※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆのん
産婦人科・小児科

小児科の先生に鼻水で咳が出ると話したら、先生から鼻水と咳は関係ないと言われ、中耳炎もあると診断されました。処方は抗生剤を続けず他の薬をと言われ、説明不足を感じた女性が次回の診察に不安を抱いています。

小児科の先生の言葉に疑問をもった場合みなさんならどうされますか?

3歳児と1歳児を育てています。
姉妹でRSにかかっており、かかりつけ医に本日も受診しました。そのときに、前回の受診からどうですか?と聞かれ、鼻水はまだ出ていて、そのせいか夜の咳も出ています。と話しました。下の子は鼻水が苦しそうで、寝ているときに咳が出るので、鼻水が喉に落ちて苦しそう…というイメージが私の中で強いのだと思います。すると先生より、鼻水で咳が出ると思うのはなぜですか。前回も言ってましたけど、鼻水が喉に落ちるのはありえません。咳は気管支の炎症によるものです。鼻水のせいとなると治療はまた変わります。そのために胸の音を聞いてるんです。どうしても鼻水と結びつけてしまうようですが…中耳炎も起こしてますね。治療を続けて薬がなくなる頃に来てください。と言われました。
しかし処方は何も出ず、飲んでいた抗生剤も今日で無くなるのに、治療を続けてってどういうことだったんだろう…。そのまま帰ろうかと思いましたが、わからないままは嫌なので、受付に中耳炎と言われた経緯など伝え確認してもらうと、抗生剤は飲みきりで他の薬を続けてということですと事務の方から説明されました。
自分の小さな言い回しにはトゲのある言い方をされ、治療のことは説明不足のように感じてしまいました…。
最寄りの小児科で、先生も普段は穏やかな方です。しかし、次回から子供の様子を伝えるのが怖くなってしまいました。
文が乱雑ですみません。みなさんなら、気持ちを切り替えて来週もまた診察をおねがいしますか?ご返答、アドバイス等よろしくお願いします💦

コメント

まめねこ

少しでも疑問があれば病院変えます。最寄りの小児科は予防接種のみの受診にしています。

  • あゆのん

    あゆのん

    長女の頃に通ってた小児科は、先生も説明が丁寧でよかったのですが、車で30分弱かかるのもあり、2人連れての受診が億劫で今のところに通い始めました💦
    自分の中のモヤモヤがあるうち、少し考えてみようかなと思います。
    コメントありがとうございました(ノ_<)

    • 12月14日
あいり

症状の因果関係や原因をアセスメントするのは医師の仕事なので、症状だけ説明されたらいいと思いますよ。

そういうの嫌う医師は一定数います💦
確かに、鼻水も咳もそこで生じている感染と炎症によるもので、鼻水→咳ではないですよね。

そういうの引っ掛かる人は引っ掛かりますからね💦

説明としては『鼻水と、夜間の咳が続いています。』でいいわけです。
多分先生の言い方を見る限り、今回だけじゃなくて前回も同じような感じだったんじゃないでしょうか。
まぁちょっとイラっとしただけでしょう。

合う合わないはありますから、病院を変えるのは良いと思います。患者には病院を選ぶ権利があります。

  • あゆのん

    あゆのん

    そうですよね…自分も無意識で話してしまっているので、毎回深い意味はなく見て感じたことを話してしまってるんだなと思います💦先生の病状の説明には納得しています。ただ、毎晩咳き込んでつらそうな姿を見て、不安な気持ちで受診しているので、冷たい言われ方に気持ちが折れてしまいそうだったのはあります💦
    でも治療中なのに、来週から別のところに変えてしまったら、何かあったときに一番最寄りの小児科に行きにくくなるかな…という思いもあります💦
    先生への話し方、気をつけてみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月14日
deleted user

相性ってありますよね😖
私なら迷わず耳鼻科に行きます!中耳炎なら鼓膜の検査とかもやってくれますし、鼻水も吸ってもらえますし楽になると思いますよ。

私も小児科は何軒か行ったことありますが、使い分けてます。でも、かかりつけだから見つけてもらえた病気もあるので また違う症状のときに行かれてみるのもアリじゃないでしょうか。

  • あゆのん

    あゆのん

    そうなんですよね。
    先生の病状の説明が納得できないわけではないんです。抗生剤も、今回で終わりならそれで納得できるんです。でも、私は心配性なのでそういうことも説明していただけたらありがたいなって思います。
    今回の治療が終わったら、少し小児科を変えてみることも検討してみます(ノ_<)
    ありがとうございました!

    • 12月14日
年子👧mama

咳は痰の絡んだような咳なんですかね?🤔

鼻水→咳とは限らないですし、先生は専門的な知識と診察した所見を元にお話されているので、間違ったことは仰っていないかと思います💦
あゆのんさんが医師や看護師など医療の知識をお持ちでしたら、別ですが…イメージと本当の体の仕組みや症状は違いますからね。
前回も同じように説明したのに、また「鼻水からの咳」と決めて説明したため、先生も「前回の説明をわかってもらえなかったのかな?」と何度も説明することに疑問を感じたのかもしれませんね😣
医師でもなく、素人判断で話されるのを嫌がる先生もいらっしゃると思いますしね…。

今日でお薬が終わることは医師に伝えましたか?
抗生剤は終わりで、咳や鼻水などを抑える薬は残っているということですか?
抗生剤は決まった量をきちんと飲みきれば細菌は殺せますし、症状が治まるのは、抗生剤を飲み終わり、原因菌が死滅して、炎症反応が治まってからになるので、少しタイムラグがあることもあるので、症状を緩和するお薬でしばらく様子を見るように言われたのかなと思います🤔

普段は穏やかとのことですが…医師も人間ですから、忙しくてイライラしていたり…感情が出てしまうこともあるのかもしれません😣

疑問や抵抗があるなら病院は変えても良いと思います☺️
治療の説明なども疑問や心配があるなら、先生や看護師さんに聞いて大丈夫だと思います😌
ただそういった先生だとわかったのであれば、症状を伝えるときに、単純に「鼻水と夜間の咳です」と伝えれば良いのかなと思います☺️
咳の原因を診察や検査で調べるのが医師のお仕事なので、咳が鼻水から来るものなのかは、診察して判断してくれますからね😌

あゆのん

咳はクループの発作を併発して、2日前まで入院をしていましたが、2人とも痰が絡んだ咳に変わりました。
事実だけを伝えればよいのに、私の固定概念があって無意識に鼻水と咳、じゃなくて鼻水に伴って咳など、医師が引っかかる言い回しをしてるんだと思います。
もちろん反省もしています。ただ、次回からすごく緊張して話さなきゃいけないなと思ってしまいました。
先生の前では萎縮してしまって、自分からあまり聞けないというのもあります。抗生剤のことも、会計時に処方がなかったことで、あれ?中耳炎の治療はいいのかな?と思ってしまったので…それも、そのまま先生の意図を汲み取って何も言わず帰ればよかったかな…。
もう少し考えてみます💦ありがとうございました(ノ_<)