![miu.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目の妊活中に、上の子の育児や出産時のサポートが不安。周囲の協力が期待できず、どう対処すればいいか悩んでいます。具体的なアドバイスを求めています。
【どんな小さなことでも構いませんので、皆さまアドバイスくれたら嬉しいです!】
2人目についてです。
最近、生理が再開し、主人も私もできれば次の子は早めに欲しいと思っているので妊活しようと考えています。
ただ、上の子(保育園など行ってません)がいる状況で、妊娠中や出産時、産後どうしたらいいのか分からず困っています。
1人目の時、つわりなど一切なくギリギリまでフルタイムで仕事してました。
仕事をしていた為、出産は自宅近くの産婦人科、産後里帰り(隣県)しました。
自宅で陣痛が始まり、たまたま主人がその日仕事休みだったので、車で病院に連れて行ってもらい、そのまま立ち会いまでしてくれました。
退院後、自宅には戻らず里帰りし、1ヶ月程お世話になり、自宅に帰ってきました。
2人目の時も里帰りもしくはお手伝いに来てもらおうと思っていたのですが、色々あり、現在実家と縁を切ったような状態で連絡も取ってません。
そのため、妊娠中や出産時、産後の協力要請は無理です。
主人の実家(他県)も義母の体の調子が良くなく、何かお手伝いに来てもらうなど無理です(主人の小さい頃に交通事故に遭い、入退院を繰り返し、現在は自宅で過ごしてますが週に1,2回タクシーで病院にリハビリに行っている状態です)。
主人は早朝4時頃には会社に行き、夕方6時頃には帰ってきます。休みは土日祝。何かあって途中抜けてきてもらうのは難しい仕事です。育休など勿論ありません。
他に頼れる親戚などもいません。
こんな状況下で2人目を授かったとして‥
・上の子と違い、つわりがあったら育児できるのか?
・陣痛が始まり出産となった時、上の子はどうする?
・出産後、入院中上の子はどうする?
・産後(産褥期)、ボロボロの身体で上の子と産まれたばかりの新生児、私1人で見ることはできるのか?
など、気付いてないだけで他にも問題あるかもしれませんが、ちょっと思いついただけでこれだけ悩みがあります。
1人目と違い、上の子のことが心配で、妊活したくても出来ない状態です。
私のように周りに頼れる人がいない状況で2人目(もしくは3人目など)授かっても、こういう時は○○したよ!○○で乗り切ったよ!など何か良い方法ありませんか?
1番の心配は出産時と入院中です。
理想は陣痛が始まったら上の子と一緒に病院へ行き、産後も一緒に入院出来たら…なんて思ってますが、そんな病院ありませんよね?
出産中、病院の方が上の子見てもらうなんて出来ないでしょうし…。
どんな事でも構いません。
皆さま、何かよいアドバイスお願いします😭
※ちなみに実家と仲直りするなどは無理です。
- miu.(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![𝘏𝘢𝘳𝘶𝘮𝘢𝘮𝘢 ✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝘏𝘢𝘳𝘶𝘮𝘢𝘮𝘢 ✿
2人目欲しいのなら実家と仲直りしか
方法ないと思います。
無理とかじゃなくて。
結局は自分の親に頼らないと
無理な部分ありますからね。
絶縁の理由は知りませんが
仲直りしたくないのなら2人目は
諦めるしか無いと思います。
![日向](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日向
費用少しかかりますが、可能ならファミリーサポート(役所で手続き可)とかありますよ。
プレママから子育てまで使えます。
-
miu.
ありがとうございます!
ファミリーサポート聞いた事ありますが、詳しい説明など知らなくて💦
1度利用方法など役所で相談してみたいと思います😊- 12月12日
-
日向
私1人目ですが里帰りなし、つわり重症でした。
事前登録は無料ですし、訪問来て貰ってから料金が発生する仕組みです。地域によるかもしれませんが、うちの区域は1回¥300、キャンセル料なし、前日キャンセル可でした。事前登録する時に事業所さんと軽く面談するのですが、生活援助では掃除等の家事以外に 近場の買い物とかして下さるので便利です。また、つわりなどひどい時には上の子の育児も細かく項目事に選択できるのと、日時もしくは曜日などベビーシッターよりは安くで済むと思いますよ。全く使わない月があっても、月1回でも良いと説明受けました。
役所の保健師さんにお尋ねしたら良いですよ。
産院は他の方も仰られているように子連れ入院可能の所もあるので、これも含めて役所の保健師さんに電話で相談してみてはいかがでしょうか?- 12月12日
-
miu.
つわり重症で里帰り無しとはすごいです💦
ファミリーサポート調べてみましたが、時間や曜日によって変わるみたいですが1時間あたり600~800円みたいです!
