※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くるみ
子育て・グッズ

凶暴な子どもとの付き合い方についてアドバイスをお願いします。

一歳半〜2歳くらいで凶暴なお子様お持ちの方、もともと凶暴だったけど落ち着いた子のママさんいませんか?
娘のお友達でとても凶暴な子がいます。
気に入らないことがあってもなくても突然襲いかかり、娘を含め周りのお友達も生傷が絶えません。
その都度お母さんがかなり激しく怒ったり、穏やかに注意したり、とりあえず引き剥がして無視してみたり。。。色々試してますがなかなか治りません。
とうとうその子が帰った後、娘があの子嫌いだから嫌と言い出しました。しばらく合わせない方がいいのか悩んでいます。今まではその子が来ると喜んでましたが。。。
これくらいの月齢の子ってどのように対応したらいいんでしょうか。。。アドバイスお願いします。。。

コメント

はるひ

うちの子は3歳から凶暴な子とクラスメイトになりましたが、1歳から同じ園にいる子たちからはあの子本当に変わらないね、と言われていました。
クラスメイト全員が生傷を作り、孤立していました。

いきなり近寄ってきたと思ったら、後ろから蹴り飛ばされたり、割り込んできて押し飛ばされたり、隣で絵本読んでたら絵本で殴られたり、おもちゃ投げつけられたり。
誕生会の日には、私の膝の上に座っていただけの娘の腹部を蹴り飛ばしました。

お子さんが遊びたくないなら、そうだね、嫌なことは嫌だねと肯定してあげていいと思います。

お求めの回答とは異なりますが、娘さんと長女がダブって見えたのでちょっと書かせていただきました、長文失礼しました。

  • くるみ

    くるみ

    本当に似ています。
    理由もなく突然というところが共通点です。
    私も娘に嫌だね、痛いって言おうか、嫌だよって言おうかってその子の目の前で言っています。
    ちなみにですが、その子は少し発達障害や、言葉がゆっくりだったり、家庭でDVなどありそうな感じでしょうか?
    親御さんの対応も気になります。
    質問多くてすみません。
    三歳児って結構力も強いし、そんなに大きくなっても治らなかったらお母さん気の毒だなあ😂
    回答ありがとうございます。

    • 12月7日
  • はるひ

    はるひ

    ちなみに卒園まで続きましたよ…女の子。
    異年齢児保育で3〜5歳が一緒に保育されていたので、自分より下の子たちにも遠慮なく手を出していました。

    保育士は羽交い締めで止めるんですけど、止めてるのを振り切ってまで暴力をふるいに行きたがりました。
    目の前でというか、その子本人になにすんの!やめなさい!と言ったことありますが、馬に念仏、でした。

    私も他の方も親から謝罪をされたことないです。
    誤魔化して入園してるんじゃないかと専ら噂の人で、園に相談した時も、遠回しにモンスターペアレントだと告げられました。なので、誰がどう被害に遭ったか等伝えていない可能性が高いです。
    3歳で入園した当初、こういう諸々を知らない時に叱ってるのを見かけたことが数度ありましたが、かなり苛烈だったり、逆に宥めるような感じだったり、突き放してみたり、でした。

    同園にその子の兄弟がおり、廊下ですれ違うような時に弟の首を絞めたり、兄に飛び蹴りしたりしていた(当然のようにやり返している)ということなので、家庭内では子供同士で暴力をふるいあうのが当たり前の光景なのかもしれません。
    クラスメイトの男の子たちもやり返しますが、そこから乱闘になって終わるだけのようでした。

    最初に園に相談した時に、発語がゆっくり、という話は出ました。でも、発語が普通になって来てからも改善は見られず、その頃にはしねとかころすとかそういう言葉を取得していて、むしろ喋らない方がよかったんじゃ?と思いました…
    あまりにひどいので虐待由来疑いで児童相談所介入待ちなんですと、最後の方には園長から吐露されるような始末で。この園長、問題が1番ひどくなった年に1度倒れてますし、見かけるたびにげっそりされて、相談するのが心苦しくなるくらいで、卒園と同時に離任、心労がすごかったんだと思います…

