※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

小さいお子さんにお菓子やおもちゃを買う際のポリシーや注意点について教えてください。

小さいお子さんがいる方、お菓子やおもちゃ等の買い与え方ってどうされてますか?

うちは今1歳1ヶ月の娘ですが、今日スーパーで大好きなイチゴを見て「あー!あー!」とアピールしたので買いました。
そして帰りの車内でイチゴを食べたいと騒いだので一粒あげました。

そこで思ったのですが、こうやってアピールすれば手に入るものだとインプットされてしまうと、後々わがままになって毎回スーパーとかで騒ぐようになりますよね??

あれ?買い与え方ってめちゃくちゃ難しくない😱??と思ったところでした💦

みなさん、どうされてるかポリシーのようなものがあったらお聞きしたいです!

または、こんな風にしてると後々こんななるよ😣!という忠告や失敗談などもあったら教えてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」1歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

🌃

おもちゃは基本パパとおでかけのときに買うことになってます!
スーパーは、今日は◯◯を買うよ、▲▲は買わない日だよ、ととりあえず伝えてお買い物にいってます!中でほしいほしいと言っても、今日は▲▲は買わないんだよ、といってスルーします。車内で食べたがっても、「おうちに帰ってからね」と約束して家まで持たせます…ただ、車内で食べる用のおかしなどを買うときは、「お菓子かって車で食べようね」等これも買い物前に話します!

わかっていてもいなくても、とりあえず話しかけて、基本ルールみたいなのを家族で作ってみてもいいかもですね💡

あや

うちもアンパンマンのスティックパンを毎回食後に食べたくてとてつもなくアピールしてきます😭
とりあえず違うことに気をそらすよう努力して気がそれた時はそれで、ダメな時はあげてしまいます😢
ちょうどこれじゃダメなんだろうなぁ…って悩んでいたところです😭💦
解決になってなくてすみません😣💦⤵️

  • たいちゃんカカ

    たいちゃんカカ

    分かりますーーー

    • 12月21日
  • ena

    ena

    うちも アンマンマン アンマンマン とねだり、ギャン泣きします。見せるとそれそれ!みたいに笑います😅 突発なる前は保育園から帰ってきたら4本とご飯食べてました。今は1本食べるくらいになりました😅1週間に4袋とか買いましたよ😫

    • 12月21日
しーまま

こうしたらこうなるというのは良くも悪くも成功体験として蓄積されるので、必ずそれを頭に入れて対応するようにしています😊
娘がどうしたいかも大事ですが、しっかりと理由をもって対応すれば変な癖はつかないです👍

苺は元々買う予定だったなら「今日苺買おうと思ってたんだよ〜。娘ちゃん好きだもんね。食べるの楽しみだね!」と声かけて欲しがったからじゃないアピールはします!
買う予定じゃなかったなら「今日は買わない日だから、また今度ね〜」で終わりです☺️

帰りに欲しがるのも「家に着いたらおやつの時に食べようね!」を徹底しています😌
あくまでも親が決めている事が基準です💡

3-613&7-113

購入したとしても、カゴに入れる前に「お家帰ってオヤツに食べようね」など約束します。その後は、泣こうが喚こうが守らせます。

deleted user

うちは騒げばあげません😅
車内ならどれだけ泣かれても周りには分からなかったりするし、放置です。

スーパーで子供たちの好きなものがあったとして、「◯◯だー!」ってなっても、「美味しそうだね~😊食べたくなっちゃうね!」って流してます😄
上の子には「高いわ~😭」って諦めてもらうこともしばしば😅
小さな頃からアピールされて買うことをしてなかったので、今ではあまりおねだりされませんね😅

ただ、納豆、しらす、モヤシは買っていいリストに入ってるため、それはおねだりされます(笑)
前はそれをし過ぎて、しらすのパックが3パック溜まり、さすがに次の時には諦めてもらいました💦

お菓子は「家に沢山あるから、それを食べきったら買おうね!」で我慢してくれます😊

なふみ

その日買う予定の物は「そうそう!これ買いに来たんだよねー」と軽く前振りしてから買います(笑)
買う予定にないものは騒がれても買わないことにしてます!
それはもう鉄の意志で😂

うちは何でもかんでも前置きしてからですね🤔

車内であげる予定のもの
「車に戻ったら食べようね」
家に着いてからのもの
「お家帰ってお手々洗ってから食べようね」
食事としてあげるもの
「ご飯の時にいただきますしてから食べようね」

などなど…
前置きしてからじゃないと食欲モンスターとの攻防戦が大変で😂

オモチャは
「お父さんお休みの日に一緒に行こうね?お父さんにお願いして、買ってもいいよって言ったらね?1つだけだからね?」
と、一応父の威厳アピールをしてます(笑)

のん

うちは
食べたいーってなったら
食べさせます(*^◯^*)
欲しいーってなってもだいたい買います!
私も食べたい時に食べたいし
買いたい時に買いたいからです!

買えない時は
お金忘れて買えないんだーとか理由を言うと納得してくれました。

バスの中とかムリなので
食べちゃダメな所なんだよって教えてたりしました!
意外とここはダメなんだよっていうと言う事聞いて
大人しくしてました。

3歳になると
そんなに欲しい欲しい言わなくなりました☆

いっぱいダメダメ言うより
ある程度
欲求を満たした方が
ダメな時のダメ!が効いたり
すのかなぁ?と思いました!

