
7ヶ月の赤ちゃんに離乳食の卵について相談です。硬さの食べ物はNGなので、卵黄を続けるか、調理法や次のステップに進むか不安です。先生に聞いたことを詳しく教えてほしいです。
離乳食の卵について。
7ヶ月になったばかりです。
今は、卵黄半分まで進んで、特にアレルギーとか、問題はなさそうです。
次のステップについてなのですが、以前、栄養士の先生に、卵黄の次は、全卵を混ぜたものをあげるように聞きました。
卵白のみは、1歳すぎてから、と。
調理法を調べてみると、スクランブルエッグとか、まだ食べられない硬さのものばかりです。
その硬さのものが食べられるまでは、次のステップに進むのはお休みするということなのでしょうか?
それまでは、定期的に卵黄をあげた方がいいのでしょうか?
先生に聞いたときは、離乳食始めたばかりで、よく分からず、詳しく質問しませんでした😓😓😓
どのように調理してあげているとかも教えてもらえると嬉しいです!
- わたま(5歳11ヶ月)
コメント

たろ
私が小児科で聞いた方法です。
まずは固茹での卵黄一個食べれるようになってから、全卵だそうです。
理由は黄身一個より白身少量の方がアレルゲンが多いため、まずは黄身で確認するとのことでした。
7ヶ月ならとりあえず黄身一個を食べれることを確認して、9ヶ月ごろに全卵を少しずつ、一歳過ぎてから全卵一個でいいと思います。
でも、方針は先生によって違うので、なによりも量を増やした日は気にかけると決めておけばいいと思います(*^^*)

モンブラン
卵アレルギーの息子がいます。
卵黄のアレルギーというのは基本的には卵白のアレルゲンが卵黄にうつったものらしく、卵白よりは弱いのでアレルギーが出にくいそうです。
全卵にすることで同じ量でも卵白がすくなくなり、アレルギーが出にくいから次は全卵を進められたのだと思います🤗
なので、量さえ気を付ければ卵白のみ茹で玉子から取り出して潰しても大丈夫ですよ🤗
-
モンブラン
ちなみにアレルギーが心配な場合、雑炊やうどんなどのかきたま、スクランブルエッグは要注意です😅
均一に加熱されないため、半熟状態の部分ができることがあります。
できたら最初は茹で玉子の白身の部分を崩してあげるのが一番良いそうです。
中までしっかり加熱できるのならばホットケーキなどもOKです(ただし、ふわふわ系は半熟になりやすいので最初はNG)🤔- 11月21日
-
わたま
回答ありがとうございます😊
量気をつけることは絶対ですね!
たしかに、均一に通らないですよね💦半熟状態怖いですね💦- 11月21日
-
モンブラン
同じ理由からうちは主治医から卵ボーロも長いこと禁止されていました。
卵白2分の1個食べられたときに「推奨はしないので、できるなら食べないでください。どうしても食べさせたかったら、どんなに卵の含有量が少なくても一個からにしてください。」と言われました😅
プリンとかの方が解禁早かったです。- 11月21日
-
わたま
卵ボーロ、アレルギーあると危険ですね😓
気軽にあげられるお菓子のイメージでした😓- 11月21日
-
モンブラン
卵の料理が食べられるのにボーロでアレルギー反応が出る子たくさんいるそうです!
卵はすごく微量なので、安心だと思っている人が多いですが、アレルギーの専門医に止められた唯一の食べ物です😣
製造過程でタンパク質が丸まるのが原因と言っていました🤔- 11月21日
-
モンブラン
ちなみにですが、ある記事で「卵ボーロ1g(1、2個)と12分固ゆで卵50g(1 個)を比べてるとオボムコイド(加熱卵のアレルゲン)の量は、ゆで卵の方が多く、250倍以上含まれている。しかし、卵白のアレルゲンは12分の固ゆで卵よりも、卵ボーロのほうが4、5倍多い」と載っていました😨
つまり加熱卵のアレルギーの子はボーロは大丈夫かもしれませんが、卵白アレルギーの子は卵が食べられてもボーロはダメってことが起きるらしいです😨
うちの子もまさしくオボムコイドにはアレルギーありませんが、卵白に強いアレルギーがあったので、禁止されたと思われます😣- 11月21日
-
わたま
😱😱😱
母がやたら食べさせたがっていましたが、卵進めていないうちは気をつけなければですね💦- 11月22日

