
5年生の男の子がYouTubeの真似事をしていて、親と父親で子供の携帯利用について意見が分かれている。親は善悪を教えるために定期的にチェックしたいが、父親は取り上げるべきだと考えている。家庭での対応について相談している。
5年生の男の子が居ます。
私が子供の頃には無かった、iPhoneやSwitchを持たせています。
もちろんネットや時間制限は掛けています。
最近はYouTuberの真似事などしたりで、久々に携帯をチェックしたら、1時間もゲームの動画を撮っていたり、友達の家のベランダから紙飛行機を飛ばしたり、砂場に埋もれる友達を撮ってたり、とバカなどYouTuberの真似事をしていました。
注意をして、善悪の境目がわからないウチは勝手に動画を撮ったりしない事、ベランダから物をなげない、など、砂場に関しては牛丼屋やコンビニの冷蔵庫の中に入ってふざけるYouTuberの動画を思い出し、注意しました。
私は興味がある事に関しては、どんな手を使ってでも欲求を満たしにくるはずだから、定期的な携帯のチェックをして、善悪を教えて行きたいのですが、旦那は、そんなもん取り上げろ、派です。
そもそも小学生にiPhoneなんて贅沢すぎる、と。
以前はキッズケータイでしたが、ワイモバイルの契約でiPhoneに変えたら安くなる、という契約でiPhoneにしました。
今後子供達はネットの世界で生きていくと思います。
親の監視下のもとで、伝えられる事は伝えて行きたいと私は思っています。
後数年したら、私達が知らない事まで操作し出すと思います。もう目の届かない所で色々し出す前に、善悪は伝えるべきだと思っていますが、旦那は、使いこなせないなら今は必要ない、どうしても使いたいなら自分で稼いで払えるようになってから買えば良い、と言っています。
旦那の意見ももっともですが、何が正しいのか、正解なのか分からなくなりました。
皆さまのご家庭ではどうですか?
子供と真剣に向き合っているつもりなので、批判的な意見は必要ありません。
- ゆき(6歳, 8歳, 16歳)
コメント

はちぼう
ゆきさんのお考えにほぼ同意します。
ただ、小学生にiPhoneは早いとは思います。もちろんネットの良さ怖さを教えることはとても大事ですが、小学生なんて面白いものがあったら飛びつき、飛びつく前に善悪を判断するのは難しいのかなと思います。
個人的にはスマホは中学生から持たせたいですね。
ゆき
コメントありがとうございます。
私もiPhoneを持たせるのは不安がありました。
ワイモバイルの契約の時に、安くなる、に惹かれてしまい、しかも制限かけられます、と言われたので、変えてしまいました。
様々な制限は掛けられますが、実際iPhoneて地図やカメラのアプリがあるので、そこでも悪さが出来るとは思いが至らず…
与えないとどこで悪さをするのかも知らぬまま大きくなってしまう怖さもあります。
はちぼう
小学生で悪さをするのは止められないかなと思います。もちろんきちんと叱るのは必要ですが、それも成長過程の1種かなと思います。
しかしその悪さとスマホがくっつくと大人では収集つかないような悪さに発展する怖さがあると思いました。何でも気軽にできてしまいますのて。どのような制限か分かりませんが、個人情報をネットに公開するなどの危険性があるかもしれません。
その善悪の判断は小学生には難しいかと…
ゆき
もちろんネットには繋がらないようになっています。
はちぼう
制限されてるのですね。よかったです。ただ、ネットは悪さの一例なので、ほかにどんなことがあるか分かりません。
なかなかご自身の意見を翻すのは難しいと思うので、旦那さんのご意見と折衷案を取られて、良い方向に向かうといいですね。
ゆき
他にどんな事があるのか気付く為にも、多少泳がせておかないと、親も気付かないかと。
携帯のチェックを定期的にする、が、今の所の折衷案になってるので、今後は子供様子を見ていくつもりです。