個人差があると思うので
こうしたから
こう育った!
とは言えないですけど>_<

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べたいときに食べたいし買いたいときに買いたい
    すごいわかります!
    大人より子どもの方が我慢してることって実は多いですよね💦

    • 1月9日
  • のん

    のん

    そーですよねー(・ε・`*)
    結構理不尽な事言われてたりする事もあるよなーとか思うので
    矛盾した事言わないようにとか
    結構気をつけないといけないですよねー(´・д・`)
    子供は分からない事だらけの世界で日々頑張ってますね☆(*^◯^*)

    • 1月9日
  • 赤ちゃんと柴犬の暮らし

    赤ちゃんと柴犬の暮らし

    横からすみません。うちもどちらかというと、そっち派です!😂

    • 1月9日
ポジティブママ

おもちゃに関しては、一緒に行って買ったことがありません😎 おもちゃコーナーに行き、あれこれ息子(18ヶ月)が遊び始め、おもちゃに飽きるまで付き合います😅。なので時には1時間はオモチャコーナーにいます。でも何かの。拍子に息子君がパタっとオモチャが飽きますで、じゃ、お家帰ろうねーっと行って、暴れずにすみます。なので、オモチャコーナーに行くときは時間に余裕があるときのみです😆

モンブラン

スーパーの買い物に関しては親の都合に付き合ってもらっているので、一個だけと約束して好きなものを買ってます🤔
ですが、家に帰るまではあげないです💦
おうちに帰るまでは開けないからねと約束してます。
なので、一歳代前半は車にのって欲しいと騒ぐことはありましたが、今ではもらえないと分かっているので、騒がないですね。
でも家に帰った途端に欲しがりますけどね😅

のりこ

私は受け入れることが多いです。不必要なものは買いませんが、考えて必要ならばオッケーします。
けど、「◯◯したら、◯◯しようね」
とこちらの要望も伝えます。
一緒に食べて「美味しいね~」と共感してみたり。
我慢することももちろんさせますが、せっかくの意思表示、聞いてもらえた!という思いも悪くないかな、と。
3歳になりますが、最近は逆に何も欲しがらなくなったような?

えっちゃん

私は1歳くらいの時は果物は好きなものを買ってあげてました!(高いものは、これは高いから買われへんねんーと言って買いませんでしたが笑)
2歳くらいになって段々こちらが言ってることがわかるようになると、お買い物の前に今日は◯◯を買いに行くよ、と話してから行くようにしてます。お買い物に限らずですが、前もって約束しておけば比較的納得してくれるけど、その場でダメと言うとこじれることが多いです😱😱
ちなみにおもちゃやお菓子などは、特別な日だけ買えるもの、と教えてます。お菓子のストック家に大量にありますが、お菓子食べたいと言われても、今日は特別な日じゃないからダメと言うとわかってくれますよ☺️

  • p

    p

    はじめまして。
    特別な日というのは、誕生日などでしょうか?よかったら教えてください。

    • 1月9日
  • えっちゃん

    えっちゃん

    お返事遅くなってすみません!特別な日は、誕生日とかクリスマス、じじばばのお家にお出かけした日、友達がお家に遊びに来た日とかです☺️最近特別やで〜が増えてきて甘くなってますが😂

    • 1月14日
マリー

上の子のおもちゃあるので
買いませんが、クリスマスと
誕生日は、あげてますよ😊
マックのハッピーセットで
上の子のおもちゃほしがるので
同じもの買うときは、あります。
お菓子は、ほしがったときに
買いますが、もらったりするので、家にあるのを
持ってたりしてます。
まだほしいっていうのは、ないです😊
それより、ごはん見るとすごいです😣
お菓子より
パンや、ごはんの惣菜売り場いくと、マンマって叫びます😓

ナサリ

言い聞かせが出来るようになるまでは、店でねだられると困るのでお菓子をあげる時は袋から出してお皿に盛るなどしてパッケージを見せないようにしてます😅
お菓子など食べる時は家ではテーブル、外でも基本は食べ歩きはさせてません。そのせいか外でも何かをねだられる事もほとんど無く、おねだりされても「お店のだからダメだよ」と言えば納得してくれます😶
上の子は色々わかってきていて言い聞かせも出来るので特別な時にだけ買い与えてます🙂

あちゃ

長男はもう今日は買えないよ、お家にあるから帰ってからねが伝わりすんなり理解して納得できますが、確かに1歳~2歳半位ってこちらの意図する説明や、そういう場でのマナーなんか理解出来ませんし目先に入るものイコール…という感じですよね。
私は毎回こうだからこうする、とかの決まりは買い物には敢えて作っていません。他の事での欲求は満たせてあげられる事は出来るだけ対応してますが。
長男が欲しがった時はなるべく対応したり、敢えてこちらから好物を買おうね~と買ってみせたり、スルーしたり。
悪く言えば大人の都合ですが、良く言えば運がよければ、その時お金があれば買ってもらえる、手に入るもの。という感じです。お金を管理してるのは親ですし、うちはうち、よそはよそ。という価値観を知って欲しいなと言う思いです。
そもそも必要な日常的な買い物も、買う予定がなくても「安いから買おう!」とか「あ、これ今ないんだったー!」「えー?これ新商品?買ってみよう」「買いたいの売り切れてたー」みたいな感じなので、子供自身にもいつも買う訳じゃないけど、たまには買ってもらえるという経験をさせてます。思い通りにならない事もあるし、思い通りになることも勿論あるし、たまには思っていなかったのに、嬉しい事もある!…みたいな経験です。
なので子ども主体ですが、親の都合や思惑も時折混ぜてルールは作りませんでした。今もそうです。
ですが、買い与える中で、一個ね。とかおやつの時ね。とか、店内でのルールなどはその都度伝えていました。

