
息子は、少し知的障害と運動障害があります。筋力が付きにくく、体幹が…
息子は、少し知的障害と運動障害があります。筋力が付きにくく、体幹が弱いため、すぐにしゃがみ込む、誰かに持たれる、もしくは抱っこをせがみます。疲れやすく、4歳近くなった今でも、昼寝を2時間ぐらい、しないと体力が持ちません。
時々、電車で病院に行く時、家族でお出かけする時があるのですが、途中で必ず歩けない、眠たいなどを泣いて伝えます。親としては、14キロある体重をずっと抱っこするわけにもいかず、ベビーカーが手放せません。
最近、今まで、乗っていた、ベビーカーが、年齢的にも、サイズが合わなくなってきました。
疲れた時、眠たくなる時だけなので、キッズ用の車椅子を買うのもどうかと思い悩んでいます。
こういう方いらっしゃいましたら、どうされてるか、教えて下さい。
- ととろ(8歳)
コメント

咲や
おんぶは無理ですか?
おんぶ紐なら持ち歩くのも軽いと思いますし、ベビーカーよりは手軽だと思いますよ

あかり
障害児用バギーはどうですか?仕事でまさにそんな感じのお子さんみてます。
本人、ご家族や介助者の負担軽減で良いと思います。
療育いってたら療育で相談してみたらどうですか?
うちの子13キロですが、長時間抱っこはやはりキツイです、、、。
-
ととろ
アドバイスありがとうございます。私も、体力的に長時間抱っこが難しく、、何才になるまで、抱っこが必要なのか分からず、この先不安です。。
来年から、療育に通う予定なので、療育でも相談してみますね。障害者バギーも調べてみます!- 12月18日

か
抱っこやベビーカー大変ですよね。うちも抱っこ抱っこで…おんぶしてしまいます。おんぶ紐はいくらか楽に感じます。
そしてこんなこと聞いてしまい申し訳ないのですが、お子さんはいつそういった障害がわかりましたか??息子も生まれた時から低緊張な気がしてならず…病院で聞いたことありましたが、今はわからないで終わってしまい。聞いてしまいすみません。答えられる範囲で教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。
-
ととろ
アドバイスありがとうございます。おんぶ紐ですね。皆さんのご意見ありがたいです。疲れたら急に歩かなくなるので困りますよね(;_;)
うちの場合は、度々、役所での定期的な発達検査で引っかかるので、初めは自分で近医の発達障害を診ていただける診療所に行ってみました。そこでは経過観察で終わったので、今度は市の保健師さんにも相談してみました。保健師さんの提案で、役所に通われている先生にも相談してみる事となりました。顔つきにも少し特徴があるかなという事だったので、3歳前ぐらいの時に、大きい病院に紹介してもらいました。たまたま、血液検査で分かる病気だったため、今に至った状態です。 不安な状態が続くと親もほんとに辛いですよね、、とてもお気持ち分かります(;_;)
長文になりすみません。。- 12月20日
-
か
教えてくださり本当にありがとうございます。定期的な発達検査というと1歳半検診とかですか??ちなみにどんな障害名などかも聞いても大丈夫でしょう?もちろん答えられる範囲で大丈夫です。折り入ったことを聞いてしまい本当すみません。
- 12月20日
ととろ
アドバイスありがとうございます。色々試してみようかなと思います!おんぶ紐、ネットで探してみますね(^^)