
お子さんに食事の時にオノマトペを使って教えることについて、方言や違和感を感じている状況です。みなさんはどうしていますか?
しょーもない質問ですが、回答してもらえると嬉しいです。
みなさん、お子さんに「よく噛んで食べてね」って言う時にオノマトペ?効果音?みたいなものつけて、教えてますか?
私は、「あぎあぎ」してね〜って言ってたんですけど
(実母がそう言ってた影響?)
義母の前で、それを言ってたら不思議な顔されたので
これって方言?なんかおかしいかなぁ〜と思いはじめましたσ^_^;
「かみかみ」
「もぐもぐ」
とかなんですかね〜
そもそもオノマトペはつけないんですかね
いいね!でお願いします。
コメントでもいただけると嬉しいです!
- natumikan(2歳7ヶ月, 7歳)

natumikan
「あぎあぎしてね〜」

natumikan
「かみかみしてね〜」

natumikan
「もぐもぐしてね〜」

natumikan
オノマトペはつけない!

natumikan
それ以外のオノマトペ!

じー
普段はもぐもぐです!
たまーにあむあむは言いますけど、あぎあぎははじめて聞きました💦

ぽんた
もぐもぐ、かみかみしてねは言いますが、あぎあぎは私も初めて聞きました!
方言なんですかね(゜゜)

柊0803
私は「カミカミ」ですね!
「アギアギ」は初めて聞きました😂
地方によっても様々ありそうですよね。

マヤ
うちの姑は「カンカン」でした😅
今はテレビで覚えた「もぐもぐ、かみかみ、ごっくん」って、言いながら食べてます😅

natumikan
いいね!くださった方、コメントいただいた方、まとめてですみません🙏
やはり、「あぎあぎ」は1人もいらっしゃらなかったので、特殊なんだなぁと思いました😅
「もぐもぐ」「かみかみ」に変えていこうと思います。
コメント