事前に説明会に参加して、それから会員?になれるみたいです✨
どんな理由でも使えます。ご相談下さい!とHPにあるので、相談してみる価値ありそうですね😊
まずは主人と話し合いして、それから電話で相談してみたいと思います!
実は1人目出産した病院が、子連れ入院可能みたいなのです。
同時期に入院されてたママさんがお子さんと一緒に入院してて、ご飯も一緒に食べてたところを見かけたので✨
ただ、病院に確認したわけではないので、ちゃんと確認すべきだと思いますが💦
役所の保健師さんに相談した方が総合的に何でもご存知そうですよね🤔?
1回相談して、住んでいる地域でどういうサービスを受けることが出来るか、何となくでも分かった方が行動しやすいですし、まずは専門家(保健師さん)に聞いてみたいと思います😊💓- 12月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご兄弟や、事情を説明して頼れそうなご友人はいらっしゃいませんか?
いらっしゃらないなら、ファミサポベビーシッターを雇うとかですかね...
ただそうなれば臨月頃からお願いし、旦那様は朝も早いようなので時間外でお願いしたり...莫大な費用はかかりそうですが。。
一度相談に行かれても良いかと。
-
miu.
ありがとうございます!
結婚の際に地元から引越してきたので、知り合い誰もいないのです💦
兄弟はいますが、他県でバリバリ仕事してるので難しいと思います。
おまけに子育て経験もないので、1~2時間面倒を見るのは出来るかと思いますが、何日もとかは無理かと‥
他の方もおっしゃっていたファミリーサポートやベビーシッターですね✨
住んでいる地域にベビーシッターのサービスがあるか分からないので、調べてみる必要がありますね💦
1度役所?に相談した方が確実のようですね😓- 12月12日
![あかしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかしゃん
私の場合ですが
一人目も二人目も里帰りなし
お手伝いもなし
つわりなしです
旦那も職人なので育休なんてありません。
手伝いがなきゃないで
やってこれるし
里帰りもそこまで必要だなんて思いません。
出産時は計画分娩で
産む日をあらかじめ決めておき
旦那には休んでもらいます。
上の子見ててくれる人がいないのであれば
入院日数休んでもらいます
私の場合は親戚に頼めた(と言っても申し訳ないので4日入院のところ3日にしてもらい退院する前の日の夜旦那に迎えに行ってもらいました)のでフルで休まずに済みましたが。
悩むのはわかりますが
悩むくらいなら作らない方がよいかと。
後々、やっぱりあの時やめておけば、、、となりやすいです。
-
miu.
ありがとうございます!
お二人共、つわりや里帰り、手伝い無しだったんですね💦
確かになきゃないでやってこれるかもしれませんね‥
1人目の時、里帰りする予定ではなかったのですが、実家(母)からの強い要望で里帰りしたので‥
洗濯や夕飯を作ってくれて、助かったのは助かりましたが💦
計画分娩は思いつきませんでした!
それなら、主人が休みの時に出産すれば上の子は大丈夫ですね✨
1人目出産した産婦人科は家族宿泊可だったので、どうにかなりそうです!
確かに作らなければ悩む必要ないのですが、主人も私も希望していて諦めきれません。
主人にはまだこの事を相談していないので、1度話し合ってみたいと思います✨- 12月12日
-
あかしゃん
家事育児するようになると
親のしてくれることがかえって気になるというか…
大変なのにごめん…って気持ちでいっぱいになってしまって休むに休めなそうです…
計画分娩も悪くないですよ!
ならもうがむしゃらになるようにしかならないので、兄弟作ってあげましょう!!!- 12月12日
-
miu.
なんというか、実母と私とでは考え方が異なりまして‥
昔と今では全然違うのに分かってくれなかったりと、モヤモヤする部分があったり💔
※育児の考え方の相違があったから、絶縁したわけではありません。
ぶっちゃけ、有難い部分もあったけど、里帰りしなければよかったと思う部分が大半です💦
お世話になったのに、こんなこと言って失礼ですが😓
できれば、その子が望んだタイミングで産んであげたいですが、準備が整っている時に産まれてくれた方がその子にとっても良いですよね✨
授かりものなので、絶対とは言えませんが、できる限り兄弟作ってあげられるようにしたいです😊💓- 12月12日
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
私はつわりがかなり重症で、しかも産むまでありました。
それが理由で2人目は作れないくらいです…。
もし私のようになってしまったら、それこそ妊娠中ずっとベビーシッター雇わないと無理な感じです💦
しかも私はリスク持ちで産院も限られるため、子連れ入院も不可能ですし…。
つわりがなければ、陣痛から退院までの1週間くらいだけベビーシッター雇えばどうにかなるので、それならいけるかなと思います。泊まりOKのシッターさんもいるし、上の子泊まれる産院を探すとか…。
産後は逆にめちゃ元気だったので、産後はあまり私は心配ないなと思ってますが…。
でもつわりは妊娠してみないとあるかないかわからないので、最悪な事態を想定して対応できる、と思えないと、私は2人目に踏み出せないです💦
-
miu.
