※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが添い乳中に体が傾いてしまい、ねじれ飲みになっている気がする。1時間半で起きるが、しっかり飲ませたい。対処法を教えてください。

添い乳のやり方についてアドバイスお願いします(´・ω・`)!

腕枕なしでお互い向かい合って、赤ちゃんの背中に丸めたタオルを置いて支える形で添い乳しているのですが、
赤ちゃんの体がだんだんと傾いて斜めになってしまいます。

赤ちゃんが左を下にして寝ているとすると、右手がどんどん開いて床と垂直に右手が上がる感じです。

顔はおっぱいの方に向いているのでこれだとねじれ飲みになってしまう気がするのですが、良いのでしょうか😢?

赤ちゃんは最後の方はもぐもぐしてるだけなので不自由はなさそうなのですが、いつも1時間半ぐらいで起きてしまうので添い乳でもしっかり飲ませたいです。

コメント

deleted user

いまも添い乳してますが同じように顔はおっぱい向いてるけど体が真っ直ぐになってたりします😅問題なく飲めているので体制戻すことは無いです。張ってたおっぱいがふにゃふにゃになるのでしっかり飲めてるんだと思います😅

  • ママリ

    ママリ

    同じですか?よかった、安心しました!
    確かにおっぱいはふにゃふにゃになるので、飲めてるでいいんですかね😣

    • 12月15日
なな

添い乳するとお母さんの体温も相まって眠たくなっちゃうみたいですね。我が家もそうです☺️
体の捻れは、お母さんの上の手で背中を支えてあげると少しは改善すると思います。

夜はなるべくまとまって寝て欲しいので、普段の授乳をしてから添い乳と2段階であげています。
うちの子は月齢が低く胃が小さいのでお腹が空きやすく、それでも3-4時間が限界ですが添い乳だけより長く寝てくれます。
お試しください😉👍

  • ママリ

    ママリ

    ママリでもこのくらいの月齢だと結構寝てる子が多くて少しあせります😢
    いつも添い乳の寝かしつけで1時間以上かかるので、1度座って飲ませてからの背中を支えて寝かしつけ試してみます!!

    • 12月15日
  • なな

    なな

    分かります。朝まで起きずに寝るなんて羨ましいですよね😅💡

    成長期にある赤ちゃんは飲む量がぐーんと増えるので、お母さんの母乳の生産量を増やすために頻回に求めるそうです☺️✨
    お母さんは少し辛いけどたくさん飲んで大きくなるんだと思って夜間授乳頑張りましょう💡

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    ほんと羨ましいです😭
    まだまだ成長期ですもんね❣️

    あんまり寝てくれないけど、大きくなったら寝坊しない子に育つかなーと前向きに考えたりもして、自分を励ましてます笑

    子どものために頑張ります!!

    • 12月15日
ふわふわ

まだ腰が座っていないので力が抜けてくるとだらぁーっとなってしまいますが、
腰が座ればその心配はグッと減りますよ☺️
うちもそうでした。

ねじれないよう手で支えてました。

短時間で起きてしまう理由は
・げっぷが溜まっているから
・おっぱいをくわえて寝たのに気付いたらくわえていないから(寝入りと状況が違うと混乱する)
なども考えられると思います。
いずれにせよ時期的なものかなぁと…

  • ママリ

    ママリ

    腰が座ってるかで違うんですね!!まったく思い浮かびませんでした😊❣️

    まずは手で支えてやってみます!

    短期間で起きてしまうのは、別に理由があるのかもしれないですね、、、
    確かに、口をパクパクさせながら起きるので、混乱しているのかもです。
    添い乳だとしょうがないですかね、、、
    もう少したったら寝てくれるといいです😫

    • 12月15日
ひなひな

助産師さんからはおへそがママの方を向くようにって言われました。
顔だけ横向いてても飲めますがやっぱり大人でもキツいと思うので、しっかり体も横向きにしてあげたほうがいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!
    大人でも首を少しひねるだけで飲みにくいよな〜と悩んでました😵
    体も横にして手で支えてやってみます❣️

    • 12月15日
まみ

なりますよねー!

