![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![なお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なお
私も知りたいです🤗
知人はいつまでたっても違うところで手がかかると言っていました😱
![ゆいx](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいx
夜一人寝は3歳には出来てました😅💦
私がいるとなかなか寝ない子だったので、そんなに夜ふかするなら一人で寝なさい!💢から始まった気がしますが…今普段は一緒に寝てます😅💦
買い物留守番、短時間なら小学生になってからは出来てました😆最近はスマホ渡せば一時間はありなようです😑
全体的に楽になったなぁ…と思うのは今です!
小学生になったばかりはプチ反抗期で大変だったので^^;
-
はじめてのママリ🔰
3歳!すごい!
うちはまだまだ添い寝スタイルです😭😭
プチ反抗期!イヤイヤ期とはまた違って大変そうです💦
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
-
ゆいx
娘は幼稚園だつたのですが、一番やってほしかった子供3代病はやりませんでした😭💦
隣の子が水疱瘡でも、おたふくでも、何ももらってこずなるのは鼻風邪くらいで、一度気管支炎になり、薬が飲めず、小児科に入院したくらいでほぼなかったです💦
小学校になった今は一度熱で呼び出し食らった以外は全くないです^^;💦
一年生で水疱瘡やりましたが、三連休にやりました(^_^;)💦
今まで知らなかった病気は保育園児の息子が今教えてくれてる状態です😅- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
娘さんはとても感染症にかかりにくいんですね!🥺
でも私自身もそんな感じだったので、娘が感染症貰ってくるたびにビクビクしてしまいます😂😂
小学生になったら強くなってくれることを願います🤣🤣- 12月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
真ん中が小学1年生ですが、1人部屋で寝ています。短時間のお留守番も出来ますよ。
ただ「手がかかる」の内容が変わってきてます😅嘘をつくとか、友達に手を出して先生から呼び出しくらうとか、ゲームの時間が守れないとか…親が怒る回数は増えてます笑
-
はじめてのママリ🔰
小学生になるとできるお子さん多いみたいですね☺︎
なるほど!手がかかる内容ですか!!笑
結局は何歳になっても大変なんですね💦💦
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
-
退会ユーザー
インフルと胃腸炎くらいですかね、年に2回くらい学校休んでる時期がありますが保育園時代から比べたら格段の差で感染症は少なくなりましたよ!
- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
やはりインフルと胃腸炎は小学生になってもあるんですね💦💦
でも年2回はすごい!うちは今のところ月2回レベルです💦💦- 12月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上が小2でお留守番もしますが、いつまで経っても手がかかりますよ笑
-
はじめてのママリ🔰
上の方も書かれてますが歳を重ねるごとに手がかかる内容が変わってくるんですね😂💦
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
-
退会ユーザー
もともと熱はあまり出ない子だったので、今でも元気です笑
小学生になるとインフルエンザはとても流行りますよ。昨年は、学級閉鎖の中うちの子はかからなかったですけどね笑- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
確かに私も小学生の頃よくインフルの学級閉鎖にはなってました!胃腸炎は少なくなりますかね😂個人的に一番移りたくない感染症なので😂
- 12月17日
![Y⠒̫⃝♡*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y⠒̫⃝♡*
小5でも手はかかります😅
靴下脱ぎっぱなしで片方行方不明、時間割や持ち物は行く前、出かけると言っても楽なジャージなどなどありますよ🤣
でも、オムツ替えたりオムライス作ってくれたり、一緒に遊んで大人しいなーと思ったら昼寝してたり、妹達の面倒見てくれるので、具合が悪い時は休んだり出来ます😊
-
はじめてのママリ🔰
みなさん仰ってますが手がかかる内容がまた変わってくるんですね😂😂✨
でも妹さんの面倒見てくれるのは助かりますね😍とても良いお兄ちゃんですね✨
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
-
Y⠒̫⃝♡*
変わってきますよ💦
宿題とか学年が上がるたびに親が大変になってきます🤣
今年最初にお姉ちゃんから保育所組の順にインフル、8月に保育所組からお姉ちゃんに手足口病と集団生活する所に居るとやっぱり毎年何かしら貰って順になります😭- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
わあ、宿題教えられる自信全くないです😂😂
小学生でもやはり感染症は流行るんですね💦私が小学生の時はインフルくらいだったので💦💦- 12月17日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
我が子たちはみんな5歳くらいから1時間ほどの留守番ができるようになりましたよ。
下の子の病院などに連れて行きたくなかったり。
夜一人で寝るのもこのくらいの時期でした。
下が生まれると仕方なくお姉さんお兄さんを頑張ってくれたのだと思います(^^)
-
はじめてのママリ🔰
5歳ですか!早いですね☺︎
そうなんです、、今は病院行くとなっても2人セットなので大変です😭
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
-
ママリ
インフルエンザや胃腸炎は必ずと言っていいほど家族全員回ってしまいます。
リビングで過ごすことが多いからだと思いますが、
昨年末も家族が、4〜5日ずらしながらインフルでした。
(全員予防接種済みなのに)
今年も1ヶ月ほど前に真ん中の子から胃腸炎で長女→次女となりましたね。。
我が子たちは2歳から祖父母の家に泊まりに行ってますし、
結構やらせてます(笑)- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
インフルだけじゃなくて胃腸炎もですか😂😂
個人的に一番移りたくないのが胃腸炎ですが、お子さん大きくなると、マスクもしてくれるし、手洗いもちゃんと出来るから家庭内感染は減ると思ってました😂😂- 12月17日
![めるしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めるしゃん
5年生くらいからかな?