ありがとうございます!
つわりが重症で産むまで続いたんですね‥それは辛かったですね💦
おっしゃる通り、つわりは妊娠してみたいとどうなるか分かりませんもんね💦
前回と同じような感じなら、産む時(陣痛から出産まで)に誰か見てくれたら大丈夫そうなのですが😓
1人目を出産した産婦人科は泊まりOKみたいなんです!
他のママさんはお子さんと一緒に入院して、ご飯も一緒に食べてたので!
産後は会陰切開した部分が痛んだだけで、どちらかというと元気でした!
前回の場合で考えても、どうなるか分からないのが妊娠、出産ですからね😓
私も最悪の事態になっても対処できるか?まで考えて、妊活考えたいと思います😊- 12月12日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
お近くにあるかどうかは別として、上の子一緒に泊まれる病院ありますよ✨
実際私が出産した病院は上の子や旦那さん泊まりOKの病院でした✋
病院内の託児所もあるので昼間はそちらにみてもらうこともできたとおもいます😌
色々な形の家庭があるので仲直りは無理、けど2人目欲しいって考える方少なくないと思います✋
親との仲が普通でも働いていたり、病気していたりと里帰りできない状況もありますしね‼️
私は里帰りなしでした✨
なので出産に関しては計画分娩で予め日にちを決めてその日は旦那さんも休み取ってもらいました😌
土日祝を挟むようにして日にち決めたので旦那の休みも最小限にできましたよ😄
後はみなさんのおしゃってる通りファミサポですかね✨
利用したことないので詳しくはないですが😅
-
miu.
ありがとうございます!
実は1人目出産した産婦人科が家族宿泊可のところだったので多分上の子も一緒に泊まること可能だと思うんです✨
同時期に出産されてたママさんが、上のお子さんと一緒に泊まって、ご飯も一緒に食べてたのを見たので😊
病院内に託児所があったかどうかまでは把握していないので、その辺は調べてみます💦
お気持ち分かって頂いてありがとうございます😭
大した理由もなく絶縁したわけではないので‥
他の方もおっしゃってましたが、計画分娩良さそうですね!
それなら、ファミリーサポートやベビーシッター無しでもいけそうです✨
ただ、何があるか分からないのでファミリーサポートやベビーシッター調べておいた方が良さそうですね💦
役所で教えてもらえたら良いのですが😓- 12月12日
![4児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4児ママ
ご実家にも誰にも頼れないのであれば、御主人に協力してもらうしかないかと思います!
御主人が休めないお仕事であれば早くから利用できる一時保育もありますし、退院後自宅に戻り2人見れないのであれば上の子は一時保育を時短で利用するなりファミサポに事前登録して利用するなりすればいい事なのでは?
私も里帰りせず、入院中は主人に協力してもらってましたよ。
退院後も実家は遠いので手伝いに来てもらわず家事育児してます。
2人目は保育園にも幼稚園にも行っていないので日中は2人育児ですがそこまで大変だとは思ってません。
現在妊娠中で悪阻きついですが、やれてます。
子供が寝ている時に自分も寝てます。
御主人にも協力してもらえないのでしたら諦めるしかないかと思います。
-
miu.
ありがとうございます!
主人に頼めば、可能な限り協力してくれると思います💦
1人目の時は出産に立ち会いたい為に仕事調節してたくらいですから(現在は転職して別の仕事してます)。
一時保育やファミリーサポートは聞いたことある程度で、中身がよく分かっておらず💦
皆さまからアドバイス頂いていますので、まずはそこから調べてみるべきですね!
上の子と同じような状況なら、2人育児できると思います✨
ただ、実際経験された方の意見や実体験も聞いてみたいと思い、相談させて頂きました😓
まだ妊活を考えている段階で、主人に相談できていないのでまず話し合ってみたいと思います✨- 12月12日
-
4児ママ
2人目の事色々と御主人に相談されてみて最低限協力してもらってください❗
一時保育、ファミサポはすごく便利ですよ✨
上の子も一時保育でしたら楽しく集団生活も身に付くと思います🎵
頑張ってください。- 12月12日
-
miu.
