
姉が最近妊娠しまして今は自己計算で7週終わりくらいで検診に行くと心拍…
姉が最近妊娠しまして
今は自己計算で7週終わりくらいで
検診に行くと心拍は確認できず
胎嚢も袋のみ(?)で
2週間前の検診からあまり大きくなってないそうです...
また1週間後様子をみましょうとのことで
診察は終了したそうです(もし確認できなければ
少し覚悟しておいてくれとも言われたそう)
ですがその1週間後にどうしても姉に会う予定があります
本来でしたら
心拍確認できてよかったねと伝えたいところですが
万が一だめだったとき
妊娠中の妹にどう励まされても
悔しくて嫌な思いをするのではないか。。。?
とも思ってしまいます
会わないのが1番の対処法であるのは
重々承知の上ですが
皆様ですとどう声かけてするか
知恵をいただければと思います....
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ヤンヤンつけボー
無理してこちらから声をかけなくてもいいんじゃないですかね。
家族でしたら尚更、お姉さんがどう言ってくるか?次第だと思います。ただ話を聞いてあげるだけで十分じゃないでしょうか。

たゆと
その人の性格によると思いますが…。
流産経験ありますが、残念だったねーくらいに話しただけで、特に覚えてませんね。妹は妊娠中ではなかったですが小さい子がいました。
私は特に落ち込んだりもしなかったですが、他の人に元気出してねみたいなこと言われた時は、別に元気なんだけどな、と微妙な気持ちになりました。
お姉さんの性格を考えつつですが、ダメだった時は残念だったね、で、それ以上あまり触れなくていいんじゃないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
また御自身の経験談までいただけて嬉しいです
あまり余計な事は言わないようにします
ありがとうございました- 11月25日

ポテト
はじめてのママリさんから妊娠について触れないのが1番です。
お姉様から、「先生にこういうこと言われた。不安でたまらない」みたいな話をされたら、「赤ちゃん信じていよう」みたいなことを返事すればいいと思います。
「きっと大丈夫だよ!」や、「7週以降で心拍確認出来た人たくさんいるみたいだし、大丈夫だよ」みたいな言い方はおすすめしないです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
期待を持たせるような返事は
しないようにしたいと思います...
ありがとうございました- 11月25日

くまぴ
私も流産経験者です
皆しんみりして話しかけてくることはなくいつも通りに話しかけてくれました
流産してるって聞かされてから手術してからも旦那の前でですが人生で1番ってぐらいにめちゃくちゃ泣きました
だけど逆にいつも通り接してくれたおかげかすぐに立ち直ることができました
あまりこちらからしんみりするより「今日どうするー?どこ行くー?」みたいに日常会話でいいと思います
話したそうにしてたらそこはしっかり聞いてあげてください
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
いつも通りにしたいと思います!
ありがとうございました- 11月26日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます
変に気を回さないようにします..
ありがとうございました