手はかからないけど、その他メンタル面やらのサポート疲れます笑笑
今中学女子ですが、1番手かかるし金かかるし
手のかかる内容が複雑化して疲れます!
-
はじめてのママリ🔰
手のかかる内容が複雑化😭
中学女子は思春期ですもんね💦メンタル面のサポート大変そうです💦
自分の娘が中学生とか想像出来ないです🤣
質問に書き忘れましたが感染系の病気とかはどうですか?💦
上の娘は手足口病や胃腸炎が流行れば必ず貰ってきてしまいますがそういうのは減ってきますか?- 12月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
気になる質問ありがとうございます😊
うちはまだありんさんのお子さんと同じくらいですが、最近はぬいぐるみを横に置いて一人で寝ます
お出かけの準備や着替えなども自分でしてくれるので、助かっています
-
はじめてのママリ🔰
とても気になりますよね💦
もんげさんのお子さんお利口さんです😍🧡
うちは今イヤイヤ期が酷くて、加えて赤ちゃん返りもあってほんと大きな赤ちゃん状態です😂😂- 12月17日
-
退会ユーザー
実はうちにも下の子がいて、1歳半です
赤ちゃんがえりってよく聞くのですが、どんな感じなんでしょう??
うちはすっかりお姉さん風を吹かせていて、1歳ちょっとしか違わないのに、オムツを変えたり離乳食をあげたりしてくれていました。今では子分ができた感じです笑笑- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちはハイハイしたり、赤ちゃんの頃喋ってた喃語話したりします💦
元々オッパイに執着なかったのでそこは大丈夫だったのですが、オッパイ求めてくる子もいるみたいですね😣💦
娘さんお姉さん気質なのかもしれないですね😍羨ましい😍😍- 12月17日
-
退会ユーザー
なるほど!教えてくださりありがとうございます✨
- 12月17日
![moo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moo
6年生と4年生いますが、2人が幼稚園に入った頃から寝かしつけなくても勝手に寝るようになり、だいぶ楽になったと思います。
小学校に入ったら留守番もできるようになったし、出来ることも増えてきたので今はかなり助かります😊
ですが行動範囲が広くなり友達と勝手にどこかに行ったり、学校で揉め事起こしたりはありますが😅
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園に入るとある程度自分たちで過ごしてくれますかね😂
今は何するにも私がいないとダメみたいで😭トイレに行くのも気を使います💦💦
ただ大きくなるとまた違った大変さが出てくるんですね💦参考になります😭- 12月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは中受の子供がいますが、何歳になっても第一子は初めての経験になるので、手もかかるし変わってあげられないので心労も増えますね〜
-
はじめてのママリ🔰
受験生のお子さん大変ですね😭確かに初めての経験だとこちらもどう対応して良いか慎重なりますね💦💦参考になります✨
- 12月18日
![マーブルチョコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーブルチョコ
うちに小学一年女子と小学三年男子がいますが三年生はもう一人である程度できますよ
一年は、まだ手伝い必要ですね
上の子は幼稚園の時から一人で寝れちゃってたので夜も勝手に寝てくれたけど娘は基本誰かいないとダメで暗いところが怖いみたいで暗いと一人で物をとってきたりとかもできないって感じでまだ手がかります(^_^;)学校の準備も確認してあげないとまだダメかな(;´д`)
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の時から一人で寝れるなんてすごいですね✨うちはまだまだ時間かかりそうです。。風邪とか冬特有の胃腸炎やインフルエンザなどの感染症はどうですか?💦かかりにくくなってきましたか?