里美

買い物に行く時はだいたい主人と一緒に行って主人がお金を払うので私に決定権はないですが、車の中で食べさせるとしたら、おでかけした時にお昼ご飯として、4つ入りのパンを渡してます☺️
主人が買い物してきてくれた時にアンパンマンのスティックパンとかは家で食べる時は賞味期限とかを見て3日分だったら、3本とか決めてて、欲しがってたら、『明日の楽しみにとっとこう☺️』とか言ってます😅
この前はアンパンマンのチーズを主人が買ってきて、夜に食べさせたら欲しがって、『じゃあ明日また3つ食べよ☺️』とか『チーズ1つ食べれるのと3つ食べれるのどっちがいい?☺️』とか言って、息子が納得するまで話しました😅
結局、次の日にお昼に1つと夜に2つ食べさせましたが😅
要は買う決定権は主人で食べさせる決定権は私って感じですかね🙄

rose

車内で食べるのは癖になります😂1歳ころにぐずり対応に赤ちゃんせんべいをあげたら、徐々に要求が強くなり、車=おやつみたいになってしまい、途中でやめました…。やめるときは今日忘れちゃったー💦と連日言ってごまかし、ないのがわかったのか欲しがらなくなりました。
果物は財布と相談して大丈夫なら買います。無理なら無理と伝えます。食べるのはご飯食べてからと伝えてます❗

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

・ジュースは基本主人がいる時に(それでも旅行の時、親戚の家に行くとき位)

・ジュースを飲むならお供のおやつは質素に(ただのパンとか)、その他おやつの時ならお茶や水

・ガチャガチャ、お菓子とかわめかれようがNOはNOで貫いていたら、「この人(私)は買ってくれない」と分かっているのでお菓子とかおもちゃとか駄々をこねないです(主人は甘めですが、それでもそんな感じにはならないです)。
最近はふとした時に「普段頑張っているね!」とたまにお菓子を選んでもらって買ってます。
果物、魚とか食材であれば家に在庫がそんなになければ子供の興味のままに買ってます


因みに甘い物とか抑制され続けた子を知ってますが、息子の食べかけを狙われて(欲望している熱い気持ちが見えました笑)あまり抑制するのも良くないんだなと思いました(^_^;)

おはる

おもちゃは誕生日以外は買ってもらえない、と娘は分かっているようです。
スーパーにあるような小さいおもちゃは、予防接種頑張ったとか、保育園でなにか行事頑張った時しか買いません。

おもちゃはほぼおさがりで用が足りているのでいらないだけですが💦

ろーず♡

買うのは騒ぎ具合にもよります(笑)ただ、買ってあげたとしてもウチは車内では物を食べるのは禁止にしてるので「お家に帰ってからね!」を徹底してきました。なので今ではそれがルールとしてインプットされてるので車では騒がないです。泣こうが喚こうが親が決めたルールをどれだけ子供に守らせるか根気強くいくことですね。

  • ろーず♡

    ろーず♡

    ちなみにオモチャは基本、特別な日のみです!

    • 12月21日
シナモン

んー、うちは…そんなに深く考えてなくて、なんとなーくですが…😂💦
いちごが欲しいと言われたら、家に果物がたくさんあったり、ちょっと予算オーバーの日以外は買いますね😂🍓買えないときはその理由をそのまま説明します🤭✨週一のコープさんのまとめ買いを基本としていて、たまーにしか自分でスーパーに行かないからかもしれませんが💦
おもちゃやお菓子は、果物とはまた違う認識でいるので、予定のあるときしか買わないです😌理由はそのまま、今日は買わない日なんだよ〜って説明します!お菓子なら、〇〇ちゃんのお菓子は家にあるからね〜🌼おもちゃなら、(千円以内とか金額的に安いものなら)また今度パパとお出かけした時に聞いてみよっか?☺️(それなりの値段のするものなら)クリスマスかお誕生日のプレゼントだな〜😄
クリスマスやお誕生日がまだまだ先なら、パパと要相談します🤣
長女が前はおねだりしない子だったのですが、最近になっておもちゃをねだるようになってきました😳💡なだめるのが大変な時もありますが、それもまた成長かなぁとも思ってます😁
子どもですし、欲しがるのは当たり前ですよね!そこで、親が、どう言い聞かせるのか、我慢も出来る子に育てていくのか、が重要なんだと思ってます😌🌼

  • シナモン

    シナモン

    ちなみに、車ではあげないです😂🌼
    それはもう小さい頃からそうしてるので、娘は分かってます😁
    たまに、それでも、開けたい〜食べたい〜がありますが、えー?ダメだよ〜😁家に帰ってからね〜☺️知ってるでしょ〜😁って感じです😌
    我が家のルールがあるのなら、基本的に例外は無しでしっかり守らせることが重要かなと思ってます😄✨親がブレないこと!🤣✨

    • 12月21日
ABC

難しいですよね…ポリシーなのか?!って感じですが…
買い物の頻度を極力少なくしてます!そうすると、大体息子が欲しい且必要なものが出てくるので、それを持たせてます笑

あとは、玉ねぎやニンジンなどもあまりに痛んでる物でなければ、息子に選んでもらってます!

うちの子は、買い物に参加できた!と思えるだけで満足できるタイプなので、選ばせてあげられるところは選ばせてます!

