※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぃこ
子育て・グッズ

熱性痙攣持ちのお子さんにダイアップを使っている方からの質問です。ダイアップを入れると痙攣が起きないか心配です。

熱性痙攣持ちのお子さんがいる方に質問です(><)
うちのこは熱性痙攣なりましてダイアップを熱がでると入れていますが毎回心配です( ; ; )
ダイアップ入れたら痙攣ってならないですか?
( ; ; )

コメント

まろまろ◡̈

100%ならないって事はないですね!😅

  • ぴぃこ

    ぴぃこ

    そうなんですね( ; ; )
    ご返答有難うございます!
    今晩は心配で眠れそうもないです( ; ; )

    • 11月20日
deleted user

心配ですよね(--;)
一応息子の場合、複雑型だったのと(2回痙攣)半年の間に計3回痙攣(ダイアップなし)だったので、ダイアップを使用するようになりましたが、ダイアップするようになってからは痙攣はありません。
私の場合ですか、ダイアップいれても痙攣の不安は拭えません。
少なからず不安はあります。
ただ、痙攣は基本発熱した1日目熱に身体が慣れてない時に出やすいらしいので、1日目ないし2日目乗り切ったら気持ち的には楽でしたよ。

  • ぴぃこ

    ぴぃこ

    なるほど。。。慣れてない一日目が一番怖いんですね( ; ; )今日か。。。
    様子見ながら気をつけてみます( ; ; )

    • 11月20日
cornus

下の子が10ヶ月の時に初めてなり、0歳児でなったこと、その後2回繰り返したことでダイアップ入れることになり、熱が37.5℃以上の時には入れるように言われています。
ダイアップは、入れるタイミングを間違えないことと、入れた直後に便がでちゃうとかがなければほぼ大丈夫だと思います。
うちは便で溶けた状態のが少し出たことで効かずに痙攣起こしたことがあり、今まで6回熱性痙攣起こしてます(><)

  • ぴぃこ

    ぴぃこ

    うちまだ二回ですが本当に恐いですよね( ; ; )
    六回って泣いちゃいますね( ; ; )痙攣なるといつも私泣いちゃいますね(笑)😅
    ちなみに二回とも救急車呼んでしまったのですが、毎回救急車呼んでいますか?🚑

    • 11月20日
  • cornus

    cornus


    1回目は高熱で夜間救急の病院に向かっていた車の中でなったので、そのまま救急で見てもらい、2回目は病院に行く前に上の子を保育園に送った時になったので保育士さんが救急車を呼んでくれ、3回目も薬局で薬を貰った時になったので薬剤師さんが救急車を呼んでくれました。
    4回目以降は家でなったので救急車は呼んでいません。
    痙攣、怖いですよね。
    まだ対応が慣れないうちは救急車を呼んでしまってもいいと思います。
    熱性痙攣の痙攣は5分以内におさまるものは問題ないようですが、それを超えて痙攣し続けるものは熱性痙攣だけでない可能性も出てくるため必ず痙攣の様子や痙攣が始まってから終わるまで何分かかっているか、痙攣は左右対称なのかを見ないといけません。
    左右対称でない痙攣も、熱性痙攣ではない可能性があるからです。
    ダイアップを入れて、30分くらい便が出なければ、うちの場合は痙攣予防できています。

    • 11月20日
  • ぴぃこ

    ぴぃこ

    私は家でしかないのですが外でなると更に焦りますね(>人<;)なるほど。。。
    救急車呼んでも結局何もできる事ないのわかっているのですが。。。😅
    とりあえず昨日ぐったりしていたのですが今日お熱も下がって元気になりました♡良かったです!
    慣れるまでは救急車呼んじゃいます(>人<;)
    丁寧に教えて頂き有難う御座いました❤️

    • 11月21日