
コメント

ママ
落ち着いてくるのは2歳頃じゃないかなと思いますよ🤔上の子はそのくらいでしたし、周りも2歳に近づくに連れて少なくなってきたと言う声がおおいです。
噛みちぎっちゃうのであれば、言い聞かせる(理解は難しいですが)とともに、噛みちぎれちゃいそうなものは置かないしかないかなと思います💦

ヤンヤンつけボー
上の子は食べちゃダメなものは乳児期からほとんど口に入れない子でしたが、下の子は今でも何でも口に入れます😂公園に行けば石やドングリ、家の中ではゴミやティッシュや小さなオモチャ、未だになんでも口に入れちゃいます。
対策は…あるんですかね😂とにかく根気強く注意するしか思いつかないです。
-
かなみちゃーん
やっぱり注意するしか
置かないかしかないですよね(°д°)- 11月25日

りん
1歳前くらいになって言葉が少しずつ理解できるようになってからは、
口に入れちゃいけないもの(紙製のものや噛みちぎれそうなもの)を口に入れようとする時には、「食べちゃダメだよー」と声をかけてました😀
しばらくそれを繰り返していると1歳過ぎ頃には「だめ」と言うと口から離していました。
今では声をかけると持ってるものをぶん投げます😂
口に入れても大丈夫なおもちゃは、今でもよく舐めたりしていますよ😀
でも頻度はここ数ヶ月でかなり減ったので
1歳1ヶ月ならそんなに心配しなくても大丈夫だと思います☺️
-
かなみちゃーん
娘もダメと言えば
口から離します!
もうしばらくすれば
減ってくるとのことなので
もう少し様子を見てみます(*˘꒳˘*)- 11月25日

mini
うちの息子がずっと口に入れていて小児科で聞きました❣️好奇心旺盛な子は3歳頃まで口に入れるそうです。手の感覚より口の感覚の方が敏感だからそっちで確かめたくなるみたいです。2歳頃からは口に入れていいもの、悪いものの分別はついてくるので、隠れて舐めていたり、ニヤリとしながらするとか悪いことだとわかってやっている素振りがあるなら心配しなくて大丈夫と言われました。うちの息子は2歳半以降はほとんど口に入れないです😊一般的にには2歳頃口に入れなくなるけど、やる子は3歳までやるからね〜と言われました。
かなみちゃーん
2歳なんですね!
私は言い聞かせたり
置いたり渡したりは
しないのですが
義実家な同居で
義家族がすぐに
噛みちぎるものを渡します
『噛みちぎっちゃうので
渡さないでください』と言っても
そうなの?とだけ言って
聞かずに渡すので
できれば早く
落ち着いてほしいなって
思ってました|ω・`)
義家族と格闘しつつ
気をつけたいと思います