
コメント

なごみ
いえ、見たことがありません。

退会ユーザー
永遠(とわ)くんは見たことありますよ☺️
永和くんでとわくんとは読めませんでしたが、私は見たことがないので、ありきたりという感じはしません😊
-
nime
ありがとうございます!
- 12月1日

ペンペン
従兄弟の子供が永遠君ですが、他に身近で「とわ君」って聞いたことないので珍しく感じます💡
-
nime
ありがとうございます!
- 12月1日

退会ユーザー
名前響きあまり聞いたことがありませんが、素敵だと思います。
漢字も珍しいと思いました。
確かに私も上の方がおっしゃるように叶を「と」と読ませるのはどうかと思うんですが、
当て字になるかと思いますが、とわの響きから永遠となって、遠の字を和に変えてるので、無理がないというかなじめば違和感ないかなという素敵な当て字だと思います。
-
nime
そう言ってもらえると嬉しいです。ありがとうございます!
- 12月2日

退会ユーザー
①「叶」は「と」とは読みません。
どっかのバカが咽吐の「吐(と)」に似てるからって無理やり読ませた "当て字" です。
②「永久」と書いて「とわ」と読むのです。
これは単体ではなく、セットで読む特殊な読み方です。
それを【熱字訓】と言います。
今日、小豆、大和、日和、向日葵…と一緒です。
「永(と)久(わ)」じゃないです。だから「永」にも「と」という読み方はありません。※「永遠」の方は、永久の似てる意味だから、詩的にそうなったのだと推測されます(本気と書いてマジみたいな)。
③この二つを知ってる私からすると「読めるけど教養がないんだな」って思います。
-
退会ユーザー
てか「永」は見るけど、「栄」「詠」はあんまり見ないですよ😁
先鋭部隊の「鋭」とか(賢い頭が良い…という意味があります)!
「と」は「杜」「登」とかですかね!
「わ」は、琵琶湖胡の「琶」か、土星の環の「環」
【栄社】【斗環】
こっちも見ないですよ(でも正しい読み方です🤣)。
あと自分が「とわ」だったら、「えいと」羨ましいなぁ。
大人になっても落ち着いてるから。
中年になったら、下の名前(とわ)言いたくないかも😅- 12月2日
-
退会ユーザー
あっ。でも「永和(のりかず)」って役所で簡単に響きを変えられるから、そっちの方がいいかも。
「斗環」だと、どうやっても他の読み方に出来ないから…。
「永(のり)」も「和(かず)」も 名乗り読み です。- 12月2日
nime
ありがとうございます!