みけねこ

うちでは家にある物はねだっても買いません!
「それは家にまだあるから、無くなったらまた買おうね」
と言ってます(*^^*)
後は、欲しいと色々言われても1つだけ買う事にしてます
「買うのは1つだけね!コレとコレどっちにする?」
と他の物をねだる度に聞いて残った1つを買うようにしてます(*º▿º*)

1姫1王子

私は欲しがったから買うのもありだと思ってます。
毎回は買いませんけど。

お魚食べたいって言われて、じゃあお魚買おう!って、ワガママさせてるわけじゃないですし。
苺を欲しがってちょうど安かったら食べさせてあげたいし、高いから買えないときもあります。

大好きな子供たちの願いを叶えてあげたいし、それって子供も嬉しいと思うので、それでワガママになるとも思ってないです。
何もかも言いなりでは無いですし。

娘は欲しいものがあると「今度安かったら買ってね」と言います(笑)
そして、私が「高いな、どうしようかな」と悩んでいると「じゃあダメだね」とあっさりです。
性格によるとは思いますけど。

いちご みるく

苺とかの果物とか、お菓子以外の食べ物に関しては毎回じゃなければ買いますが、「家に帰ってからね!」と約束してます。
お菓子等はたまにですね。最近は欲しがらなくなりました。家で「◯◯食べたい」と言うこともあるので、その時は行く前に「1つ買いに行こうか」と買うと決めて行きます。
ハマってるガチャポンは旦那と休日にお出掛けしたときだけ、オモチャ目当てのマックのハッピーセットも見る度に欲しがりますが、2週か週に1回までと決めて「この前食べたからまた今度ね!」とスルーです。
一時期は騒ぎましたが、慣れたのか「また今度!」で納得してくれるようになりました。

  • いちご みるく

    いちご みるく

    ガチャポンやマック以外のオモチャに関しては、1歳過ぎてからは誕生日とクリスマスのみです。
    ガチャポンも1種類まで、と決めてます。うちの息子は1度やった物は全てコンプリートしたがるので💦それも「やらないよ」と言い続けてたら最近はやりたがらないで見るだけです。

    • 12月21日
れおたんママ

ある程度の年齢になると、お約束守れるようなりますよ(^^)
上の子たちのときは、やはり買い与えてましたが、ある程度物事理解できるかできないかくらいの年齢のときに、
おやつ買わない、おやつ買って明日食べようね、とかわかってくれるようなりますよ(*Ü*)
あとは、親の考え方なので異なりますね(*´ω`*)
お買い物前にお菓子を選んでもらって、それ持たせて買い物すると子供たちもお買い物終わるまで待てたりしましたねー(*´ω`*)
今、下の子はおやつ食べれないのも持ってきますが、お兄ちゃんたちにあげようか?
とか、これは食べれないから違うおやつを選ばせて、そのまま忘れてたら次の日ですね🤣🤣🤣(笑)

ビックママ

うちはなんだか保育園帰りにコンビニで100円くらいのお菓子を買う事に何故かルール的なのになっちゃいました。
初めに何気に買ってたら毎回ねだり、買わないと家に着くまでずっと号泣。 仕事でヘトヘトなのに、泣き声で更に疲れるので与えてしまう、甘々母です。 夕飯もしっかり食べてるので息子はムチムチマンです。

ちっちん

スーパーのものは割と買い与えます。というより、何買おうか~?と相談しながら買い物してます!


何食べたい?と聞いてます!

おやつも小さなラムネですが、下の子と仲良く半分こ出来るかお約束してから買います。

今の年齢で欲しいものを買い与えることはそこまで気にしてないですが、お小遣いをあげる年齢になるときは気をつけようと思っています。

下の子はまだスーパーで歩かせてないのでお菓子コーナーがあることすら知りません🙈

ママりな

毎回お菓子は買ってますね(T ^ T)アンパンマンチョコ
持すと騒がず大人しくカートに乗っているので!
わがままになるかな?とか考えてる余裕なくいかに泣かさずすんなり買い物できるかを考えてます(T ^ T)
お菓子は好きなタイミングで食べなって言ってます。
だいたいスーパー行くのが昼過ぎなので
それがおやつってことにしてます!
毎日じゃないしいっかな?と思って
ダメダメいいすぎると
お願いしても買ってもらえないと思って
言わなくなるのが嫌なので。
私自身親にダメダメ言われすぎて自尊心があまりない子に育ち最悪に思ってます。

ポケ

私はアピールされても買いません。
買おうと思ってたら買います。
買わないときは、イチゴだね〜、おいしそうだね、でもお家にまだバナナあるからね〜!って言って通り過ぎます。
車内で食べたいと騒いでも、おやつの時間にかぶってるとかでなければ食べさせないです。大人も基本、好物って空腹に変わらず食べたくなるものだと思うのですが、好きな時に好きなだけ与えていると虫歯にもなりやすくなるし、肥満の元だし、だらしないって考えです。

まい

私はおもちゃは買わない事が殆どです!
おじいちゃんおばあちゃんと会う頻度が高いので
おじいちゃんに買ってー💕
って言おうか!
買って貰おっか!
とか言うとおじいちゃん大好きな娘は諦めてくれます😂
お菓子はおじいちゃんおばあちゃん会うと貰うので
おばあちゃんに貰いに行こうか!とか言うと諦めてくれます😂

親がお菓子やジュース等買う時は娘のお菓子も
買ってあげてますが
その時に、みんな好きなお菓子持っておいでー💕
って言ったり...
たまには1つじゃなくて
好きなだけ持っておいでー
とかメリハリ?みたいにしてたら
今日は1つよと言うと
あれもこれも!とかは言わなくなりました☺️
たまにおもちゃを買ってあげると
いつもお菓子我慢させてごめんね、お迎え遅くなってごめんね?等言って
おもちゃ買ったりもしてます

車で欲しいと言われたら
おてて洗ってからね★
家ついたらね★
の一点張りでした😭
最近は信号の色見るのにハマってるので
信号が赤になって車も止まったらあげるね★
とか言って紛らわせてます!

ご飯の前に言われたら
ご飯全部食べたらね!
って言ってますがご飯作るの時間かかりそうだったら
量を考えて少しあげて
残りはご飯全部食べたらね!
と約束してます★
ご飯を残して欲しいと言われても絶対あげてません!

