
妊娠中のトラブルで退職し、無職の状態。娘が保育園に通い、下の子も預ける予定。保育園利用期間について疑問あり。制度的な支援があるか不安。
詳しい方教えてください。妊娠中のトラブル続きで仕事を退職し無職の状態です。
今、妊娠出産の枠?で娘が11月から保育園に通っています。下の子が10月に産まれました。
産前2ヶ月産後2ヶ月で預けている感じです。
産後2ヶ月で下の子も保育園に預けて働くつもりでしたがまだ早いし自分もワンオペ育児プラスこれに仕事もってなると正直やりこなす自信がありません😅
出来れば5ヶ月頃に下の子も保育園へ預けて働きたいのですが、そうゆう制度的なのはないのでしょうか?😭やはり産後2ヶ月で下の子を保育園へ預けて働かなければ上の子は退園になりますか?💦
役所によって違うのもわかってますし、一度役所にも行く予定です。娘が通っているのは認可保育園です。また初めにもらった保育園利用書類の利用実施の期間に令和元年11/1~令和6年3月31日までと記載されてるんですけどこれは就労した場合なんでしょうか?詳しい方教えてください💦
よろしくお願いします🙇⤵️
- ママ(5歳3ヶ月, 7歳)

ゆり(24)
わかることだけで申し訳ないのですが、確か空きがあるなら(待機がいないなら)引き続き預けれたと思います😊

ゆ
うちの自治体は仕事をしていないなら産後枠であれば上の子は退園になります。
求職中とすれば1ヶ月猶予があります。

まゆみ
利用実施期間は、小学校に入学するまでなので、それと、保育園の利用条件満たすかは別問題ですねー。
ちなみにですが、産前産後から、就活要件に変更で、うちの自治体だと2ヶ月位保育園延長可能な自治体もあるので、役所に確認かなと。
下の子も保育園申請する必要はあるとは思いますが、すぐ入れるかは自治体次第だし、うちの自治体だと、入れずともハローワークに登録して、託児所付きの求人さがして、就活証明書?を発行してもらえば上の子は継続利用できたりとか、下の子も保育園入れれば、まぁ2ヶ月かけて仕事探しながら、週3程度数時間預けてとかもできるし、仕事見つからずとかでも、ハローワークの講座受講することで、たしか保育園通わせながら資格とるとかも可能でした。
コメント