    • 12月7日
  • くるみ

    くるみ

    お返事遅くなってすみません。
    未だに暴力は収まっていません。むしろ感情が爆発して、激しい感じになっています。
    保育士さんが羽交い締め。。。恐ろしいです。その子は今のところ片手で止めれますが、止めても行こうとします。
    私はその子のこと発達障害なのかなあと思えてきました。子どもって色んな子がいますが、明らかに何か違和感を感じます。
    大きくなって、娘がほんとうに危なくなってしまう前に落ち着かなかったらフェードアウトになりそうです。
    お母さん頑張ってるので何かしてあげたいけど、ほんとに馬の耳に念仏状態です。。

    • 12月18日
deleted user

うちの子凶暴ですが同じ歳の子とあまり遊ばないので参考にならないかもしれませんが笑
引っ掻いたり、爪たててつねってきたりします。がここ1ヶ月くらいであまりやらなくなりました。弟にはよくものをなげつけたり、のしかかったり、叩いたりもしてました。が毎日根気よく強く叱ってみたり、代弁してあげたり(おっぱいあげてる時に叩いてきたら「〇〇ちゃんも抱っこしてもらいたかったんだね、終わったらしてあげるからね」など)下の子が生まれて半年でやっと暴力が半分くらいに減りました😅いまは「優しくしてね」や「ごめんねして」と言えば頭なでなでやギューってしてくれます。未だに弟が四つん這いしてるところに乗ったり、踏み台にしたり強く抱き締めますが本人はいじめてる気はありません、一緒に遊びたかったり自分はこれがしたいっていう欲求だったり、加減が分からないだけだと思うんです。ちなみに、うちの姉が保育士なんですが、下の子に歯が生えて指噛まれればいいわって言ってました😂やられないと分からないパターンだと言ってました。

その子のママさんが嫌でなければ軽く同じことしてあげたらいいんじゃないでしょうか?うちと同じ月齢なのにパンさんの娘さんすごくおしゃべり上手そうなのでやられたらやり返してみてって理解してくれないですかね😅
遊びの内容とかわかりませんが、なにか訴えたいことがあるのかもしれませんね。

  • くるみ

    くるみ

    なるほど。。。たまに同じことしていますが、あまり響いていないように見えます。
    うちの子にはケンカになったり、やられたらやり返していいという風に思って欲しくなくて、やり返さなくてえらかったね、という風に教えていました。
    その子のためにやり返させるべきか、ちょっと考えてみたいと思います。
    息子さんは下の子が産まれたストレスも関係していそうですね。
    その子は特に理由はわかりませんがお母さんには根気強く頑張ってもらえばそろそろ落ち着くでしょうか。。。
    こないだは、その子の顔見て帰るといい、お邪魔して即帰宅しました。
    本当にお母さんとは気があうし、中学校まで同じなので早く落ち着いて欲しいです🙏
    回答ありがとうございます。

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね、確かにやり返していいって言うふうに覚えてしまうのは良くないですもんね🧐
    話がわかるようになれば多少減ると思いますけど…。
    その子に会うときは遊びではなくランチにして子供同士が触れないようにすればママ同士も会えていいかもしれませんね、落ち着いて食べれないかもしれませんが😅
    なかなか難しいですよね😣

    • 12月7日
  • くるみ

    くるみ

    お返事遅くなってしまいすみません。
    今まで仲良しだったのもあり、娘も会いたがるのでちょくちょく未だに遊んでいます。
    ですがやはり落ち着かず、ヒートアップしています。
    sotoさんの子は1ヶ月ほどで落ち着かれたようですが、その子はもう3ヶ月ほど続いています。波もなく、ひたすらやります。。。😭
    最近娘もやり返すようになり、(めちゃめちゃ弱いあんぱーんちですが😅)少しビビっているようです。
    絶対痛くないだろうにやられると泣きます。
    お母さんが発達障害かもしれないと行っていますが、なんとなく私も他の子に比べ違和感を感じてしまいます😭
    正直素人では手に負えない子なのかもしれません。。。

    • 12月18日