![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後9日目の男の子がちょい飲みタイプで、飲み方に戸惑いを感じています。風邪を移され、子どもの健康に不安を抱えています。羊水過多の診断もあり、障害やダウン症の可能性を心配しています。上の子と比較してしまい、ストレスを感じています。
生後9日目の男の子です。
昨日退院し、初めて夜一緒に過ごしましたが、ちょい飲みタイプ?のようで、10分弱吸ったら諦めて1時間後にまた起きたり、2時間吸いっぱなしの時もあったり…
かと言って足りてないのかな?とミルクを足すと10ml位しか飲まないし。さまざまなストレスのせいかおっぱいはもうほとんど張ってないし。
飲んだとしてもミルク60ml飲み干すのも物凄く時間掛かります。
長男はガッツリ飲んでよく寝る子だったので、初めての事に戸惑ってます。
ついでに旦那に退院早々風邪を移され、帝王切開後なので咳も激痛でできない、熱は38度超え、そりゃおっぱいも止まるわ…って思います。
旦那に「風邪うつしちゃってごめんね〜、でもこの子もよく寝てたね〜」って言われてブチ切れてしまいそうになってます。
生まれる前から羊水過多の診断があった為、他の人より何か起きるリスクは高かったと思います。
実際右耳が聴力検査で何度もリファー、片耳難聴疑いです。
それ以外にもなんか障害があるんでしょうか?
鼻低いし、耳小さいし、哺乳弱いし、難聴疑いだし…羊水過多だったこともあり、ダウン症なんじゃないか?と思ってしまいます。
顔は以下の写真の感じなんですが…もう自分じゃ見分けがつかなくなってしまいました。
風邪の辛さや、耳のこと、他に障害があるのでは?と考えたら、とにかく上の子と比較しちゃって、下の子を可愛いと思えなくなってきてしまいました。
たった1日ですが限界です…
- ちぃ(3歳8ヶ月, 5歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![maimai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maimai
見てついついかわいーって1人で笑っちゃいました!すっごい可愛いですね❤️
ダウン症に関しては医師に相談してみるのが1番良いとは思います。
生後9日目ならまだおっぱい飲むのが下手っぴなのかもしれないですがしばらく、様子見て見てなかなか哺乳が進まなければ病院に電話して相談してみるといいかなぁと思います。
![たろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろ
まだ生まれて9日目なのでおっぱいの吸い方がうまくないのは普通だと思いますよ!
むしろ長男くんががっつり飲んでよく寝るってのが生まれてすぐからだったならそのほうが珍しく上手に飲める子なんだと思います!
お顔ですが、ダウン症の子の特徴は見受けられないです。
産後すぐでただでさえきついのに、風邪が重なるなんてめちゃくちゃきついですね💦💦メンタルも弱ると思いますので、周りに頼りながら無理しすぎないでください💦💦💦
-
ちぃ
一人目が楽な方だったというのもあるのですが、下手に経験がある分比較してしまって辛いです😥
お顔はダウン症ぽくないとの事で、安心しました。ずっと見てると訳わからなくなってくるので…
風邪やら耳の事やら家族の期待やら…産後メンタルにズドーンと刺さります…頼れる機関とかを積極的に活用して乗り切ってみようと思います💦- 11月30日
![🌈ママ 👨👩👧👦](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌈ママ 👨👩👧👦
私の友達がダウンちゃん産みましたがもうすでにダウンちゃんの特徴的な顔立ちをしていました!
この写真を見る限りではダウンちゃんっぽい顔には感じません🥺
私自身、妹に障害がありダウンちゃんはよく見てたのでなんとなくわかります!
ただ、詳しいことはわからないのでお医者さんに聞いてみるのがいいと思います
私の友達は産んですぐに話があったと言っていましたよ☺️
-
ちぃ
医師や助産師にも言われたのですが、産後の入院の数日で特徴的だからほぼ分かるし、この子はその傾向は無い言われたのですが…もしかしたら?と考えてしまったら、貴重な子供が寝てる時間すらモヤモヤしちゃって寝れなくなってしまいました💦
念のため近々2週間検診があるので、聞いてみようと思います…!- 11月30日
-
🌈ママ 👨👩👧👦
聞いてみるのが一番だと思いますよ😊
写真はとってもかわいいです!
