
コメント

ゆうこ
週に3〜4回は支援センターに行きます!年齢は27歳です🙃
実際支援センター行っても私より全然下の方も上の方もいますがママ同士の年齢なんて皆気にしませんよ😊
年齢の話にもならないですし!

いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
私は育休中に支援センター行きました。私もせなままさんと同じ考えで子供のために行ってました。30歳台ですが、私と同じ年代や20歳台もいました。人見知りプラス、支援センターでもうすでにグループがあるので輪に入れずって感じでした。色々なところ行ってみるのもいいかと思います。

みみみ
毎日おつかれさまです🌟
私は21です🦒
支援センターはまだ早いかなーって行ってませんが病院などでママさんたちと目が合うとつい話しかけちゃいます
ママさんの年齢よりもこどもの年齢が近い方が話が盛り上がったりします🤤
-
あや
お疲れ様です!
同じ月齢の赤ちゃん抱っこしてると親近感湧いちゃいますよね!笑- 12月10日

退会ユーザー
上の子の時は21歳で周りの方がほぼ年上
下の子の時はやっと同年代の人が増えてきました!
やっぱり子供の年齢や性別が同じなのも大事だけど、ママの年代もある程度近い方が話しかけやすいですよね😂
幼稚園とかいけば、年関係なくママ友できました😊
-
あや
そうなんですね!
幼稚園に入れるのはまだ先になりそうなので、このままママとも出来ないのかなーと不安になります笑- 12月10日

わゆかやん
私も若いとき、勇気出して、支援センターいったら、30代以上のママさんばかりで、最初、めちゃくちゃ圧倒された記憶があります(⌒-⌒; )
そして、私もコミュニケーション能力が低くて、自信なく、どうしたらいいのかわからず、本屋さんで、話し方の本を読み漁りました。笑
そうしたら、話しベタな人は、話してる人の話に聴き返したら、良いとありました。
話した内容でちょっと疑問だなとか思ったことを聞くんです。
あと、逆に相手から尋ねられたことを相手にも聞き返す、というのは非常に大切みたいです!
なぜなら、その自身が本当は話したいことらしいですよ!
また話題が思いつかないなら、
日常ふと困ったことあれば、覚えておいて、誰かに聴いてみよう!と頭に置くか、メモするか、しても良いと思います!
-
あや
いつも行ってる児童館も年上ママさんが多くて輪になってるし、なかなか入りづらいなと思ってました笑
なるほど!!そういう本読んでみます!!
ありがとうございます!とても参考になりました!- 12月10日
-
わゆかやん
そうですよね!!
私も輪になってる時は、特に入りづらいなぁ…とよく思ってました!
挨拶だけでも勇気出して、感じよく出来たら、100パーセントOKだと思います!
鏡で練習してもいいかもしれません!笑笑
笑顔でこちらから挨拶できた時は、話しかけてくれる可能性が高いです。
また、3歳までに子供に身につけたいしつけは、自分から挨拶ができること!
それだけだそうです。
ママさんが勇気出して手本になれば、後々子供はたくましく社会性のある人間に成長されることと思います!!
といっても、私も疲れてる時は、挨拶し忘れてたりしますけどね(⌒-⌒; )
最初は、若いママ友がほしいなぁとよく思ってましたが、
年上ママさんも案外頼りになってくれたり、よい情報くれたり、助けてくれますよ!
*.。ଘ(´。•ᵕ•`)੭✩彡- 12月10日
-
あや
そうなんですよね💦なかなか💦
息子に練習相手になってもらおうと思います!笑
挨拶ってホント大切なんですね!!もっとちゃんと躾します!
ありがとうございます!!😭- 12月10日
あや
そうなんですね!
年齢関係なさそうで良かったです!