなくて泣いたり授乳の仕方がわからなく混乱してたりの様子を見てた看護師さんが、「産後うつマーク」で新生児訪問の職員に申し送りしておられました。
    それを知った時に何故か凄い不愉快だったんですが(何言ってもまともに受け取ってもらえないんじゃないかとか変な人に思われたような感じだったのか)、今思えば産後うつなんて稀なことではないんですよね?

    また変な人と思われるのかなと少し嫌な気もあるんですが、看護師さんからすれば大したことじゃないですかね😅

    • 12月20日
  • ゆめ

    ゆめ

    私も一人目で産後患ったんですが、
    私の場合は産後半年ごろで過呼吸になって倒れてしまって💦💦
    子供は可愛いお世話は苦痛じゃないなのに何故!?というのが本音でした💦💦
    振り替えると当時離職したばかりで引っ越したため知りあい0、ワンオペ育児、両家とも遠方でも共働きから主婦生活になった負目みたいなもの無意識にもってしまってたみたいで第3者の医師からするとそれは充分な要因だし、笑えてない発作も出てると鬱診断されました
    本人にはやはり気づけない何かが有るんだろうと思います😂
    重症化してしまう前にその傾向が見てとれたらやはり早目早目で対応をということだったのではないかなと思います😊産後は特にホルモンバランスも崩れてますし体力的にも辛い時期ですもんね😂

    • 12月20日
  • あい

    あい

    同じ悩みを持つ方でしたか😭
    焦りと不安で落ち着かない毎日を過ごしすぎて、育児以外の場面にまで支障が出だした感じです。
    年老いた母にさせてはいけない、フルタイムで頑張ってる夫に任せてはいけない、と気を張ったところに、夫のモラハラチックな発言「働いてないんだから俺に迷惑かけるな」「仕事家事育児何やらせてもダメ」「よその奥さんより劣ってる」にトドメさされたのかなと思います。
    2人目お産後も暫くはきっとこんな風に客観的に見れなくなるでしょうし…

    共感できる部分が多いです!
    仕事を辞めた負い目と、育児は苦痛じゃないのに(でも間違いなく手がかかる子でした)どうしてという疑問があって。気づいてない何かがあるんでしょうね。
    今現在はどうですか?
    週数も同じなんですね、私は妊娠してからパタッと症状が止んでいます。薬を飲んでいるかのようです。

    • 12月20日
  • ゆめ

    ゆめ

    妊娠に気づいてすぐに服薬は止めて辛いときは漢方を飲むようにしてます😊
    不思議なものである程度理由がわかるとなんとなく、
    そうかここまでしなくて良いんだって自分に言い聞かせられるのでなんとかなってきました✨
    仕事も今は無理なものは無理だし幼稚園入ってからでもパート出たらいいじゃないかと言い聞かせてます😂
    旦那さんからのその言葉は辛いですね😢
    一体誰と比べているのやらと感じます💦
    今時は旦那さんがフォローしてくださるパターンの方が多いかと思います我慢しすぎず怒って大丈夫ですよ💦💦
    旦那さんとまふまるさんのお子さんですもの💦
    育児や家事を頼むのが迷惑になるはずないです😭

    • 12月20日
  • あい

    あい

    2人目は少し勝手がわかっているので対処しようがありますかね😭
    あれこれあって産後1年半で再就職した時に不安のピークを迎え、適応障害になってしまいました。今も短時間パートという負い目がありつつ何とかしがみついてきましたが…
    自分でも怖いくらいここ三年発熱で寝込んでいて、病は気からなのかなぁと思います。その度に「働いてないのに何で?」「世話が焼ける」とまた怒鳴ってきたりで…夫はこの三年でかなり協力はしてくれるようになりましたが、精神的な寄り添いは0です。
    保育園なのでママ付き合いがない、仕事も短時間なので会社の人との付き合いも薄い、実家遠い友達いない…などもきっとリスクなんですよね💦

    適応障害になった時から心療内科に通い最終的に漢方にいきついていたんですが、妊娠を伝えると服薬が大丈夫かは自分で薬の問い合わせセンターで確認してと言われてしまい…結局そこまでの気力がなくやめてしまいました。
    この心療内科ではなく産婦人科に相談でも大丈夫でしょうか💦

