
家、お墓のことで相談させてください。旦那の祖父が亡くなり、持ち家な…
家、お墓のことで相談させてください。
旦那の祖父が亡くなり、持ち家なので義理祖母が亡くなったあとどーするかで話し合ってます。
通常は旦那の父親なんでしょうが、義父は亡くなっており、旦那の母親には任せられない、旦那の叔父は県外に家を建てて住んでるため、誰も家に住まない、お墓を守らないなら義理祖父母の遺骨は持っていくが、義理父のは持っていかないといいます。
お墓をたてるのにお金かかるし、家を建てるのもお金がかかるから、旦那が家をもらい、お墓を守ってほしいといいます。
ちなみに旦那の弟、妹には任せられないそうです。
義理祖母もお墓守ってもらい、家も売らずに誰かに住んでほしいと言っています。
ただ、家に住むならお金を少し払ってくれと。要するに家を安く買えってことらしいのです。
家を安く買ってお墓を守ってくれというのはなんか違う気が私はするのですが、これは普通なんでしょうか?
確かに中古の家を買うって考えれば新築を買うより安いですが、リフォームしたいですし、私もすぐに働けるわけではないので(^^;
皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。
- シュガー(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ゆぁ
不便なところならわざわざお金払ってリフォームまでして住みたくないので、その土地や場所次第ですかね‼️
ただ、そもそも義父が亡くなられているならその相続権は子供(ご主人と弟妹)に引き継がれるはずなので、家や土地はいらないからその分の財産分与が貰えると一番いいのですが、それは都合がよすぎますかね😅⁉️
また、お墓については義父もそこに入っておられるということは義父が長男で叔父が次男ということでしょうか?だとすると次男はそのお墓には入れないのに維持するだけは大変なので、シュガーさんたちが引き取り、いずれは義母も自分達もそこに入るものだと思います。

たくわん
主様はお墓を守ってもいいよ。と思ってあるのですか?
まずはそこだと思います。
お墓を守るってうちの義実家もしてますがかなり大変そうです。
手がかかりますものね。
昔は親から子供へ家とお墓を受け継いでいくのは当たり前だったと思いますが。今は時代が違います。
墓じまいする家だってたくさんありますよね。
ましてや、家を受け継ぐのに買ってまで住むってどうなの?と思います。場所や環境が気に入っていてここなら実家でなくても買うよね。くらいなら払ってもいいと思いますがそうじゃないなら主様達が無理して家を買い、お墓を守る必要がありますか?
子供だからお墓を守る時代はもう古いと思います。じゃー、主様方が亡くなったらまた子供がまもりますか?私なら子供達に負担はかけたくありません。県外などに行ってしまうかもしれませんし。
先祖を大切にすることはとてもいいことだし必要だと思います。
だけどそれを自分たちの生活我慢したり無理したりしてまでするのはどうかな?というのが私の考えです。
うちも同じように先祖代々の墓と持ち家があります。お墓なんて明治時代のご先祖様のからありその墓、土地を今は義父が管理してくれています。でも私達夫婦、兄夫婦に管理させようとは思ってないそうです。
墓じまいしようと思うと言ってくれています。本当は守ってほしいと思います。管理してきた義父は特に。
だけど時代が変わったよねと言ってくれていますよ。家も売りに出すそうです。
それは私達夫婦、兄夫婦がはっきりと帰る意思はない。今の生活を続けていくつもりだと宣言したからだと思います。
主様ご夫婦が家や墓を守りたいという気持ちがおありになるのなら後はお金の問題も払えない。とはっきりと言っていいと思いますよ。
一生の問題、いや子供達にまで受け継がれる問題だと思いますのではっきりと自分達の意見を貫き通されるのがいいかと思います!
-
シュガー
お返事ありがとうございます!
自分たちだけでなく子供にも関わる事ですもんね!
私はお墓守っていきたいとは正直思いません。
義父のこと嫌いなので(^^;
旦那は守っていきたい気持ちあるみたいですが、私が嫌なこと伝えたらおそらくお墓は守っていかないと思います。
家をもらえるならお墓を守って行こうと思ってただけで、お金を払うなら話は別かなと私は思ってます。
旦那にはこのこと伝えてようと思います!- 11月23日

ひまり
お墓を守って欲しいといわれたのにお金も払ってくれって言われたら私も、ん?ってなっちゃいます😂
私たちの場合は旦那の親兄弟はすでにそれぞれ家があったので私たちに住んでくれって言ってきたのにお金は払ってほしいけどリフォームはしないでくれって言われて小さい子供がいるのに築60年ほどのさっむい家にわざわざ住んでまで墓と仏壇守るのがバカバカしくて断りました😖
-
シュガー
そーなんですね!
私も叔父はお金を払うなんて言ってなかったので、お金を払わず、お墓守るならと思って前向きに考えてたんですけど(^^;
祖母が払えって言うので(^^;
そしたら話は別だなと(^^;
歩いて1分のところに義母達が住んでるのでなおさらです、、- 11月23日

元気っ子♡
義理祖母が亡くなってから、その家に住むという事ですか?
今から、義理祖母と同居するという事ですか?
仮にお金をしばらくならいくらぐらいで、誰が使うのでしょうか?
義母さんや。弟妹に任せられないと言ってるのは。伯父さんも含めた家族全員の意見ですが?
家の相続なので、親族一同で話し合わないとトラブルになると思います。
家、土地の価値がわかりませんが、お金を支払って叔父さんに行くのなら、財産分与という事です話は分かりますが、、大抵は叔父さんもお墓を見たくない、家をいらないというなら財産放棄で支払わなくてもいいように思いますが、法律的にどうなんでしょうね。
気持ち的には払いたくないです。お墓を守るにも年に何万もいるようですしね。
-
シュガー
義祖母と一緒に住むということです!
皆で話し合うべきですよね!
お金がどこへ行くのかが私もわかりません。里帰り出産で実家にいるので旦那から聞いた話なので(^^;- 11月23日

はじめてのママリ🔰
お金を払ってってことは
誰が言ってるんですか??
誰のもとにお金ご入るんですかね🤔
全然納得できないですね!お墓もたしか維持費がかかりますよね?😳
逆にただでそのお家をくれるのなら、お墓を守るか考えるって感じですよね🤔
駅まで近いか、築何年か、地盤は大丈夫か、ハザードマップ関係も調べて本当に良ければ住みたいですが
そうでなければ、私だったら嫌です😭😭
-
シュガー
お金は義祖母に入るのかと思います!
お金を払ってまでそこに住みたいかって考えると近くに義母家族が住んでるので、それでお墓守るのは、、😅
親族で集まって話し合いしたほうがいいですね😅- 11月23日
シュガー
義父が長男です!いずれは義母が入るんだと思うので、義母がお墓をやってくれればいいんですが、義祖母が反対していて(^^;
私も財産分与で貰えるのがいいなと思ってました。お金を払ってまでその場所に住みたいかってことですもんね。