友達の子は言われるがままに
泣かれるよりもいい!
と言っててあげてたら
泣いたらくれるとわかり
嘘泣きしたり座ってジタバタして動かないとか
しょっちゅうだと言ってました💦

子供の性格や親の言い方
聞き分けがあるかないか
子供によって違うので
どれが正解かわかりませんが
娘の性格と機嫌で
毎回必死に乗り越えてます🤣

みさき

1歳1ヶ月でアピールできるってすごいですね!
うちの子もスーパーでアンパンマンのスティックパンの前通ったり、西松屋のおもちゃコーナーの前で、あっあっ!と指差しますが、買ってって言うアピールではないと思います。ただ、僕の好きなのあったよみたいな感じかな?

たぶん、1歳になったばかりなら、アピールと取るかどうかは親次第なのかな?と思います。
私は上記の行動をしても、必要じゃなかった場合には、
これ、ボクの好きなパンだね!わかるんだね、すごい!でもまだお家にあるから今日は買わないよ、ごめんね。
とか、
今日はオムツを買いに来ただけだから、おもちゃはまた今度ね。次は買おうね^ ^
って言うようにしています。

りー

スーパーでは、ジュースとアイス
どっちがいい?お菓子にする?と
その3つなら1つ選ばせます!
いちごは高いからまた今度ね〜
と買ったり買わなかったりです。
ジュースは車内であげることも
ありますが後はお家に帰ってからね。
いい子にできたらあげる!と言い
食べさせません😂😂

おもちゃは特別な日だけで、
1000円以下なら気がむいた時に
私の気分で買いますが…ほとんど
買いません!12月産まれなので
プレゼントもクリスマスも12月まで
ないので…12月産まれじゃない
なら1000円以下でも買いません(笑)
今はしまじろうをとっているので
ここ最近はしまじろうのおもちゃで
我慢してもらい特別な日だけです😓
ねだられても却下です!

☆

私の子も、スーパーに行くと特にアンパンマン系のソーセージやお菓子は欲しがります!
とりあえず手に持たせて、買い物が終わるまで様子見てます!
途中でいらなくなったら手から離しちゃうので、その時は元の場所に戻して買わずに帰ります!
ずっと持ってたら買ってあげます!
今の年齢だと、まだ服も携帯も欲しがらないし、ちょっとした欲求は満たしてあげたいと思っているのでおもちゃも高くなければ買ってあげます!
育児方針は人それぞれあると思うので、私のやり方が子どもにとっていいのかは分かりませんが…😅
小さいながらに欲求を伝えてるのが可愛いなあと思いながらつい買ってしまいます(笑)

らーひー

基本的にねだるものは1日1個まで。
飲み物以外の物は家に帰るまで絶対にあげないです!
お家に着いてからね^ ^と毎回毎回言うと、お家まで待ってくれる様になりました😃

より

買わないものは買わない。泣かれようが喚かれようが徹底します。親が揺らぐとダメだと思うので。
落ち着いて食べさせたいのもあるので、車の中でなどではなるべく食べさせないようにしています。

Cocoa

皆さん素晴らしいですね☆
我が家はお店で駄々をこねた事はなく、どのお店でも行くよー、と言えば来てくれます。しかし車の中や家の中で「なんか食べたい!」「これじゃない、アンパンマンのおかしー!!!」とギャン泣きになるので、ストックしておかないと家や車の中で物凄い事になります💦息子が最近スーパーでもお菓子売り場に行きたいと、ちょいちょいアピールしてくる様になったので、騒がず買い物ができる様気をつけていきたいと思いました。お家まで我慢できるお子さん、尊敬します!!

まりい

どこかの記事で読んだのですが、好きなものを見てアピールする=欲しい
ではないそうです。
まだ、言葉の引き出しの少ない子は、これ好きと思ったら、「欲しい」という言葉でこれ好きだよ〜ってアピールする様で、「これ、ママも好きだよ。美味しいよね〜」って言うだけで子どもは意外と満足するそうです。

私はまだこれからなので、どうなるのか分かりませんが、先輩ママたちのやり方参考にして頑張ります😭
いろいろなやり方があるんだなーと、ほんと勉強になります。日々の育児お疲れ様です😭

ねの

うちは、他の果物やお菓子がお家にある時は買いません!

ほしいー!となっても、『まだ〇〇がお家にあるからなくなったらまた買いに来ようね〜』と、スルーです🖐笑

その代わり、そのお家にある果物やおやつを食べてる時などに『今日はスーパーで〇〇ほしいって言ってたけど、お母さんのお話よーく聞いてくれてありがとうね!今食べてるのがなくなったら、買いに行こうね!』と、わたしの話しを聞いてくれたことを、褒めてありがとうと、伝えています!

そして、次買うときになったら『前、〇〇欲しいって言ってたけどどうする?』ときちんと、こちらも息子との約束を守って、聞いてます!
本人は忘れてたりする時もあるけど(笑)、でも、何事も、私の話を聞いてくれた時にはありがとう!そして、『後で』系のお約束をした時は、必ずお母さんは覚えてるよ!と伝えます!

