※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園での預け時間について、寂しかった経験から自分の子供を早めに迎えに行くことを考えている方がいます。他の方の経験や意見を知りたいそうです。

小さい頃保育園に6時〜7時くらいまで
預けられてた方に質問です。

私は保育園の時6時〜7時くらいまで
預けられてました。その時間帯だと
預けられてる友達もどんどんお迎えがきて
いなくなり、それに加えて外が暗くなってきて
親が少し迎えがズレると本当に迎えに
くるのか不安ですごく寂しかったです。

なので自分の子は夏は5時くらいまで、
冬は4時くらいに迎えに行こうと
思っていました。ですが、私が寂しかった
だけで7時とかでも寂しくない子も
いるのかな?とふと思い質問しました。


寂しかった方も寂しくなかった方も、
いいねで教えてくだい。
寂しかった理由寂しくなかった理由を
教えてくださる方いたらコメントも是非
お願いします!



コメント

ママリ

寂しかった

ママリ

寂しくなかった

🥀RAMAMA🥀

私は幼稚園でしたが毎日延長保育でした!
もちろん1人の時もありました!
でも先生たちは自分とだけ
遊んでくれて
好きなおもちゃ1人で使えて
寂しかったっていう記憶は
覚えてる限りではないです( ¨̮ )

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか😳
    確かに先生を独り占めできる
    時間でもありますもんね😂笑
    その子の性格によるんですかね?外が暗くなって不安に
    なったこととかもないですか?😢

    • 11月23日
  • 🥀RAMAMA🥀

    🥀RAMAMA🥀

    私の時は室内で先生たちが
    書類仕事してたりする隣で
    おもちゃ出し放題だったので
    外で遊ぶこともなかったのと
    窓とかもしまってて
    外は見えてなかったです🍻

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    確かに外見えると見えないじゃ気持ちにだいぶ違うかもしれないですね🤔

    • 11月25日
ぴよぴよ

毎日お迎えが最後で寂しかった思い出しか、保育園時代の記憶がないくらいです💦

母がシングルだったのもあるけど…

その想いを娘にさせたくなくて、わたしは専業主婦を選んでしまいました…😢

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり寂しいですよね😭
    わかります、自分が体験したからこそ我が子には同じ思い
    させたくないって強く思いますよね( ´:ω:` )
    私現在シングルなんですが、
    多少貧乏でも外が明るいうちに子供を迎えにいって寂しい思いさせないほうがいいかなと。でも本人が寂しくないなら、ある程度稼ぐために7時くらいまで預けようか悩んでいて💦

    • 11月24日
  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    悩むところですね💦🥺
    自分が嫌な思いをしたからこそ、子供のことを考えると難しいですよね💦

    わたしは今30代ですが、保育園=寂しいの記憶がどうしても抜けません😢
    性格によるのかもしれませんが…わたし自身、幼い頃は繊細系だったので母以外受け付けなくて💦
    先生にも友達にも、心を許せた記憶がないです。
    早く家に帰りたい、ママに会いたいと思っていつも朝もお迎え待ちも泣いてた気がします😂

    お子さんが、先生と遊べる!とか前向きに捉えてくれれば安心ですが…💦

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ


    めっちゃわかります!( ´:ω:` )
    もちろん楽しかった事も
    沢山ありますけど、それとセットで必ずお迎えが遅くて寂しかった記憶が消えないです😞

    ほんとそうなんですよ!
    子供が先生と遊べる!とか
    特別だぜイェイッ✩
    みたいな感じなら全然いいんですけど笑
    自分が寂しかったからって
    我が子が寂しいとは限らないですし。

    でもみおみおさんの話聞いて
    我が子に置き換えたら泣きそうになりました...いい具合の中間地点の時間で働きます(;_;)

    • 11月24日
ままん

残ってた組でしたが、寂しい記憶はないです😂
私の他にも1〜2人いる事が多かったですが、教員室?で好きなおもちゃで遊んで先生たちの仕事(一緒に教室の戸締りとかしたり、おもちゃを整理整頓したり)を見させてもらったりしてました😊

  • ママリ

    ママリ

    なるほど、残ってた組にしかできない特権みたいなのありますもんね😂特別感というか...本人が寂しがらずに楽しくやってくれるなら7時くらいまで預けたい気持ちもあるんですが、子供次第ですよね( ´:ω:` )

    • 11月24日
  • ままん

    ままん

    確かに子供によりますね😭毎日遅いとやっぱり寂しいなと思っちゃいますが、この日は4時!この日は7時!とかだったら、子供の受け取り方もまた違うかなと思います😊

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、毎日だとあれですけどたまーになら特別感感じて案外楽しくやってくれるかもしれないです😂
    週に1回くらい7時の日を作って様子見てみようと思います!

    • 11月24日
無印信者✨

私もお迎えが1番最後になる日が多かったです💦
その感覚わかります!
外が暗くなって来て不安…。
保育園だったからなのか、1人ホールに放置で誰もいないホールが少し暗く感じ怖いし、寂しいしで不安しかありませんでした😢

もう40代になったのに、この記憶は消えず、子供が出来てもフルタイムでは働かない!と決めてます😵

  • ママリ

    ママリ


    やっぱりそうですよね😭😭
    私もです、あんな幼少期の
    ことなのに今もしっかり
    覚えています(;_;)だからこそ
    こんなに時間経っても消えない寂しい記憶なんて子供に
    もたせたくなくて、、でもシングルなので本人が寂しくないならお金も必要だし延長保育園するか悩んでおります😢

    • 11月24日
なな

特殊な事情ですが、人間関係や外遊びが苦痛で日中の保育園が合わず、夜のほうがいじめっ子もいないし室内でのびのび好きに遊べるしで寂しかった記憶はほとんどないです😅
どちらかというと小学生にあがって一人でお留守番するほうこわくて寂しかったです😵

  • ママリ

    ママリ

    なるほど、、😳
    確かにそうゆう感じ方も
    あるんですね(*°Δ°*)
    んー悩みますね、、
    お留守番寂しいですよねわかります😭😭
    小学校に上がっても気をつけようと思います(>_<;)

    • 11月24日
よっしー

子供なりに自分の気持ちに蓋をしてるのかなぁって思います。だって、遅くまで預けられてる状況って子供がどうにかできる問題でもないし、無意識に仕方ないって思ってるんじゃないですかね。最初は寂しく思っても当たり前になっただけで、気付いたときには寂しい😔寂しくない🙂の概念じゃないのかなぁって。

親がシングルだったので、遅くまで預けられてましたが、自分のお迎えの前に何十人とママが迎えにくる姿を見て寂しく思わなかった訳がないと思うので…なので、"慣れ"が寂しいって感覚を麻痺させたのかなって思います。

  • ママリ

    ママリ


    返信おくれました💦

    確かに、知らないうちに
    自然と気持ちに蓋してるかも
    しれないですね( ; ᯅ ; `)
    その慣れはあんまりいいもの
    じゃない気がするので
    やっぱりなるべく早めに
    迎えに行くことにします😢

    • 11月25日