時間があれば、今日早速主人と話し合いしてみたいと思います✨
久々の生理痛で動けない時、ご飯作ってくれる主人ですから、きっと協力してくれると信じてます😊笑
ファミリーサポートは先程HPで見てみたのですが、どんな理由でも利用できるみたいです!
曜日や時間によって異なるみたいですが、1時間あたり600~800円みたいです!
事前に説明会に参加して登録?になるようで、1回話を聞いてみたいと思います👍
一時保育はイマイチ分からなかったので、役所に直接聞いた方が良さそうです😅
たまには他の子と集団生活すると新たな発見があるかもしれませんし、良いかもですね❤️- 12月12日
![miki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miki
産前産後の間、保育園に預けてはいかがですが???
あとはファミサポやベビーシッター、地域によっては産前産後のヘルパー制度もあると思います。
病院によっては産後子連れ入院できるところもありますし、私が通っているところは分娩時、娘の立ち会いもできます。
ある程度年が離れて、自分のことが自分でできるようになれば2人目も可能かなと思います。
ただ1人目と二人目の妊娠の経過が必ずしも同じかと言えばそうではないと思います。
私は1人目はつわりがひどい等ありましたが、入院することなく産むことができました。
しかし、2人目は初期から出血があり、入院。
もし退院したとしても自宅安静です。
この状況でもし周りに頼れなかったらと思うとその間は施設に預けるしかないのかなと思ってしまいます。
-
miu.
ありがとうございます!
住んでいる地域が保育園激戦区なのですが、産前産後保育園に預けるのは可能なのでしょうか?
その制度は聞いたことはあるのですが、空きが無いと預けれないのでは?とあまり当てにしてなくて💦
ファミリーサポートやベビーシッターは他の方もおっしゃってたので、検討していましたが、地域によっては産前産後のヘルパー制度もあるのですね😳!
出産した産婦人科は子連れ入院出来るみたいです!
病院によっては、子どもも立ち会いできるのですね!
それは知らなかったです‥1度病院に相談してみてもいいかもしれませんね✨
私も1人目、2人目が同じ経過で進むとは思っていないです。
つわりがなく、仕事もギリギリまでバリバリ働けたのは奇跡だと思ってます😓
なので、次は何かあるんじゃないか?と勘ぐってしまうくらいで💦
最悪の状況でも対応できるか?まで考えて妊活しないとダメですね😓
まずは役所に相談してみます!- 12月12日
![旦那はプーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那はプーさん
私は、実家も遠く、旦那の実家も遠く、住んでるとこでの妊娠継続、出産しましたが、
悪阻、自宅安静と
正直しんどかったですよ、
旦那が協力してくれてても、
日中は仕事なので上の子のお世話もありでしたから😭
でも旦那さんがちゃんとサポート
してくれるなら大丈夫だと思います。
うちも出産の時は、
陣痛来て、近くの託児所に預け、旦那が立会出産終えてすぐお迎えに行きました!
私が退院するまでは仕事も
有給取ってくれたので、
こういう風にプランを立てるといいかもしれないです🤗
-
miu.
ありがとうございます!
つわり、自宅安静と大変でしたね😓
1人目の時はつわりがなく、ギリギリまで仕事できるくらい元気でした💦
勿論、次も前回と同様になるとは思ってません💔
むしろ、前回が奇跡だったと思っているくらいです😓
主人は帰ってきたら、休むことなく、子どもをお風呂に入れてくれたり、遊んでくれたり協力的です✨
私が腰を痛めた時は晩御飯も作ってくれます😅
ただ、おっしゃっる通り、日中はいませんからね💦
なるほど‥陣痛が来て、近くの託児所に預けられたのですね!
前回、夜陣痛が来たので、夜でも預けられる所ではないとダメですね💦
その辺も調べておく必要ありますね🤔
主人、今年転職したばかりで、最近ようやく有給がつくようになったみたいなので、そういう時に有給使えるのか?聞いてみるべきですね!
恥ずかしながら、2人目早く欲しいね❤️とお互い言ってる段階で、実際妊娠して何かあったらどうするか?など話し合っていないので、相談してみたいと思います😊- 12月12日
miu.
ありがとうございます!
申し訳ありません。
それだけはできません。
何か嫌な事を1回されただけで、縁を切ったわけじゃないです。
何年にも渡って何度も問題があり、我慢してきましたが、主人や子どもにも影響が出てきたため、考えた結果です。
こちらに理由を書くことが出来ず、すみません。
世の中には、色んな理由(他界、現役の方など)で実家に頼らず、妊娠や出産を経験された方がいらっしゃると思い、相談させていただきました。
なるべく諦めない方向で考えたいと思います。
ご不快な思いをされたのなら、申し訳ありません😓