
歯科医師国保の社会保険料控除について、証明書の取得が難しい状況です。対象外か再度確定申告が必要か、不明です。
年末調整の社会保険料控除についてです。
詳しい方いらっしゃったらお願いします。
昨年8月に出産をして、産休育休をいただいてました。
保育園が待機になっていて育休延長中の
今年9月に2人目の妊娠がわかり、
10月20日付で退職となりました。
私は歯科で働いていたので歯科医師国保に加入しており、国保同様産休育休中も免除されないので
会社に一旦負担してもらって、育休申請の書類を書きに行く時に何ヶ月分かまとめて渡してました!
昨年は半年間は働いていたので
自分の会社でも年末調整を提出したのですが、
今年は収入0なので主人の会社ののみ提出します。
そこで社会保険料控除を知り、
国保などの社会保険料も対象とのことだったのですが、支払い証明など領収的なものももらってなかったので、
元職場に問い合わせたところ(金曜日朝9時頃)、
歯科医師会に確認したら私のような前例がなく
証明の仕方を検討すると返事がきたようです。
それが今日来た連絡です。
主人の会社の年末調整提出期限が20日なので
間に合いそうにないです。
歯科医師国保がそういったものを発行したことがないということは、歯科医師国保は社会保険料控除の対象外だったということでしょうか??
もし対象だとしたら再度確定申告をしないと
いけないということですよね🤔??
歯科医師国保も調べていると
都道府県で違ったことがのっていて、
よく分からないです。。
なにかしら分かる方いたら
少しでも情報ほしいです🙇♀️
- 🦖🦕🐾🐰(2歳0ヶ月, 4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

みさまる
違ったらすみません。
収入が無くても国保料が免除されないということは、一応源泉徴収票を出せる状態だと思います。
・収入欄は0
・社会保険料の欄に支払い金額
その源泉徴収票があれば、旦那様の会社でも年末調整してもらえるでしょうし、期限に間に合わないなら、少し手間ですが確定申告すれば大丈夫です。
(確定申告書に奥様の源泉徴収票を添付して、社会保険料控除の欄に奥様の支払った保険料を入れて再計算すると、還付金額が出ると思います。還付金は指定口座へ振り込まれます。口座は確定申告書に記入する欄があるので口座情報のわかるものが必要。)
🦖🦕🐾🐰
コメントありがとうございます!
なるほど!!源泉徴収が収入0でも出せるんですね!!
今年は会社から何も源泉徴収必要かとか聞かれなかったのでないものだと思ってました💦
あまり連絡したくないけど、会社に言ってみようと思います!
ありがとうございました🙇♀️
みさまる
違ったらすみません。
でも会社に保険料納めていたなら金額も把握してるし大丈夫だと思います!面倒な顔されるかもしれませんが💦
間に合うといいですね(^ ^)
🦖🦕🐾🐰
間に合うかもという期待を持って、さっそく連絡してみました!!
会計事務所に連絡してこちらに直接届くようにしてくれるということでした!!
本当に質問してみさまるさんからお答えいただけて助かりました😭!ありがとうございます✨
みさまる
本当ですか!
良かったです😆❤️
お役に立てて光栄です😆✨