
生後2ヶ月の赤ちゃんが私以外に泣く原因について相談です。人見知り早いのか、同じ経験の方からアドバイスを求めています。旦那様の対応方法も知りたいです。
こんにちは。生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
最近顔が見えているのか、私が近づくと笑ったり、あーうーと声を出して喜んでくれます。
ただ、私以外が抱っこしようものならギャン泣きで寝るまで止まりません。
主人は育児にとっても前向きに参加したがっているのに可哀想なくらい泣かれてしまっています。
私の母(昔保母さんでした。)にもギャン泣き。。。
こんな早く人見知りするのでしょうか?また同じ経験された方、旦那様はどうやって赤ちゃんが泣かないようになりましたか???
- ママリ(1歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
人見知りというより、お母さん以外は他人なんです。
お母さんとは約10ヶ月もの長い間へその緒で繋がっていてお母さんの声や匂い以外は馴染みのないものなんだと思います。
お母さんとほかの人をしっかり区別できてるお利口さんですね😊
好き嫌いや警戒しての人見知りは少し先に始まると思います。

れいにゃ
抱かれ心地とかが違うんでしょうね💦
時間が解決してくれると思いますよ☺️
もっと目が見えるようになってコミュニケーションもより取れる様になって来たりすれば(^-^)
-
ママリ
根気よく抱っこし続けて時間が経つのを待つしかないですね。。ありがとうございます☆
- 12月2日

はな
最初は旦那が抱っこすると泣いてました😅
ご飯食べる時も私じゃないと泣くから抱っこしながら食べたり…旦那が変わって抱っこしようもんならギャン泣きして〜の毎日でした( ˊᵕˋ ;)💦
旦那も凹んでましたが諦めずに抱っこし続けたらすぐ泣かなくなりました😊泣かなくなったのは縦抱きするようになってからな気がします
今ではパパ大好きです!
-
ママリ
やはり諦めずに抱っこする事が大事ですよね(*´˘`*)♥ありがとうございます
- 12月2日

はじめて☆
長女は、人見知り・場所見知りが2ヶ月頃からありました。
休日出来るだけ遊んであげることで、夫は和らぎました。実母は慣れるまで1ヶ月毎日一緒に暮らしてようやくでした。
-
ママリ
コメントありがとうございます。旦那様は泣いても抱っこしてあげてましたか???
- 12月2日
-
はじめて☆
初めは私だけが抱っこ担当でしたが、泣いていても短時間、少しずつ慣らしました。
- 12月2日

ママリ
我が家は今1か月半です👶
うちも旦那が抱っこすると泣く時が多々あります😊
ママは正直嬉しいです…☺️
うちは初めての子で、まだ旦那の抱っこがぎこちないせいもあると思います。
どうせ俺が抱っこしてもなくし…って意地けることもありますが、私は息子がベッド嫌で泣いてるときなどはなるべく旦那に抱っこしてもらって、パパ優しいっていうのを息子に伝えてます笑
-
ママリ
はじめまして。
すごくわかります!旦那さんには悪いけどママ、ママで、嬉しいですよね(笑)でもやはりトイレやお風呂、ご飯作ったりする時誰かに赤ちゃんを見てほしいのは確かで、他人慣れしてくれたらいいなと思います。
今日娘の大好きなお風呂を主人に入れてもらったら泣きませんでした😄娘の好きな事からやらせていこうかと思います☆- 12月2日

あーママ
明日で2ヶ月になる息子がいます👶🏻
息子も今まさにマイ米さんのお子さんと同じです😂
私は混合なんですけど、ばあばやパパだったり私以外の人がミルクや搾乳をあげても飲まなくなり、私が「ママいるよ~」と声をかけると飲みだします😂
パパの抱っこだと同じようにグズりだすので、「パパに抱っこいいね~」「パパと遊んでいいね、楽しいね~」などと声をかけるようにして、息子にとって安心できる人はママ以外にもいるんだよっていうのを伝えるようにしてます😊
-
ママリ
わあ☆同じ方がいてほっとしました。ネットで見ても人見知り期はもっと後なので何故かなぁと心配でした。
私も今日一生懸命、パパだよ~とか声掛けしました(笑)いつか努力が身を結ぶと良いのですが(^^)- 12月2日
-
あーママ
前の方も言ってましたが、ママがいいってなってるのはすごく嬉しいですよね☺️💕
パパの心が折れないよう、明日もフォロー頑張りましょうね😆💕(笑)- 12月2日

Kぺい
明日で2ヶ月の息子ですが、うちもパパの抱っこじゃ泣き止みません😂
寝かしつけなんて私じゃないと到底無理です。
なるべくパパがいる時はパパに抱っこしてもらうようにして慣れさせてます!
-
ママリ
うちは完母だし寝かしつけが添い乳なので主人には絶対無理ですね😭😭こんなになるなら混合のままにしてれば少しは主人の子供に触れ合う時間もあったのに。と、少し後悔しました。そうですね!泣いても1日数分程度から慣れさせようと思います😊😊
- 12月2日
ママリ
優しいお言葉ありがとうございます。
ゆっくり焦らず少しづつ慣れてもらえたらと思います😊