🐈
ウチは、卵黄の次は卵白のみ。それから、全卵と教えてもらいました。。
卵黄より、卵白の方がアレルギーとして出やすいみたいなので、それこそ耳かきでのスタート、、と。
卵白あげ出して、小さじ2も大丈夫になったくらいから、全卵も少しずつ…と始めました!
7ヶ月から全卵となると…なかなか難しそうですね。。💦
-
わたま
回答ありがとうございます😊
先生とか本によっても進め方違いますよね💦
聞いたときはよく分かっておらず、卵白は、1歳過ぎだよってだけで、全卵は、何ヶ月からあげるのか確認していませんでした💦- 11月21日
-
🐈
卵黄もだいたいこのくらいから〜で、そこから必ず始めるのかは、人それぞれですもんね。。
たしかにです。。
もぐもぐしてるような感じもあるならば、薄焼きで焼いて少しずつですかね?
私はそんな感じであげて、大丈夫そうだったら、卵焼きしたり、うどんに溶き卵入れてみたり…とあげました☺️- 11月21日

あ☆
うちは9ヶ月になってやっと全卵を卵焼きにしてあげました!
卵黄だけは早めにあげていたのですが、全卵は私も調理法がわからずあげれていませんでした😅
だから9ヶ月になるまで次のステップに進むのお休みでした😅
-
きなぽん
横からごめんなさい💦
今、卵を進めてるので参考にさせてもらいたいのですが、卵黄クリアのあとは卵白だけを試さず全卵で進めているってことですか?- 11月21日
-
わたま
回答ありがとうございます😊
次のステップまでは、間が空いて大丈夫そうですね!
食べられるようになったら、次に進めてみようと思います^_^- 11月21日
-
あ☆
うちは卵白だけを試さず全卵で進めました!でも卵白だけであげた方がよかったのかな😅?と完全に知識不足です。すみません、、、。本やネットを見てもいろいろで正直正解がわからないです😭
- 11月21日
-
きなぽん
そうなんですよね、いろいろ書いてあって何がいいのか分からなくて混乱中です。
ありがとうございました😊- 11月21日

おーたむ
雑炊?みたいにしたり茶碗蒸しならツルッとしてるので、食べやすいと思います😊!
-
わたま
回答ありがとうございます😊
雑炊とか茶碗むしなら食べられますね!
本当に卵オンリーで考えてました😅- 11月21日

ムチムチBOYマム
私は卵雑炊にして
全卵あげましたよ!
-
わたま
回答ありがとうございます😊
雑炊なら食べられますね!
卵オンリーでしか考えていませんでした😅- 11月21日

まーみー
卵白のみは1歳から…というのは、昔のやり方かと思います。
アレルギー専門医の先生から指導を受けましたが、卵黄が半分までクリアしたら卵白も少しずつ混ぜてあげてました。理由としては卵黄半分食べれていきなり卵黄のアレルギーは出ないので、もし出たとしたら卵白だと言えるからだそうです。
栄養士はあくまで栄養面での指導ですので、心配なら小児科医に相談された方がいいです🙌
あと、今は早め(5〜6ヶ月)の方がアレルギーが出にくいし、むしろ遅らせたからと言って発症しないわけではないので早めにあげてみて、出たら病院と相談して進める方がオススメです💨
-
わたま
回答ありがとうございます😊
アレルギー専門医から指導受けているんですね!
進め方は、ちゃんと小児科医に確認した方が良さそうですね💦
調べても色々あって、余計混乱です💦- 11月21日