写真につられて質問ひらいたくらいです💓- 11月30日
-
ちぃ
ありがとうございます!情けない系の垂れ目ですが、そんな我が子が可愛いです😊
色々相談してみようと思います!- 12月4日
![♀♂♂ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♀♂♂ママ
ダウン症の顔ではない気がしますけどね~💦本当可愛い!✨心配あれば先生に聞くしかないですね💦
産後で大変な時に風邪とはお辛いですよね、旦那さんに腹立つ気持ちも分かります💦旦那さん以外に精神的に支えてくれる人いますか?誰かに頼った方がいいです、心配です💦
-
ちぃ
ありがとうございます、垂れ目が可愛いなぁと思いつつ、垂れ目だから違う…でももしかしたら…と考えては眠れなくなってしまいました😥
家族からのプレッシャーも凄いのであまり家族に頼れずです…近々2週間検診があるので思ってる事全部ぶちまけてみようと思います…🙇♂️- 11月30日
![つくし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つくし
哺乳に関しては個性だと思いますよ。まだ生まれて間もないし、だんだん飲むのも上手になってきますよ。
それに、ダウン症はパッチリ二重になるから違うかな~って感じです。
とりあえず、今は体を元気にしてあげて下さい😊
-
ちぃ
長男が育てやすいタイプだったからか、下手に経験がある分こんなに差があるのか…と戸惑ってました💦
一重で垂れ目だし違うよなーって思いつつ、でももしかして…と考えては夜も眠れません😥体調悪いと余計滅入るし、まずは風邪を治してからですね…!- 11月30日
![🦄✡️🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦄✡️🌈
耳が小さいとありますが、それはお母さんの所見ですか?医師に言われましたか?
あれこれとネットで検索してそうかも?と思っているのであれば今すぐやめた方がお母さんの精神面のためですよ
ネットは検索の答えを見つけてはくれるけど、お母さんの本当の疑問には答えてくれません。
うちの長男も羊水過多、頭が異常に大きい、水腎症でした。
すべて、ネットで調べずに先生の意見だけを聞いていました。
おかげで気持ちが沈んだことはありませんよ
あとダウン症のことですが、ダウン症ではないです。モザイク型なんてありますが、多分それもあてはまってないと思います。
でも、それでもお母さんの気が収まらなくて下の子を愛せないのであれば今すぐ小児かに行って検査した方がいいです。お母さんとお子さんの未来のために必要な行動だと思いますよ
-
ちぃ
メンタル面で私が強迫性障害を患ってる関係でひょっとしたら…?という事案に囚われては不安になって何事も出来なくなる…という状態に陥りやすいのがいけないんですよね(通院中ですが妊娠出産で薬がストップされて現在カウンセリングのみ)
治そうと頑張ってるのですが、中々難しく…
本日小児科に受診して来て、ダウン症の件は否定されたのと、耳も片耳はほぼ聴こえてるとの事で少し安心したところです。新たに体重がほとんど増えてないという懸念事項は増えましたが…
子供は可愛いです。でも、こんな体に生んでしまって、罪悪感から相手する事も怖くなってしまってるところはあります。小児科で正しい知識を手に入れる事だけでなく、私のメンタル面のセルフケアも必要だなと感じてます。- 12月4日
ちぃ
垂れ目で可愛いな…と思いつつ垂れ目だからダウン症じゃないと思うけど、疑問を捨てきれずずっとモヤモヤしてしまってました💦
全く泣かないわけじゃなくて、さっきは乳首吸っては離して、下すと5分で泣く、を2時間近く繰り返してくれたので、もしかしたら下手なのかもしれないです…
maimai
産まれて間もないので色々心配がありますよね💦
新生児ちゃんも何回も失敗しながら哺乳を練習すると思いますよ(*´ω`*)
飲まないし泣くしでお母さんも大変だと思いますが何回も繰り返して哺乳練習ですね!