※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

佐藤亮子さんが子育て成功の秘訣として、勉強の重要性を子供に教えたと話しています。この考えに納得できないと感じている方がいます。

「子どもが勉強できないのは親の努力不足」「『勉強ができないと将来自活できない、食べていけない』と小さい頃から言い聞かせていた」
と、あるインタビューで佐藤亮子さん(4人の子供を東大医学部に進学させたお母さん)が子育ての成功体験として話していました。

皆さまはこれを聞いてどう考えますか?
私はちょっと納得できない部分があるのですが…

コメント

🌈

勉強だけが全てじゃないと思ってるので へぇーってくらいです( 笑 )

エイヤ

そんな人の子供じゃなくてよかった🥺くらいですかね笑

その自論を否定はしません…
私は好きじゃないです。

ちーかま

子供の勉強の出来具合は
親がいかに子供と向き合い
子供の質問に一緒に考えたかが
関係すると言われています

まぁ、個人差はあると思います😌

子供の努力も必要だし、
親も努力が必要です👏

突き放すことも必要かもですが
寄り添って影で支える方が
私は素敵だと思います✨

コボ

勉強がいくら出来ても人間としてダメな人間って山ほどいますよね。。
みなさんそれぞれ価値観は違うと思いますが、私は佐藤さんの考えではないです。

ぽりん

お受験をしたり、いい学歴、いい就職先にこだわるのであれば、いいのではないでしょうか?

あゆみ

親の努力というか、親は資金を援助するだけで努力するのは子ども次第だと思います😅
東大生が全員成功者な訳ではないですし、中卒高卒の人が高所得になることもあるでしょうし。
何が成功なのかはその人その人の考え方次第なので🙂

rina

いい意味でも悪い意味でも凄いなぁって思います笑
でも日本はやっぱりまだまだ学歴社会な所があるので、世間からしたら4人を東大ってとても素晴らしい事なんだと思います🙂

deleted user

勉強は大半が遺伝だと思います!
むしろ、そうおっしゃる方は頭がいいからこそ子供達がいい大学に出ているんだと思います!
うちの旦那も高学歴なので、息子が頭悪い子になるのば絶対嫌なタイプです😓
その代わり、旦那が頑張って勉強教える気満々なので!

アクアマリン

勉強も大事だけど、人間力(思いやりをもつとか、人との繋がりを大事にするとか)の方を身につけてほしいので、私もこの方の意見は納得できません💦いい大学出てもコミュニケーション取れずに社会に馴染めない人を見てきたので、我が子にはそういう人にはなってほしくないなと思います。

おりんさん。

うーん...私もあまり納得はできないかな😅。
うちの両親は学歴のないタイプですが、私はある程度勉強できるタイプです。母いわく「勉強しろとか言ったことない。勝手にやってた。」だそうです。笑
祖母は「私からの隔世遺伝だ」と言いますが💦。
林修先生の講演を聞きに行きましたが、林先生も「勉強しろと言うのはあまり言わない方がいい。好きならやるし好きじゃなきゃやっても意味がない。なら別の道を探してやる方がいい」と仰ってました。
やる子は言わなくてもやるし、言ってやる子もいるし、言ってもやらない子もいるし...勉強そんなにしなくてもできる子もいるし、努力が確実に実る子もいるし...
結局、その子に合ったことを親ができるかだと思うので正解はないんだと思います!。

  • おりんさん。

    おりんさん。

    ちなみに講演では「東大卒業しても社会に出て使えない人間は山ほどいる。中卒でも社会にです使える人間は山ほどいる。東大に入ったから成功者というわけじゃないです。そこから先の人生の方が大切です。」と仰ってました😊。

