
知り合いの子供が娘をいじめる。普通か気にしすぎか。保育園で日常茶飯事?どうすればいい?
知り合い(たまに会う)
人の子供(2歳3ヶ月)の子が
うちの(1歳9ヶ月)の娘を
叩いたり押したおしたり
娘が遊んでるおもちゃを
奪ったり毎回するんですけど
これってこのくらいの年だと
普通ですか?
気にしないのが一番ですか?
やられっぱなしでたまに
かわいそうだなとおもいます。
娘はむしろおもちゃどうぞしたり
半分っこって出来るんですが
その子供は結構いじわるで、、
パパはダメだよくらいしか
言わないから何回もやるし、、
みなさんがわたしのたちばなら
どうしますか?
きにしすぎですか?
保育園いってたら日常茶飯事なんですかね、、
- MIYU
コメント

🐥
うちの子2歳4ヶ月
いとこ1歳11ヶ月ですが
毎回会う度取り合いですよw
年齢的に
自分のと言うのが強いのかもしれないですね!

ひなの
あるあるです。
2.3歳なら手が出る子は結構います💦
-
MIYU
うちの子は全くしないのでやらるとかなり敏感になります、、
- 11月23日
-
ひなの
私も長女がそのくらいの頃は
可哀想とか色々思ってましたが
大きくなるにつれあるあるなんだなー。成長過程なんだなと思えるようになりましたよ(^^)
父子家庭だからそういう子になるとかではないですね(^^)- 11月23日

a.u78
あるあるだと思います。
うちの子は年上に向かってもやります。
年上と言っても、甥っ子、いつも遊ぶ友達です。
甥っ子とやりあうときは、姉も私も母も見るだけです。
意地悪というか、他の子が遊んでいるものが欲しかったり、自分のものという独占欲だったりするんだと思います。
友達の子は優しくていつも取られそうになっても「どうぞ」って言ってくれるので周りが「〇〇ちゃんが遊んでいいんだよ、〇〇(私の子ども)がいけない!」と私の子どもをみんなで注意し時には怒ります。
父子家庭だからというのはないと思いますよ!
-
MIYU
その子供は親の注意の仕方だと思うんですよね。
だめだよだけじゃなにがダメかわからないだろうし保育園でもみんなにやってるみたいだし、、
うちはすごく優しいのでやられるとは?ってなってしまいます。ましてや娘が泣いたり痛がってたりするとなおさら、、、- 11月23日

退会ユーザー
私も似たような経験があります。
娘が遊んでいるおもちゃを次から次へと取っていくので、「もうとらないで、〇〇(うちの娘)が遊ぶのなくなっちゃうよ」と言いました。
そしたら、その子のお母さんも気付いた注意してくれました。
ただ、自分の娘が一方的に叩かれたり、押されたりしたことはないのでなんともいえませんが、「そんなことされたらイヤだよ」と娘の気持ちを代弁すると思います。

あずき
単なる性格の違いで、どちらの子の性格もあるあるだと思います。
その子もいじわるというより成長過程かなと。
怪我しそうだったり、目に余るときはみゆmamaさんがその子に注意するしかないと思います。
今うちの子が遊んでるから順番ね、とか、じゃあさっき貸してあげたのと交換してねとか。
ママ同士、パパママ同士、よくあるやりとりです☺️

はじめてのママリ🔰
1才九ヶ月ならまだしないかもだけど2歳3ヶ月だと主さんのお子さんもしてる可能性がありますよ。自我が芽生えてくるので凄まじいですよ💧
ただ、知り合いならやりすぎだと感じるときはその子に注意しちゃうかな!
おもちゃ奪おうとしたら、あ、ちょっと今使ってるから待ってねー!とか押したら押したら痛い痛いよー!とかパパが言わないなら言っちゃうな!パパはイラッとしちゃうのかな?
MIYU
ありがとうございます。
取り合いなら私もなんとも思わないですが1方的にやられっぱでたまに可哀想になります