- 12月18日
-
マーブルチョコ
なってきたと思います!
ただインフルエンザはなるときはなるかなって気がします
うちはインフルエンザにはならなかったけど去年もその前も学級閉鎖になりましたよ(^_^;)- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
確かにノロはなかったですが私が小学生の時もインフルの学級閉鎖はありました💦💦
- 12月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは男の子ですが年長あたりですね😊トイレについていってあげなくても大丈夫になったことは大きかったです😳
親が座らせて終わるまで待って…っていうのが結構大変に感じていたので💦💦
おやすみ~って言って1人で寝始めたのもこの頃で自分の部屋で寝てくれるようになったのは小1からです😊1年生だと比較的安心して留守番とかもさせられました💡
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。1人で出来ることも増えてきましたが、それでも常に側にはいないといけないのが大変で💦💦
年長さんからは親とは別のお部屋で寝てるってことですか?✨✨- 12月18日
-
退会ユーザー
ある程度は出来ると言っても常にそばにいないといけないのも大変ですよね💦分かります😫
親とは一緒の部屋ですが、寝室で寝る前に絵本を読んであげて読み終わったら「おやすみ」と言って私はリビングに行っていました😊なのでトントンしてあげたり、一緒に横になってあげたりとかはしてなかったです💓親は寝たいときに横に入って寝てました😳- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😭💦💦
暗い部屋で1人で寝れるのほんとすごいです!うちの娘は暗いところもダメなのでこれから寝かし付けどうしようか悩むところです💦💦- 12月19日
![ゆきみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきみ
小学校上がってからでしゃうか。
小学校はちゃんと行ったかな?事故に会わないかな?と心配しながら1人行動させ。
中学校は友達関係で心配し、受験で親だけがキリキリ、本人受かるつもりなのか呑気。
高校生は異性との交際。報告してくれるような関係を築きつつお姉ちゃんにも協力仰ぎ要観察。
受験するのか就職かやはり親がキリキリ。の毎日。が3番目の娘。
最後だと思い皆が甘やかしたのが不味かったのか一番世渡り上手なんですが一番心配😅
上がるにつれ、手はかかりませんが、気持ちが疲れ、お金がサァーと出ていきます👍
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、とても参考になります💦💦精神的に大変になるんですね💦💦
お金もきっちり貯めておこうと思います🥺🥺- 12月18日
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
親が共働きで小学一年生から一人で留守番してました笑
-
はじめてのママリ🔰
うちも共働きになります!1人で留守番とは何時から何時くらいまでですか?💦💦
- 12月18日
-
☺︎
学校が終わった2時頃から6時頃までですかね!
- 12月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一番上の子だと10歳くらいかな、と思います。小学校低学年はまだちょっと不安ですね~
次男は上の子がいるので、7歳ですが、上記のことは出来ます。
-
はじめてのママリ🔰
上のお子さんがいると安心ですもんね😊
早く2人兄弟のメリットが出てきてほしいです😂❤️❤️- 12月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
落ち着いたなってのは何度かありましたが小学校行きだしてやっと落ち着いたなと思ってます
でもまだ手がかかりますね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメント遅くなりすみません😭
小学生までは頑張らないとですね💦- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
よく言うのは小さい頃は体力的に大変だけど大きくなると精神的に大変になるって言われます。
金銭的にも大変になりますよねー😱
体力的には4歳からは大分楽になりましたけどね。
一歳手前から3歳くらいまでが1番大変かなぁ💦
しかしやっぱり5歳以上になると精神的に心配事が増えました。
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり申し訳ありません💦💦
今まさに上の子2歳7ヶ月でめっちゃ大変です😂😂
でも精神的、金銭的に大変になる方が辛いのかな💦💦
とても参考になります✨- 12月19日
![えま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えま
その程度なら年長さんくらいにはできたと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメント遅くなりすみません💦
年長さんで出来るようになるんですね☺︎- 12月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小学2年生の男の子と1歳の女の子がいます😊
3歳、5歳、7歳で大きく成長しますね✨
ただ保育園と小学校の違いは大きいです。小学校1年生の3学期くらいからは、全て自分でできるようになりました❣️
今は下の子の面倒もみてくれて本当に助かってます😍
-
はじめてのママリ🔰
七五三が節目の年になるんですね😍
小さいうちも可愛いんですが最近疲れてしまい早く小学生になって欲しいと思ってしまいます💦
参考になりました✨- 12月19日
はじめてのママリ🔰
確かに歳を重ねるごとにまた別の悩みが出てきそうですよね😂