ねじれてきたら、自分が少し背中側に下がって、タオルの丸太ごと娘も引き寄せます!

  • ママリ

    ママリ

    あるあるなんですかね?
    なるほど!!タオルごと引き寄せれば赤ちゃんが起きる事もなさそうですね😲!
    今晩やってみます❣️

    • 12月15日
  • まみ

    まみ

    引き寄せつつ赤ちゃんは角度を変えるという感じです笑

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    引き寄せておへそとおへそがくっつく角度に戻す感じをイメージしてますが、あってますかね??

    • 12月15日
  • まみ

    まみ

    そうですそうです!
    私が下がったスペース分赤ちゃんを近づけるんじゃなくて、
    赤ちゃんは角度をつける!
    って感じです!
    必然的に赤ちゃんの下側にタオルの丸太を入れ込むイメージです!!

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    丁寧にありがとうございます😊
    早速やってみます❣️

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

添い乳のやり方とは話が違いますが、添い乳が原因で起きてしまっているのですよ!!
夜泣きしてほしくないなら添い乳厳禁です。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😵
    赤ちゃんの睡眠の本にもかいてありましたがそれにしても寝る時間が短いので少しでも長くしたくて、、、

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それにしてもというか、添い乳を続ける限り、寝る時間が変わらないのはほぼ確実だと思います...。

    生後3ヶ月にもなれば満腹中枢が出来てるはずなので、飲んだ量と寝る長さはもう関係ないかと思います。
    添い乳でお母さんは楽かもしれませんが、お子さんに自分で眠る練習をしてあげないと、ぐっすり眠れなくて辛いのはお子さんも同じだと思います!

    そうしないとこれから6ヶ月ぐらいから、どんどん夜泣きが酷くなりますよ😅
    ピークは8ヶ月頃が多いみたいです。

    うちは添い乳は絶対にしないように気を付けていますので、3人とも生後1ヶ月半にはまとめて12時間寝てますし、夜泣きも1度もなしです😂

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々すみません💦
    お母さんが今後もしばらく数年は夜起きてても問題ないっていうなら、添い乳でも全然いいかと思います!

    ただ、3人育ててみて、添い乳は絶対に辞める時に大変だし、時が来ても自然には辞められませんのでアドバイスでした。

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    先輩ママさんのご意見ありがとうございます😊大変参考になります❣️
    やめるの大変はママリでもよく目にしているのでできればやりたくないです!!
    ただ、抱っこで寝かしつけても床に置いた瞬間起きてギャン泣きしてしまいます。
    寝始めから20分ごろが睡眠が深いと本で読んだのですが、それでもダメ、1時間してからおいてもダメ、、な感じです。
    音にも敏感でそーっと歩いても起きてしまうし、くしゃみや咳ではギャン泣きします。睡眠が常に浅いのかと思います。
    このような場合はやっぱりネントレしかないでしょうか?

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも、抱っこで寝かしつけは全員ダメでした😅
    床に置いた瞬間泣きます。
    というか、寝入る瞬間と、次に起きた瞬間が同じでないとダメということを編み出しました😂

    つまり、寝入る瞬間に抱っこなのに、ふと目をあけてみたら抱っこじゃない!→ギャン泣きです。
    音も、寝入る瞬間は静かなのに、急に音がする→ギャン泣きです。

    うちは、抱っこで落ち着かせて、落ち着いたら寝入る前に床に起きます。また泣いたら抱っこで落ち着かせて、寝入る前に床に起きます。これのひたすら繰り返しです。
    本当に眠ければ床に置いたら自分で寝付きます。
    これを続けることによって、自分で寝入る力が育ち、寝かしつけが要らなくなります!