一歳なりたてでは、まだまだ難しいかもですが、その頃から『どうせわからないし!』ではなく、きちんと目を見て伝えることを大切にしてきました👌

買ってもらえなくて悲しい顔する時もありますが、それも経験です!お金は大事なもの!お父さんが一生懸命働いて貰ってるもの!少しずつ、そういうことも伝えていきたいなーと思ってます🙌

あざらしママ

その頃は、買い物付き合ってもらっていると思っていたので、変なものでなければ買っていました。
あげるのは帰ってからでした。果物なら洗ってからあげたいですし💦
欲しい!と言われる前に先回りして、好きなもの(主に果物)を買っていたり、旦那とお留守番してくれた時に「お土産だよ!」とあげたりしているせいか、あまりむやみやたらに欲しがる子にはなりませんでした。
子供は買い物付き合うの嫌だと思うので、付き合ってくれたらお礼はします。ありがとうって。
だんだん分かってくるので、おやつ、ジュース買わないよ、と言えば「家にあるもんね!」と言ってくれるので、あまり欲しい欲しいとグスられたことはないです。
ガチャガチャも、親の用事に付き合ってくれた時だけですね。
最近大掃除してほぼガチャガチャのおもちゃ捨てたので、遊ばないでしょ、も通じます。
外食後に欲しがられたら、デザート食べたでしょ、で済ませます。ちょっとムスっとしますが、流します笑
性格もあるかと思いますが、そのモノを買う理由や背景をキチンと説明するようにしているので、ゴネることはあんまりありません。
もうちょっと遊びたい時くらいですかね、モノ買ってもらえなくてゴネられたことはないです。
言いなりではなく、普段から欲求をある程度満たしてあげることが必要なのかな、とも思います。

まめプリン

どうしても守らせたいときは約束します。
今日は1個だけ、とか、今日は買わない、とか。

よく一貫性がないとダメだと言われますが、私が折れてしまうこともたまにあるので、そのときは、今日は特別、と言います。ただ、これは少し子どもが大きくなったので通じるのかなぁと(4歳)。でもやっぱり特別が増えると駄々こねられるので、自分も気をつけて約束を遂行するようにしている感じです。

買ってあげられるときは買っていいと思います。

うちは、スーパーでねだられたとき、毎回1個と決めて買っていましたが、案外毎回買っていると飽きるのかねだらないこともあります。

買い与え方って難しいですよねぇ

moeri

スーパーで毎回あれが欲しいこれが欲しいと泣き叫ばれるとしたら、どうしたらいいですか?😥あげるまでずっと泣かれると周りにも迷惑だし、つい毎回何かしら買ってあげてしまいます💭

chiaki(*^^*)

たしかに。それはあるかもしれません。
でも、その前後で親がどう話すかかなー?
今日はないないよー。
とか。
うちも苺たべたいとアピールされますが、おうち着いてからねーや洗ってからねーなどいって、帰ったら一番にあげてます。笑
はじめは騒ぎ倒してましたが、今はだいぶ解るようになってきたみたいで、我慢ができるようになりました。

毎日毎日親が折れてたら多分、この人なんでもいうこと聞く。となりますが、メリハリをつけていれば大丈夫かと思いますよ❤️
いい時と悪い時。

メリハリってすごくわかりやすいようで難しいところですが、毎日どんな時もいいよーじゃなく時にはダメな時があると子どももわかれば、長い目で見てあげれば我慢ができるようになります^_^

はじめてのママリ🔰

あまり深くかんがえていません笑
うちもいちご好きなのでスーパーで「いちご〜かう〜🍓」って言います😂
私は買ってあげたい気持ち山々ですが、高いときは「今日は高いな〜よーし、いちごのヨーグルト買おう!」って落としどころをつけたりします。逆に買うときは「美味しそうだね〜買っちゃおうか?買っちゃおう!どれにする?」とかそんな感じでにこにこで終われてお互いに気持ちを通せればいいかなってゆるく捉えてます。
ただをこねてどうしようもなければ、ダメダメと押し通すよりは気をそらす。それでそれたら時間をおいて「あのとき、かっこよかったねー!我慢できたー♫」って振り返りをします。
反らせなかったときは強制退場で時間が解決するのを待ちます。泣き止めば、やっぱり誉めます。
余裕がないときは、「だめっていったでしょ!」って一喝します笑(結局😂)

ちなみに私は帰り道に車の中で欲しがったからあげるということはしません。衛生上、手を洗ってからって決まりです。ここは私は譲れないので、いつもあげなかったら学習したのかいわなくなりましたね😄

deleted user

激甘に育てました☺️ただレジに持っていきたいだけの為に毎日コンビニでグミを買ったりしましたけど、、
今はスーパーにも着いてきてくれません😫
友達と遊ぶーやらゲームして留守番してるって😔
話は逸れましたが、大人になって大の字で駄々こねる人がいないように😅、今だけなんですよ🥰

deleted user

うちはこれが欲しいと言ったことが今までなかったんですが、またたま、電気屋さんに行った時に、有効期間が切れるポイントがあって、欲しいものがないし、普段おもちゃを買わないので、(その年はクリスマスもなかった…😭)
ポイントでと、おもちゃを買いました。

子供が聞いてるとは思わなかったんですけど…
それ以来、「ママ、ポイントは?」と…

めずらしく長男がお菓子欲しいというので、「ポイントないんだ」って言ったら、諦めるので、この言葉に甘えてます🤣

ゆーりちゃん

うちは衝動買いは断固しません(^o^;)
多分0歳頃?から事前にお菓子は買わないよでも○○は買うからおうちで食べようねと言ったり
買わないよー我慢も大切我慢ができるようになろうねとか大人になってお仕事いっぱい頑張ったら好きなだけ買いなねとか笑っ言い続けてたら4歳の今ねだられません
たまーに持ってきてもダメだよというとあっさり棚になおしにいきます
そして○○お仕事いっぱいしてお勉強もしてプラレールもおかしもいっぱい買うんだーと言います←4歳の発言でこれは良かったのか⁉️ですが笑(^o^;)
その代わり普段のご飯や栄養になるおやつは手作りしてしっかり食べさせる事を決めてます(>_<)