退会ユーザー
私は炒り卵作ってとろみのつけたスープに入れたり、米粉で蒸しパンとかを作り、その中に卵も入れてたりしてました!
-
わたま
回答ありがとうございます😊
結構色々調理方法ありますね😅
何故が卵オンリーでしか調べていませんでした😅- 11月21日
-
退会ユーザー
私も、全卵試してみて〜と栄養士さんに言われて、レシピがすぐ思いつかなくて💦
栄養士さんに、色々と教えてもらいました。
思いつかないですよね💦- 11月21日

mm
うちのアレルギー科の先生はこの月齢では卵黄も卵白も卵半分食べれれば良いとの見解です。笑笑
固茹でのゆで卵の卵黄耳かき1さじからスタートし、半分クリアしたら固茹でのゆで卵の白身耳から1さじからスタートし、半分食べれたらつなぎへってゆー感じです!
うちの子たちは2人とも卵アレルギーですが、このようにして負荷試験やってきました!
確かに8割くらいの率で卵アレルギーは卵白って子が多いので、白身を後回しにしてるのかもですね🤔
うちは出る子は出るってことで、黄身と白身を分けるのにも若干の卵白がつくからか、卵黄のみの調理はあまりよく言われませんでした💦
-
mm
でもやるなら卵黄のみ使ってホットケーキとか料理に混ぜるってのは良いかもですね!
うちはゆで卵の卵黄のみだとパサパサするのでマカロニとトマトで和えたりしてました😂- 11月21日
-
わたま
回答ありがとうございます😊
半分でOKっていう見解もあるんですね。
卵、難しいです😓- 11月21日
-
mm
うちはめんどくさくて上の子の時卵自体やらずにおやつに試しでボーロあげてみたんですよね🤣もし出たらアレルギーだよななんて安易に、生後10ヶ月頃。
そしたら見事2粒で口回りただれじんましん出て病院でアレルギー発覚しました🤣💦
だから火を通してても全卵って怖いなって思ってます…後の祭りですが←
なんともなければ手っ取り早い方法ですけどね🤣👌
友だちの子は逆にゆで卵で黄身と白身とやってきたのに一歳で保育園入園して給食の かきたま汁でまさかのじんましん出て卵白アレルギー発症でした😱
心配なら全卵やる前に試しに小さじ一とかでも白身やっておけば安心感は違いますよね☺️- 11月21日
-
わたま
卵ボーロって、気軽にあげられるお菓子のイメージでしたが、アレルギーある場合は、危険ですね😓
- 11月21日

退会ユーザー
乳、小麦をクリアしているなら、卵と混ぜてパンケーキ作ってあげると掴み食べもできるので、お子さんも楽しいと思います🎵
-
わたま
回答ありがとうございます😊
卵オンリーでしか考えてなかったのですが、色々ありますね🥚- 11月21日

退会ユーザー
うちは全卵を使ってるボーロをはじめにあげてみました!
何個か食べて大丈夫なら
白身をスタートさせました^_^
-
わたま
回答ありがとうございます😊
そういえば、母がやたらボーロをあげたがっていました😅
ボーロなら少量で試せそうですね!- 11月21日

さしこ
うちの子も7ヶ月なのですが、全卵を食べさせるときお出汁とまぜてレンジで簡単に茶碗蒸しを作って食べさせてます。つるっとした食感が好きなのかパクパク食べてくれました(^^)
ご参考になれば(*´-`)
-
わたま
回答ありがとうございます😊
7ヶ月でもう全卵やってるんですね^_^
参考にさせていただきます!- 11月21日

kn_n
うちは黄身3/4まで食べててその後卵白にうつったんですが、卵白食べたら蕁麻疹と嘔吐、アレルギー検査したら結局黄身も卵白もどちらにもアレルギーあることわかりました!
なので黄身一個食べれてからの方が安心なのかなーと思います✨
最近の文献的には早めに卵クリアした方がアレルギーは出にくいと言われてるみたいです。知り合いのお医者さんはそう言われてました✨
ちなみにうちの病院ではアレルギーあるからって黄身も完全除去するのはよろしくないらしくて食べれる範囲ではあげましょうと言われました✨
雑炊とかが一番今の時期食べれそうてますね( ˘ᵕ˘ )
-
わたま
回答ありがとうございます😊
量が少ないとアレルギー分からない場合もあるんですね💦
卵の確認大変です- 11月21日
わたま
回答ありがとうございます😊
まずは、卵黄1個食べられるかですよね。
体調気にかけることは、必ずしていきます!!
卵黄1個って、結構量が多いので、どうあげようか悩み中です😅
たろ
おかゆに混ぜたりするのが一般的ですかね(*^^*)
まだ味付けしないと思うんですが、お出汁で伸ばしたりしても食べやすいですよ。