    音に関しては、くしゃみや咳が出てしまう環境で寝かせているのであれば(隣で寝るなど)、
    寝入る時から換気扇をつけておいたり、ホワイトノイズをつけておいたりするのがいいかと思います。

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    丁寧にご説明いただきありがとうございます😊!
    ママと赤ちゃんの睡眠本を先日読んだばかりなのですが、まさにこの方法がかいてありました!!
    自分であみだされたとの事、すごいです。

    やはり、床に置いて寝かす練習が第一歩なんですね、、ひたすら繰り返しに私が耐えられればうまく寝てくれるようになりますかね、、無理な気がしてしまうのと、ギャン泣きが怖いので挑戦せずでしたがやってみようかな、、、

    ホワイトノイズも付けっ放しが大事って事ですよね!参考にさせていただきます❣️

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    拙い文ですみません😅
    やっぱり!友人にもこの方法を伝えると、皆夜泣きが減ったと言います。

    ひたすら繰り返し、最初は大変ですがねんトレ成功した後が圧倒的に楽だと思ってます!
    赤ちゃんって吸収が早くてすぐに成長するので、個性にもよりますが一番下の子は2週間で置いたら寝てくれるように癖づきました。

    どちらにせよ、お母さんが楽しくできる方法が1番ということだけはお伝えしておきます!😊
    私の方法だけが、正しいわけではないので!

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます❣️
    貴重なご意見聞けてよかったです!!
    自分の気持ちと相談しながらネントレするか考えてみます!
    する時は方法を参考にさせていただきますね😊

    • 12月16日
⸜🌷︎⸝‍

生後3週間頃から添い乳です!
昔から体は上向きで顔だけおっパイの方を向いて飲んでますが、抱っこ授乳より沢山飲んでくれますし眠ってくれます。

幼いころから添い乳の方が多いので、抱っこ授乳だと逆に量飲んでくれないし、すぐに遊び飲みに変わります。慣れもあるんでしょうね(--;)!

  • ママリ

    ママリ

    うちも抱っこだとキョロキョロしてて添い乳だとゴクゴク飲むので寝ぼけてると飲むんだなーと思ってましたが、うちも生後3週ごろから添い乳なので同じかもです!!
    慣れすぎも怖いですが、時がきたら辞めれると信じていっかー😊と思ってます!

    • 12月15日
りえ

4人とも添い乳で寝かしつけてます😁
逆に抱っこで授乳して寝かせてから置くと起きちゃったりしたので添い乳の方が楽でした😆
小さい頃は角度とか気にしてましたが今では顔だけおっぱいに向いて体は仰向けになって飲んでます😅
苦しそうだと思って体の向きを変えてあげたらそれが嫌だったみたいですぐに仰向けになったのでそれからは顔だけおっぱい向いた状態で飲ませてます😊

前の方が言ってますが、月齢が進んで寝る前に沢山飲めるようになると自然に朝まで寝てくれるようになるので今は少しでもお母さんが楽な方法で寝かしつけていいと思いますよ😆✨
うちでは最近になって朝まで寝てくれるようになりました😅
それまでは朝まで寝る時と夜中に2、3回起きてましたが少し吸ってすぐ寝てって感じでした✨

あと添い乳でもおっぱいやめるのは大変ではないです😊
上の子3人も添い乳でしたが断乳したその日と翌日に泣くくらいでそれからはすんなりとおっぱい無しで寝てくれて夜泣きもなかったです😊
なのでその子の性格やおっぱいへの執着によるのかな?と思います✨

  • ママリ

    ママリ

    4人のママさん!!心強いです❣️❣️
    お話を伺うと、仰向けでも大丈夫そうですね!
    体小さめの3ヶ月なので一応ちょっとの間は気にかけるようにしてみます😊

    11ヶ月で朝まで寝てくれるようになったのですね✨
    うちもあと8ヶ月たったら寝てくれたらいいな〜😵

    今は自分が横になって寝るには添い乳しかないので添い乳が楽ですが、いろんな意見を聞いてると辞められなかったらどうしよう😭と不安になりネントレしたくないけどしようかな、、と考えるのの繰り返しです。

    まだ3ヶ月だし、もう少し様子みようかな〜とも思いますが結局その時がきてみないとわからないですよね、、

    でも、おっぱいやめられた!の体験談は前向きに考えられ嬉しいです😊ありがとうございます❣️

    • 12月15日