    • 12月20日
  • ゆめ

    ゆめ

    お薬については産婦人科で相談して出してもらえると思います😊
    私は産婦人科で処方してもらえました🙆
    旦那さん💦💦もう少し病気について理解してもらいたいですよね💦💦
    義両親さんは何もご存知ない感じですか?💦
    正直精神的に理解してもらえない旦那様については多分自分からのアプローチより親からのアプローチが効果的かとおもいます💦💦
    モラハラは長年寄り添うと決めてるなら解決しないと辛いと思います😢
    もし可能なら福祉センターなどに行くと担当のかたにお話も聞いてもらえますし少し気持ちが楽になるかも知らないです💦💦
    担当の先生からも言われましたがこの病院は頑張りすぎてしまう人がかかってしまう病気なんだから沢山甘えなさいとおっしゃってました😂
    心は体とちがって傷が黙視できないから余計に頑張りすぎてしまいますよね😂💦

    • 12月20日
  • あい

    あい

    お返事しそびれていて大変すみません😱
    夫がまず病気に理解ないタイプで「今までの甘えのツキが回った」「うだうだ言うな」って感じです。
    義両親も教職をしており、孫の成長を見る目で何となく偏見を感じています。
    メンタルや発達障害に理解してくれなさそうな気がします。というか万一話しても協力してくれるタイプではありません。他人に冷たい家系です。
    産休に入り稼ぎがなくなると、また立場が弱くなった私への当たりがキツくなりそうで嫌です😣

    • 12月28日
★ 3 kids mama ★

わたしも3人目の産後半年くらいで産後うつになりました!
子供はかわいいし、もちろん手はかかるけど忙しいけど自分は大丈夫と思ってたら。
受診のタイミングですが、もうなんかちょっとおかしいな?と思ったらいつでも相談した方がいいと思いました!
わたしは産婦人科で相談して、授乳中も大丈夫なように漢方薬(半夏厚朴湯)を処方されました。2週間くらいで落ち着いてました。
また、ご自身の産後うつへの偏見が強いと治りも遅くなるそうです。
まずは、自分は今たまたま産後うつになってるっぽいと受け入れてしまうことが大事な気がします。
仕事が忙しそうな旦那に話すのも気が引けましたが、わたしが自殺でもしたら子供たちのお世話しながら旦那に迷惑かけるなと思ったのでひどくなる前に協力してほしいと話しました!
それだけでも心が軽くなりました。不安感が強かったのに、本当に困ったらこの人に頼ればいいんだな、てちゃんと思えました。

  • あい

    あい

    産後うつへの偏見大きかったかもしれません😢周りに変な目で見られるかも、という考えが偏ってますよね。
    今頃は産後二週間で受診するようなので、その時の様子で相談すれば良いんですかね。
    1人目の時は不安を打ち明けれる人や頼れる人がおらず、むしろ里帰り先の母が不安を煽ってきました。(母乳足りてないんじゃない、オムツじゃない、など)

    • 12月28日
  • ★ 3 kids mama ★

    ★ 3 kids mama ★

    わたしも実母と合わないのでお気持ちわかります💦
    本来頼りたい人があまり頼りにならないと自分1人で背負って我慢するしかなくなりますもんね…。
    わたしが産後うつになったということを話すと、実はわたしもだった。と話してくれる方が何人かいました。そうだったんだ!と意外なくらい多かったです。
    たまたまかもしれないけど、みなさん真面目で優しくて頑張り屋さんな方ばかりが産後うつを経験されてるようでした。(わたしのまわりはですが)そしてみなさん子供をとってもとっても可愛がってる方でした。
    なので自分が思ってる以上に産後うつの方ってたくさんいるし、早めに対処すればたくさんの方が治っていかれてると思いました!
    わたしも偏見というか、元々プライドも高い自覚があるので、自分がまさかみたいな気持ちが強かったのですが、受け入れてしまってこちらから相談するぐらいの方が案外気楽です。
    今も十分すぎるくらい頑張ってると思いますので、産後はいかにサボるかの方法を考えましょう(*^^*)

    • 12月28日