めくま

スーパーで基本的に娘に許してるのは、
必ず買うアンパンマンスティックパンを籠に入れる事。

それ以外は、親がこれ買うよ!って言った物を持たせるくらい。

他は、興味は持っても、
今日は買わないよーって言えば、
グズリはしないです。
今のところ…。

触りたくはなるみたいなので、
触らないよ!、
他の人が買うかもしれないからね!、
触ったら買わないといけなくなるからね!
ってこまめに声かけて止めます。

何か気になって触りたい、と、欲しい、は別物。

あと、車の中で物は食べさせない。
おうち帰ったらね!って言われる。
そこはもうわかってるから、
最近は車でもグズリはしないです。

やっぱり欲望を我慢できない時期はあるし、これからそれが来るかもしれないけど、
何がよくて何がダメか、日頃の習慣化しておくのは大事かなと思います。

なな

牛乳大好きっ子なので、保育園帰りにスーパー行くと必ず小さなパック入り牛乳買ってます。
牛乳は帰りの車の中で飲んでいいというルールにしているので、スーパーの中で飲みたいとは騒ぎません😅
お菓子はまださほど興味がないようなので、スルー(売り場を通らないようにしてます)
大好きな果物(みかん)は、栄養もあるし身体にもいいかと、欲しがっても欲しがらなくても買います💧
たっかーい果物を欲しがった時は「高いなー。たかいねー…お母さん、そんなにお金持ってないねん、こんどにしよ」と言い聞かせたら、だいたい諦めてくれます😅

deleted user

いつも1つは買います☺︎
付き合ってもらってるので😂
但し、家に帰ってからか、目的地に着くまで空けさせません(^ ^)
最初から徹底してたので、空けたいと泣くことはないです☺︎

omochichan

「今日は安いね!買っちゃおっか!」「今日はあんまり安くないからね〜。買えないよ」(←こっちの方が断然多い笑)なんて言ってたら、スーパーで「あんまり安くない〜」と大きな声で言うようになりめちゃくちゃ恥ずかしいですw

あや

お菓子などは食べてなければ買います。が、車では与えません。12年間ずっとです。が、いまだに直ぐ食べたがるから毎回叱ってます⤵️

み

なんか皆さんめちゃめちゃ厳しいですね😂

スーパーでイチゴって言われたらイチゴカゴに入れるし、イチゴ入れててもバナナも欲しい、みかんも食べたい!って言われたら家にストックがない限りは全部買っちゃいます😅

どうせ消耗品、それだけ食べて生きてるわけじゃないし、与える量はもちろん決めてるし、何回も買い物こなくていいじゃん!買い物の手間が省けた!くらいにしか思いません😂

ですがあげるのは家帰ってからですね〜
洗いたいので💧
洗ってないそのままのいちごは与えません😅

あんぱん

これは親次第ですね!
自分の時間に付き合ってもらってるし、大人でもあれこれ目移りしてしまうことがあるので子供にとったら大変かなと。
小さい子から見るスーパって大きく見えますしね。
私は1個くらい持たせていれば大人しくしてられるしいいかなと。
りんご・みかん・さつまいも・海苔・ツナ缶・チーズ・煎餅・ジュース・ふりかけ・食パン・お弁当用ピックだったりと毎回選ぶ物が違うのでそこは面白いです🤣


過去にお小遣いもなければ物も買ってもらえないドケチな家庭だったので、当時、幼稚園から小学校低学年くらいでしたが私達兄弟はストレスがたまり、親の財布からお金抜いたり万引きしたり非行に走ってしまいました。
我慢させすぎも悪影響ですね😔

deleted user

食品、果物なら尚更、子どもが食べたいものを食べさせます。食べたこと無いものも一緒に挑戦してみようと誘います。この間はメロゴールドというグレープフルーツに似たフルーツに出会い親子で感動しました🎵
おやつも一通り試して好きなものを選ばせました。
でも果物や焼き芋なんかを喜んで食べます。
車のなかで欲しがるならイチゴのようなそのままいけるものなら味見してみよう!一個だけよ、ってあげちゃいますかね。
お互いに楽しい1日にしたいから。
オモチャを買う時気を付けていることは、買う理由が「値段」なら買わない。ということです。
あとはこどもが楽しんで遊ぶ姿を想像できるなら特別な日でなくても買っています。
もちろん家計と相談してますし、自分で似たものを作れないか考えます。
こんな風に育ててうちは上の子が4歳ですが我慢の効かない子になんかならなかったですよ😃
教育方針は家庭それぞれですが、子どもが幸せかどうか、楽しいかどうか考えて一緒に楽しめたらオールオッケー👍ですよ!🧡
そのうち理解できる歳になるとどーんと構えてます!

虹ママ

わかりますわかります(´・ω・`;)
高いものでもないし、買えちゃうと余計考えちゃいますよね(´・ω・`;)
私もそう思ってなんか色々してたけど、今子供が大きくなって、
今日は買わないよとか最初に言ってれば買わないし、
おやつ一個いいよーとかとりあえず、安いものを、一個買って満足させたり
時と場合でさせてます。

