
混合から完ミにする準備をしています。先輩ママに質問です。 1. ミルクのメーカー 2. 哺乳瓶の数とメーカー 3. お出かけ時に持っていくもの、水筒の種類について教えてください。
混合から完ミにしようと思っています!🍼
完ミで育てられている先輩ママに質問です!😊
1.使っているミルクのメーカー(理由もあれば)
2.使っている哺乳瓶の数
メーカーは全て同じのものか
3.お出かけの時ミルクあげるように持っていくもの
持っているといいもの
お湯を入れる水筒はどんなものを使っているか
参考に教えていただきたいです🥺
よろしくお願いします!!
- たぬ(5歳5ヶ月)

退会ユーザー
1・ほほえみ使ってます!!
(娘を出産した産婦人科がほほえみ使っていたので☺️)
2・240作れる哺乳瓶が2つ
160作れる哺乳瓶が1つ
合計3つです!!
(メーカーは全てpigeonです!)
3・お出かけの時は
スティック用ミルクと哺乳瓶と
ハンドタオルガーセなど
持って行ってます☺️
お湯を入れるのは
魔法瓶使ってます!!
最近ショッピングモールなどは
授乳室にお湯を、置いてる所が
沢山あるので
調べて授乳室にお湯があるなら
ミルクと哺乳瓶だけ持って行ってます!!
(お水はお店で買ってます😊)

あみさ
1.はいはい
安いので🤣アイクレオ→ほほえみ→はいはいの順で試した結果、はいはいに落ち着きました💡
2.今までで160ml×3本、240ml×3本です!
メーカーは160mlが1本だけ違いますが、新生児期の母乳飲む練習用で購入したものなのだ💦
3.お湯と割って使えるようにペットボトルの赤ちゃんの水があると温度調整できるのですぐに飲ませられます🙆♀️
水筒は象印の魔法瓶をお湯専用で購入しました!
お出かけをよくする方でしたら、ドロップインタイプの使い捨て哺乳瓶あると荷物減らせるのでいいですよ😊
使い捨て哺乳瓶の中でも認知度低いタイプですが専用ボトルに専用ビニールをセットして使うので乳首だけ換えを持っていけば哺乳瓶の本数は1本なので🙌
私が使っていたのは送料込み2500円くらいで替えの袋100枚入りのやつで母乳実感の乳首でも使えました!

あーちゃん012925
1.E赤ちゃん→はぐくみ→その後フォローアップミルクへ
2.全部で3本。全部同じのです。
3.上の子の時は、スティックタイプのミルクとマグボトルにお湯持って行ってました。お店によっては、赤ちゃん休憩室にお湯あるとこもありますが、全部がそうとは限らないので。
今、下の子3か月ですが、上の子の時にはなかった液体ミルクがあるので、哺乳瓶と液体ミルクだけ持って行ったりしてます。

退会ユーザー
私も生後3ヶ月頃から混合から完ミにしました🍼
1、はいはい使用してました!老舗メーカーだし、お手頃だから。今は、同じメーカーのフォロミぐんぐんです!
2、哺乳瓶は、お出かけ頻度が高いかどうかで選ぶといいと思ます🙂
私は160mlが2本、240mlが3本使用してました。ゆくゆくの無料が増えるので小さいのいらなかったかなーとか思います。
3、サーモス使ってました!🐤

なつ
1、ハイハイを飲ませていました
理由は値段もお手頃で飲ませていても下痢や便秘など不都合がなかったので
2、哺乳瓶は大きいサイズ2本で母乳実感を使っていました
哺乳瓶拒否のときにNUKを買いましたが余計ダメで1回しか使ってません💦
3、おでかけのときはスティックか100均でミルクをわけて入れれる容器をかったのでそれに回数分計って持っていってました(^^)
水筒は魔法瓶のに熱湯入れたものと熱湯を冷ましたものを湯冷まし用にプラスチックの水筒に入れて持っていってました‼️

退会ユーザー
私も同じ時期に混合から完ミにしました☺️
1.ほほえみ(産院で使っていたのがほほえみだったのでそのまま)
2.ピジョンとベッタ
最初はピジョンだけでした。産院で使ってたのがピジョンだったので。成長に合わせて買いなおしてたら各サイズ3本ずつになりました😅のちに金欠になったので、大きいものを最初から使ってても良かったのかなとも思いました💦
途中までピジョンだったのですが、うちの子は飲むのがヘタクソでむせたりゲップの度吐き戻す量も多かったので、退院の時に産院からプレゼントでもらったベッタの哺乳瓶もらったので使ってみたところむせることも、吐き戻すのも少なくなった気がしたのでベッタに切り替えました。ベッタも3本はあります😅
3.スタバのステンレスボトル桜のとお水もスタバのサニーボトルに入れてました☺️
最終的自分が使えるようにスタバにしました😊
子供が使わなくなった今、お茶入れて職場に持って行ってます☺️

たぬ
まとめてですみません!
みなさま詳しくありがとうございますー!!参考にさせていただきます🥺✨
コメント