※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
0016
ココロ・悩み

考える習慣がないことで悩んでいます。子供が同じようにならないか心配です。どうしたらいいでしょうか?

愚直で不器用。
幼い頃から考える習慣がなかったんだ。

と人に言われました。

思い返すと言われたことはほとんど鵜呑み。
見た目はしっかりしてそうなのに。
素直すぎる。頭の中お花畑。

理数系などの授業を受けた日は公式を
覚えてスラスラと問題を解けるのに
数日経つとわからなくなり、、
担任に言うとそれは理解をしきれていないからだ。
など言われていました。

理解しきれていないと言われても
どうしたら良いのかわかりませんでした。

考える習慣とは、いったいどういった習慣ですか?

子供が自分のように不器用になってしまったら、、
と思うと不安です。
どなたか教えてください(/ _ ; )

コメント

てるてるひらり

私も似たようなものだったのでコメントしちゃいました。

恐らくですが「何で?」
と疑問を持たないことなのかなと思いました。

私は言われたことは出来ますし処理できますが結果がどうなるか?や何故やらなければならないか?どういう意味があるのか?など疑問を持つことが無かったです。
結果、仕事をしてから色々な壁にぶつかりました。

まだ子育て始まったばかりでしつけなどもまだな時期ですが、何かのサイトで見た方法です。
例えば子供がご飯前におやつを食べたいと言われたとき。
「ダメ。」とだけ言うと疑問を持たなくなるそうです。
「もうすぐご飯の時間だけどおやつを食べるとどうなるかな?」
と言ってあげると自分で考えるようになるとのことです。
そこで子供が「それでも食べる」と言った場合、1度食べさせてご飯が食べれない時またご飯の大切さや自分のお腹の状態など教えてあげるといいそうです。
自分に都合が悪いときyes,noのみで回答しないのが大切だそうですよ。
手探りですがお互いに頑張りましょう(о´∀`о)

  • 0016

    0016

    ものすごくピンときました!
    学生時代、なんで?を大切にしなさい。
    とよく言われましたが、
    職業研修へ行っても、何を聞いたら
    良いのかわからず質問ある?と
    聞かれても大丈夫です。と言っていました!

    また小学生の頃も、図工の授業で自由に
    お絵描きしていいのにも関わらず、
    先生にここ、こうしても良い?など
    何度も何度も確認に行き怒られたことが
    ありました!
    慎重な子なんだ。と言われていましたが
    おそらくどうしたら良いのかが
    分からなかったからだと思います。

    同じく社会人になってから臨機応変に対応することができず悩みました。

    息子にはしっかりと考えさせる癖を
    つけてあげたいと思います(u_u)
    回答ありがとうございますヽ(;▽;)ノ♡

    • 5月6日