
配偶者特別控除の申請が迷っています。年収が少ないため、12月の給与が201万を超えるか不明。主人の書類提出期限とボーナスのタイミングが気になります。どうすればいいでしょうか?
年末調整の配偶者特別控除について、詳しい方教えてください🙇♀️
今年5月に育休復帰し、今年は年収が少ない為、配偶者特別控除の申請が出来るのではないかと思っています。
12月末までにもらえる給与の合計は201万以下になる予定なのですが、12月の賞与がいつも定額ではない為いくらもらえるか分からず、その額によっては201万超えるかどうか、ギリギリのラインです。
主人の年末調整書類の提出期限が私のボーナス前なので、配偶者特別控除の申請をしていいものなのか迷っています。
どうしたらいいのか分かる方おられますか?🙇♀️
- MA(6歳, 8歳)
コメント

ぶたぴーなっつ。
私も今年の年収が少ないので総務に聞いたら、私の年収が123万?円以下じゃないと出来ないと言われました。
私の年収は170万見込みなので自分の年末調整で出しました。
金額や制度等詳しくはないのですが、私の場合です💦

退会ユーザー
ギリギリなら確定申告するほうがいいと思います☺️
-
MA
しっかり所得が定まってからということですね👌
確かにそっちのほうが確実ではありますね🤔- 11月22日
-
退会ユーザー
あ、あと総支給(源泉の一番大きい額のとこ)が201万なら控除受けられますよ、所得と総支給はちがうので😉✨
- 11月22日
-
MA
そう認識していたのですが…
所得金額123万以下っていうのもあって、それは手取りが123万以下ってことなんでしょうか😥?
私は育休中だったこともあって現在住民税は引かれてなく、3歳未満の子どもを養育してるので養育特例もあって、控除額が少ないです。
その為総支給が201万以下でも手取りは123万これるみたいで…これっておかしいんですかね?💦
無知ですみません😭- 11月22日
-
退会ユーザー
手取りではなくいろいろ引かれたのが所得です!
配偶者特別控除等は引かれる前の総支給が201万以下(給与のみ)なら大丈夫みたいですよ✨- 11月22日
-
MA
そうなんですねー🙌
いろいろ知らないと複雑ですね😅
わざわざ調べてくださってありがとうございます😭
助かりました🙇♀️🙇♀️- 11月23日

ももぴ
給与所得のみで総支給が201万以下であれば該当しますよ🙆
ちなみに交通費は非課税なので支給されているならば、その分は引いた金額で大丈夫なようです。
配偶者控除等申告書の裏に計算式が書いてあるので、総支給額よりも申告書に記入する金額は少なくなります!
私も8月復帰で、ざっと160万ほどのため申告しようと記入しましたが、95万?ほどになりました😊
とりあえずその金額で出していますが、年明けの源泉徴収票を見てから必要であれば修正?しようかと思っています😊
-
MA
裏に計算式が載ってるんですね‼️
まだそこまでは確認出来ていませんでした😅
出した後に修正も出来るんですね🤔
12月の給与はそれまでとそんなに変わらなくても、ボーナスが読めないからかなりざっとの計算になりそうです💦
教えてくださってありがとうございます🙇♀️- 11月23日
-
ももぴ
記入するところに、「裏面の○○を見て算出したものを記入してください」的なことが書いてありますよ〜😊
修正というか、おそらく確定申告する感じだと思います🤔- 11月23日
-
MA
なるほど!
早速やってみます💪
ありがとうございました☺️- 11月23日
MA
えっ、そうなんですか⁉️
201万って記載は違うんですかね😭
手取りと額面の違いとか…??
難しいですね😥
ぶたぴーなっつ。
ネットでちらっと調べてみましたが、やはり123万のようです🤔💦
MA
わざわざ調べていただいてありがとうございます😭
123万ならうちも対象外です😅
教えてくださってありがとうございます🙇♀️