
最近子供にヒステリックに怒ってしまい、育児ノイローゼで困っています。アドバイスをお願いします。
愚痴ごめんなさい!
最近ものすごくヒステリックに子供を怒ってしまいます。
叱るんじゃなくて完全に自分の感情で…
今まで気にならなかった細かい事まで気になってイライラ、イライラして、家でも外でもおかまいなしに怒ってしまいます。
お尻を叩いたりする事もあります。
完全に育児ノイローゼです…
どうしたらいいのか全くわかりません。
頑張らなくていいねんで‼︎とか言ってもらえるけど、
自分が頑張ってるのかもわからんし、
どう力を抜けばいいかもわかりません。
ただただ、自分が子供に怒ってしまったことを後悔するばっかりです。
後悔していても、また何かあれば細かいことでイライラする
負のループに巻き込まれて出れなくなってしまっています。
何か良いアドバイスありませんか?
ここまでの長文読んでいただきありがとございました。
- K.yukari(10歳)
コメント

ザト
力を抜こうと思っても難しいですよね💦
一度短時間でもお子さんから離れてみてはいかがでしょうか?
例えば有料の託児サービスを利用したり、ご主人に見てもらって1人で外出したり♪
それでもイライラがおさまらなければ、お子さんを保育園に預けて働きに出るのも有りだと思いますよ(●´人`●)
私は妊娠前から仕事が辞められない状態だったので働いてましたが、保育園に送るとき、迎えに行くときに愛しさで涙が出そうになるほどで、育児ノイローゼとは無縁になりました💟
うちの自治体は待機児童率全国トップクラスなので保活は大変でしたが💦

。. o(≧▽≦)o .。
わかります…。
イライラしちゃいますよね。。。
どーしたってイライラします。ホント。
イラってきたら、グッとこらえて、ギュっと目をつぶって、クルッと後ろ向いて、一呼吸置くようにしてます。そして、「怒ったら後悔するよ」と自分に言い聞かせてます^^;
あと、「まっ、いっか!!」って声に出して言ってます(笑)自分への暗示です。私はそれで気持ちの切り替えがしやすくなります。
何か自分が楽になれる言葉を探してみてください!
イライラさせられるぐらいずっと一緒にいて、母親を困らせてくれるのも、人生のうちのほんの数年のはず。
貴重な時間だと思って、ボチボチやっていきましょうね!
-
K.yukari
コメントありがとうございます。
言葉を声に出す。
良いかもしれないですね!
試してみたいと思います。
人生のうちのほんの数年…。
そこまで考えれるって凄いですよね。
ほんと心の余裕が全くなくなってしまって。
えっ、私こんなんじゃなかったのに…
って自分でもビックリしています。
ボチボチやっていきます。
ほんとにありがとうございます。- 5月1日

退会ユーザー
いや、イライラしますよ(^_^;)普通に。怒らないママなんかいないと思いますよ。
でも、子育てって本当に難しいですよね。感情的に叱り過ぎると、人の顔色を伺う人間に育っちゃう。なかなか直せません、これが。性格、人格が形成されるのは幼少期。今の大切な時期、踏ん張りどころです!シングルということで、ご苦労多いと思いますが、あと数年乗り切れば、親子の絶対的な信頼関係が築けます。うちの娘たち、私が感情的に叱っても、いつも許してくれます(^_^;)ママ、イライラしてたもんね、疲れてたの?って諭されます。信頼関係があれば、どんだけでも叱れますし。まだまだ2歳では、感情ぶつけられても分からないから、イライラしたら、大きな声で笑っちゃうとか、気を紛らわせるのがオススメですよ〜(^_^;)
いつか、お子さんが、ママが頑張ってくれていること、1番わかってくれますから(*^^*)
-
K.yukari
コメントありがとうございます。
本当に難しいです。
人の顔色を伺う子になってほしくないって思ってるのに、
思いっきり怒ったり怒鳴ったり…
一番大事な時期に何やってるんやろ…って後々ものすごく後悔します。
この前初めて娘に怒られました 笑
お母たん!怒ったらダメ‼︎って
私が娘によく言う言葉だったのでビックリしました 笑
と同時に笑ってしまいました。
親の言う言葉とか一番覚える時期やのに怒ってばっかりやったらダメですよね…。
心配ママさんのお子さん達は良い子供さんですねぇ。
優しい子‼︎
気を紛らわせる!
それもいいですねぇ‼︎
最後の言葉に涙が出ました。
またボチボチ頑張ろうって思えました。
親子の絶対的な信頼関係が築けるように‼︎
本当にありがとうございます‼︎- 5月1日
ザト
あとは何か叱る軸を決めるのも有りだと思います!我が家では子どもが危険なことをしたときと、同じことを5回注意した後にまたしたとき叱ると決めてますので、それ以外は軽い注意のみです♪
また、叱ったらそのあとは何かしら褒められるところを見つけて褒めてます💟2つ叱って3つ褒め5つ教えて人を育てる(褒めることは叱ることより1つ多いくらいがちょうど良くて、褒めたときも叱ったときも同じように理由を説明するというもので、中学の教科書の受け売りですw)が私の教育の柱なので、そういう軸を決めると生活しやすいと思いますよ╰(✿´⌣`✿)╯♡
K.yukari
コメントありがとうございます。
私はシングルマザーで
夫とは妊娠6ヶ月の時に死別しています。
子供は2歳になったばかりです。
今は子供は保育園に預けて仕事もしています。
子供と離れている時間はあるけど、
愚痴だったり悩みだったりを話せる人がいません。
もともと人に弱音を吐くことがあまり得意ではないので、ママ友にも保育園の先生にも話しづらいです。
最近は子供の寝顔を見てよく泣いています。
怒ってしまったことを後悔して申し訳なくて
今の自分が嫌いで、怖いです。
2つ叱って3つ褒める。
保育園の先生もそう教えてくれました。
やってみようと思います。
ほんとにありがとうございます。
ザト
それならまずは話し相手が見つかると良いですよね!
お近くに相手を見つけるのが難しい場合は、こういうアプリでもっと深くまで掘り下げて相談してみたり、1日一回、その日感じたことや嬉しかったこと悲しくなったことなど日記のような感じで相談して、相談の癖をつけても良いと思います(●´人`●)
K.yukari
相談の癖‼︎
そんな事考えた事もありませんでした‼︎
実はアプリに書くと批判とかの方が多いかと心配だったんですけど、
ここの方は良い人ばかりで安心しました。
ザトさんのアドバイス是非実践してみようと思います‼︎
ほんとに!ほんとに!
ありがとうございます‼︎
ザト
いろんな考え方の人がいるので、中には批判する人もいるかもしれませんが、質問や回答へのお返事を読ませて頂いた感じでは、とても謙虚で頑張ってる方だと思うので、あまり気にせずにどんどん質問してみてください(●´人`●)
ちなみに私は他のアプリをやってないのでわかりませんが、よくママリは親切な方が多いと発言する方を見かけるので、なんとなくですが、親身に相談に乗ってくれる方は多いと思いますよ╰(✿´⌣`✿)╯♡
K.yukari
親切な方が多いとは!
良いアプリに出会えました。
ザトさんがとっても親身な方で凄く嬉しかったです!
少し気分が落ち着きました。
遅い時間なのにコメント返信いただいてありがとうございました‼︎
相談の癖少しずつやってみます(๑′ᴗ‵๑)