※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

お釣りの渡し方についてです。「お先に大きいほう、●千円のお返しです。…

お釣りの渡し方についてです。
「お先に大きいほう、●千円のお返しです。」っていう場合が多いですが、これってトラブルの元になりませんか?
昔私の友人がアルバイト先のスーパーで同じようにやっていた時もトラブルになったそうです。
「お先に●千円のお返しです。(→お客さんはそのお札を財布へ。) お次、●百●十円のお返しです。」と対応したところ、
「一万円出したのに、まだ小銭しかお釣り貰ってない」と言い張られ揉めたそうです。

なぜこの「お先大きいほう」が一般化しているのか謎です…
至るところでトラブルが起きていそうな気がするのですが…

みなさんはお釣りのこの渡し方、どう思われますか?

コメント

ねるぴ

私も学生時代アルバイトでレジしてたことありますが、その方法でクレーム頂いたことやトラブルに発展したことはありません☹️他の人がレジ対応してる時もそんなクレーム見たことはありませんでしたよ

nanana

以前接客マナーの講師をしておりました。

そのようなクレームがあるのも事実ですね。
確信犯、本当に忘れていた…など理由は様々ですが。

対策と致しまして『トレイ』によって受け渡しを行うというものがございます。

しかし、こちらも『温もりがない』『機械的だ』とクレームが挙がりました。

つまり………

人と人との関わりの中にクレームはつきものです(笑)

ちなみに小銭からお渡ししても『紙幣は?!』『ネコババする気か?(お店側が)』という声もありました。

何にせよ本当にクレームが起こり続けるものは廃れていきますが、こちらのやり方はごく一般的かと思います。

クレームにならないよう…も大切ですが、クレームが起きそうな時、起きた後にどのように接客するかが大切ですね。

🧸

特に何とも思わないです🤔
いくらお釣りがくるかなんて、普通に考えれば分かりますし🤔

りょう

"お先に"って言ってるのに後に渡した小銭しか貰ってないって言うのはただ単にそのお客さんが変だっただけじゃないですかね😂
金額の大小はあるにしろ小銭を先に渡してお札を後にしても
小銭のお釣りはまだか!お札しかもらってない!と言う人は居るだろうし私は今までお札か小銭どっちが先とかあんまり気にした事なかったです😳

deleted user

小銭より札のくらいから読むからじゃないですかね?

500円と1000円のお釣りです
だと
ごひゃくせん円
ですが
1000円と500円なら
せんごひゃく円
になります。

日本は特に大きい方から言うのが文化です。
なので名字(山田)⇨下の名前(花子)です。
住所も都道府県⇨市区町村⇨番地です。

ひなの

私のところもお札からですね〜🤔
理由は渡す時に毎回確認するからですかね!
レジが自動でおつりでてこないので
自分でお札を2回数えてさらにお客さんと数える。
その後に小銭も一緒に確認して過不足無しで渡しています。
一緒に渡すと小銭は確認できてもお札はできないです😨

ちなみに、8ねんはたらいてますが1度貰ってない!と言われたことあります。
レジの中と売上をチェックしたらわかる事なので
トラブルになることは滅多にないかなと😯
それでも言ってきたら防犯カメラ見せます😂

deleted user

今までありませんでした。

多分ですが、昔はお札の上にレシートでレシートの上に小銭でした。
それだと、小銭が上手く入らず落とす方もいて、いつしか先にお札と聞きました。

私は有難いと思います✨
分かりやすいし、小銭も落とすことないですから✨

さっちゃん

「お先大きいほう」って言うのは、接客でダメ🙅‍♀️ですよ。。
お客さんのお釣りのお渡しで、クレームよくあります!!
私は、接客業してるんですが、必ずクレームにならないよーにお金を置くトレーを2個用意してあります。。

1個は、お客様から貰うお金を置くトレー
2個目は、私たちがお釣りを返す方のトレー

お客様と、お会計のやり取りが終わってからお客さんから貰ったお金をレジに入れるよーにとマニアルに書いてあります。。

なので、お客さんがいくら出したけど?って言われたら、いつでも こんだけしか貰ってませんって見せれるよーにしてあります。。なのでクレームが起きにくいです。。

deleted user

お札と小銭、財布で入れるところ違いますし
一緒に渡すと確認しにくいですよね?
別に渡した方がいくらあるのか見た目的にも確認しやすいです。
私もアパレルや飲食で働いてましたがそんな人見たことないです💦
むしろそのお客さんのほうが変ですよ💦
いろんなお店でマニュアル化されてると思いますし

マイマイ

そんなトラブルあるんですね。

声に出して、お先に○千円お返しですと言ってるし、小銭からお札を返す時に間があるわけじゃないし。

受け取ってない!って言う方、あやしいですね。

お札からって流れが一般的なので、私もお札入れから受け取る準備しちゃってます。

カードの方が返して貰ってるのに、あれって思ってしまいそう。しっかり声出して渡すのが返しましたよって事で。防止策なのでしょうね。

ママリ

知人もそういうトラブルがあったと聞きました!