    • 12月14日
mog

前者は、努力不足とはいいませんが、親のスキルの部分はあるかなと思うので、そんなに違和感ないです。逆にいうと、どんな子でもやり方次第で勉強好きにできるよ、と私も思ってます🙌
後者は子どもに対しての脅し、脅迫に近いなと思いました。そういう気持ちで勉強させると、勉強だけできるけど自活できないガリ勉タイプになっちゃいそう。。勉強できると選択肢が広がると私も思うので、もう少し柔軟な言い方のほうが本当の自活を支えそうな気がします🤔

子育ては個人的なものなので、どんな方針でも自己責任だと思いますが、この言葉だけ聞くと「こんな頑固な子育てでうまくいったなんて逆にすごい」と思います🙄

deleted user

私自身、勉強は下から数えたほうが早いぐらいの学力でしたが「親のせい」とは思った事はないし、学力が相当ヤバかったので塾にも行かされていましたがサボってばかりでしたし、親がどれだけ努力しても子供がやる気にならないと親の努力は無力になると思います(^o^;)

「勉強が出来ないと将来自活出来ない、食べていけない」というのも、もちろん一理あるかと思いますが「○○出来ないと○○○」という考え方は極端な考え方だなーと思います。私は言わないですね。出来ない事があってもいいと思っているから。

まああくまでも私がそう思うだけであって、いろいろな育て方があっていいと思います。

紅愛

日本ではなく、中国や韓国などの学歴社会の国だったらそう言われても仕方ないかなと思いますが…😅
高学歴ニートもいますし、勉強不得意でも高収入な人もいますし、私は賛同出来ないですねぇ😞
逆に親が努力しないと勉強出来ない子が、自活出来ると言えるのか…😞
勉強出来る環境作りだったり、手助けだったり、あとはやりたいこと応援するのが1番かなと思います😲

deleted user

前者は、できるできないというか、勉強嫌いになったりやる気を起こさなくなったりしてしまうのは、親の関わり方や向き合い方が影響あるかなと思います。

後者は勉強ができないと、というか、勉強しておけば就きたい職業や高収入得られる職業に就ける可能性が高くなる、ということはあるかなぁと思います。

でも両者ともこの言い方は極端で、親にはプレッシャーですよね💦💦

ちゃんちゃん

価値観違うなーとおもいます(笑)

勉強よりも大切な事があるからこそ、高学歴ニートなんてものが存在するのでは?と思っているので(笑)
勉強に限らず自発的にした事はのびるけれど、強制された事は応用聞きませんからね(笑)
人のせいにできるし。

らりるりらー

一理あるとは思います(^^)
学歴があれば選べる幅が広がるのは確かなので。

でも、自分はそういう風に子どもを育てたいとは思わないですね~

なの(^^)

正直言い方が悪いは思いますが間違った事は言っていないのかなと思います。
うちの子に賢くなってほしいとか高学歴で!とかは思ってはいないですが、息子がなりたい職業が見つかった時に勉強ができる方が有利なのかなとは思います。

ただそんな事より世間の常識や人に優しくできるとか、人との付き合い方とかのほうが大事だと思ってる家なので、勉強までまわりません🤣

genkinominamoto

親から特に勉強面のサポートしてもらってませんが塾にも行かず進学して来ました。
東大に4人も入れたのは凄いことだけど、たまに学力高い学校の合格発表で白髪頭の子とかみると相当なプレッシャーとかあるんだろうなと思ってますので、子どもにこん詰めさせたいとは思わないですね〜😅
メンタリストのDaiGoによると、遺伝よりも親の経済力で成功するかが決まってくると最近は論文で発表されてるみたいです〜!
なので親の努力は稼ぎで頑張ろうと思います笑

ままり

自分が頭良くてそれがたまたま子どもに遺伝したくらいで何言ってんの?って感じです😅
勉強って努力もありますが、遺伝が大きいですよ。
努力できない特性の子はどれだけ頑張っても無理です。

はじめてのママリ🔰

たくさんのコメントありがとうございます。
色々なご意見を聞くことができ、大変参考になりました!

ありがとうございました😊