
コメント

退会ユーザー
「旦那様の扶養に入っていない」というのは社会保険の扶養に入っていない(ご自身で社会保険に加入されている)ということでしょうか?
社会保険の扶養と、税金の扶養は別物ですので記入しても大丈夫ですよ👌
万が一対象外の場合は記入しても控除されないだけなので、特に問題ないと思います!
退会ユーザー
「旦那様の扶養に入っていない」というのは社会保険の扶養に入っていない(ご自身で社会保険に加入されている)ということでしょうか?
社会保険の扶養と、税金の扶養は別物ですので記入しても大丈夫ですよ👌
万が一対象外の場合は記入しても控除されないだけなので、特に問題ないと思います!
「育休」に関する質問
仕事について 2人で同じ仕事をしてます。(主任+私) もともとは、育休中はその仕事を主任とフルタイム派遣さんでやっていて割合は50対50でやっていたらしいです。(難しい案件などなど交渉は主任) 今は私(時短勤務)…
昨日旦那がお仕事から帰ってきて相談があると、、😵💫💦 高校の時のとっっても仲良しのお友達から連絡があって、口座から120万引き抜かれる詐欺にあっていろんな支払いができなくて困ってるから15万かしてほしい とのこと…
学童からの一人帰りいつからしていましたか? 1人目の子が4月から一年生となり、学童を利用します。 2人目の子は4月から保育園の年中さんです。 今月末くらいに3人目を出産予定です。 夫は育休が取れないので、その分1…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
社会保険の扶養です😭別物なんですね!無知すぎて😭
では、収入金額によって記入できるできないは決まってくるのですね!
退会ユーザー
そうです!俗にいう「103万の壁、130万円の壁」というやつです!!
税金の扶養に入れるか、社会保険保険の扶養に入れるか、変わってきます。
今回の場合は、対象の収入の可能性があるということなので、とりあえず記入しておいて大丈夫です☺️