なのでお釣りはお札を先に渡すのでは無く、トレイにお札も小銭も全て入れてお渡しするようスタッフ全員統一されています。

お釣りを貰う側は財布にしまうのに少し手前が掛かりますし、スーパーとか混み合うレジでは時間が掛かるかもしれませんが、お釣りは直接渡すよりトレイに入れた方が安全かなと思いました😊

na🧸

ただ単に、そのお客さんが変だったんだろうな、と感じました😅💦
お金の渡し方に関して、特に何も思わないですし、じゃあどう渡せば全くトラブル無しなんだろうと思いました😅💦 どう渡しても、変なお客さんはいます😇😇

はじめてのママリ🔰

みなさま、沢山のコメントありがとうございます!
まとめてのお返事で失礼いたします。
ご自身やお知り合いが同じようなトラブルを経験された方、長くレジ担当をされていても全く経験のない方などそれぞれですね。
感じ方もそれぞれですね。
どうもありがとうございました!!

🐒(28)

コンビニで働いてましたが何回かそういったクレーム聞きましたし目の前でもありました!
そう言えば多くもらえると企んでる人もいます。ほんとにもらってないと勘違いする人もいますが😅
そういった時はわたしは監視カメラで確認してお客様に対応してましたが意外と多いんですよね💦

momo.☆.。.:*・°

確かにそうですよね。
私もバイトでガストで働いてたときに、お札の後に小銭を渡したら、お札を貰ってないと言い張られてしまったことがあります、、。今でも忘れられません😂絶対返したのに!!お渡ししたことを伝えても納得せず、結局店長に入ってもらって、お客さんの言うとうりにまたお札を渡してました。。
間違いの元ですよね。

はじめてのママリ🔰

問題無いと思います。
そんなトラブルも聞いたことないです。
治安悪すぎだと思います。

❤︎り❤︎え❤︎

特にそうは思いません。
お友達の場合 トラブルになった相手がおかしな人だったからでは?
他にあったのですか?

みんみん

レジ検定も受けましたが、それが普通ですね。札先に返してもらわないと私なら嫌ですが。

てよ

私が前働いてたところはいたるところに防犯カメラがあり、レジの真上にもあってお金まで見えるようになってました!
たまに5000円だったのに1万円渡した!と言う人がいて、、、多分ほんとに勘違いしてる人も中にはいますよね。

deleted user

レジ一台しかない所では地獄ですが、そういったクレームが出たら速攻でレジの金銭確認しますね😓
お客様にも画面見てもらって、誤差が出ていない事を確認してもらってからもう一度お財布を確認してもらう感じですかね〜🤔
まあ確認作業してる間に頭が冷えるのか面倒臭くなるのか、画面見る頃には納得してくれる方が多いのかなと思います🤔

admama

逆に小銭と札を一緒に渡されると私はこの人不親切だなと思ってしまうタイプです。
だって入れるところが違うので。お金落としそうになるし確認もしにくいです!!
まぁ、そういう人もいるんですね。ただ記憶にないだけなのか!?計画なのか!?
怖い人ですね。
飲食店や販売など沢山接客業してきましたが私はそのようなお客様に合ったことないし聞いたことないですねー!!!
どんな渡し方をしてもそういう人ってクレーム付けたり貰ってないとか後から言ってきそうですよね。

あこ

先にお札しまった方が楽じゃないですか⁉️
どんなときにもトラブルは起きるし人は間違いもおこします
嘘ついてるわけでなくあれ❓もらったけ?もあるし
どちらも間違いはありますよ
勘違いもありますし
でだいたいはお客様の勘違いでそのときにお会計して2800円なら
5000円札一枚と1000円札三枚は財布にあるのではっとしてあーごめんなさいー
ってパターンが多いです

まぁ詐欺もいますがそうしたら売上とレジの残高確認して後日連絡です
お店もバカではないので

一番多いのはレジの人の抜き取り犯罪が多いですけどね😅

deleted user

病院の受付にいたとき、高齢者のかたでたまにいました。
トレイに置くのが一番の対策かとは思いますが、それでも「おつりもらった?」と言ってくる人はゼロではないですよね、きっと😅