子供もそこまで、我を通して、これ欲しい!これ欲しい!って騒ぐことなく
あんなに大変だった買い物もだいぶ楽になりました。
年齢にもよるとこもあるし、
うちは、なるべくその時期は、買い物は控えたりしてネットスーパーとか、休みの日にお出かけとかで特別に食べるとかなにかしら理由づけました(´・ω・`
あんまり厳しくしなくても、
だんだん分かってきてくれるとは思うんですけどね( ;∀;)フードコートとかで、しょっちゅう我慢できず、私も食べちゃいます笑
子供もそういうのが嬉しそうです(๑′ᴗ‵๑)

deleted user

ご家庭それぞれのルールがあって興味深い&参考になります🤩
娘は今、R1やガセリなどの小さい容器に入ったヨーグルトドリンクにハマってるので、
見つけると持たせろ!飲ませろ!の訴えがすごく(持たせたら最後、フタを噛んでのもうとします😭)
買い物の際はそのコーナーを避けて通るくらいにしています😂
これから2人とも大きくなって手強くなってくるだろうなので我が家もマイルールを決めてメリハリをつけようと思いました✊🏻

なーちゃん

目に入ったから欲しがってるだけで、どうしても絶対にそれがないとダメ!ということではないと思うので、買う予定がなかったら買いません😊

次男はその場では「あー!」って言ってても「苺おいしそうだねー」って言ってそのまま通りすぎれば特に泣くこともありません。

長男が欲しがったときは「今日は苺買うお金は持ってきてないよ」と言って我慢させてます。
もう少し小さいときはそれでもなかなか我慢できず泣きわめくこともありましたが、最近は苺やお菓子など自分の欲しい物を見ても「今日はこれ買うお金持ってきてないよね?」とわたしに確認してきて「うん、今日は買う予定じゃないからね」と言うと「あー、がっくり。でも仕方ないなー…。残念。」って言ってます(笑)

deleted user

わたしだったら、社内でイチゴ食べたいと
騒がれても、お家に帰ってから食べようね!
って言って社内では、食べさせることは
ないと思います💦
何でも、騒ぐからっていつも
はい、はい、聞いてたらわがままに
本当になり大変になると思いますよ😅

お家に帰ってからね!とは言っても
ちゃんとご飯食べた後や、おやつ時間に
しか食べさせないです。
時間関係なく食べさせることはないです。

  • deleted user

    退会ユーザー


    あ!すみません💦
    社内→車内です🙇‍♀

    • 1月9日
眞ちゃんママ

1歳で🍓をあげる時には、食べやすいように切ってあげてましたよ。又下痢やお腹をこわしていたりしたら 🍓や🍊は、あげませんでしたよ

まままま

カートに乗ってるとき、商品を持たせないようにしてます!
グズったりするならオモチャやいらないカード持たせたりとか🤔

deleted user

うちは、レジのお兄さん、お姉さんにピッてしてもらおうね、と言って自分で、はい、どーぞ!としてもらっています☺️
1歳すぎから、そうさせていたら、スーパーとかではピッしないと食べられない、開けられないを理解するようになりました☺️
すぐ買い与えることは甘々なのでしてますが笑、お菓子や本が目の前にあっても騒がなくなり良いかなと思っています!

ままり⭐️

うちもミカン大好きなのでスーパーでミカン見つけると指差してあっ!あっ!!とアピールしてます笑
ただそこでは見つけたよのアピールなので買わなくても何ともないですが、家などで娘の前ではミカンは食べれません😂笑
欲しがって横取りしてくるので😅
欲しいアピールなら私ならお財布と相談して買ってあげます⭐️
ただ車の中ではあげずにおやつの時間などにあげます!

ニコ

保育園帰りの買い物や車中はどうしてもお腹が空いており、ママに甘えたいって言う願望もあってか、子供ってグズリますよね…
仕事終わって、保育園の迎え、買い物、帰宅、夕飯の準備

この間はぐずる事が多く、なるべく母親の負担にならぬ様に、スティックパンとNHKに頼ってました😅💦

長男次男はパンやTVなどで誤魔化せたのですが、三男の二歳児は常にベッタリしとかないとです…💦

果物やお菓子などで気を紛らわせて、台所へ逃げます😂

1歳児はまだ、言葉の意味がわからないと思いますが、常に語りかけは意識してました✨

2歳になる前頃から、言葉の意味がわかりはじめて、受け答えもしてくれて、待てる時も出てきました☺️

ある程度大きくなると我慢も出来る様になると思うので、今そんなに気にし過ぎると、かえって良くないのではないかな?とも思います😊✨

Hoo

うちは、だーめと言って棚に戻すと、もう忘れてるのかケロッとしてます。
そして次のターゲットを見つけに行きます...

これから自己主張激しくなるかもしれませんが💦

ソラママ

ネットかなんかで得た情報ですが…「買おうね。でも食べるのはお家に着いてからだよ」など、お子さんがしたいことを一度認めてからなにか理由をつけてやるといいと聞いたことがあります。

参考になるかは分かりませんが参考までに…。
私はこれを試そうとします。なかなか上手くいかないと思いますが試す分にはいいかと思われます。
お互い頑張りましょう😂

cyamokiti

やはり子供も賢いので何回か繰り返せばインプットします😂😂まさにうちの1歳の怪獣がそうです😂笑
騒ぎだしたらお菓子コーナー果物コーナー弾丸で素通りです😂

買っても食べる時はちゃんと手を洗っておうちで食べるようにしています☺️🧼
車で食べる癖がもしついてしまったら大変かと思います😣ビスケットとかだと大惨事です😂

亜希@姉妹ママになりたい

ふんぁっ!とは声をあげるので、あー欲しいんだろうなと思いながら普通にスルーしたりします。諦めが早くそんなに騒がないってのもあるんですが笑

でもこっちが見てない隙にいつの間にか商品を隠し持ったりしてて何回か焦ったことがあります笑

でも子供のおやつを買う時は何がいいー?って選ばせてレジでも受け取らせたりしてます。
買い物の時はあまりダメダメ言っても自分の我を通そうと泣いたりするので私の場合ですが、買う意思はないことを静かに態度で見せてます笑

しー

やゆねははまままむね、あ?