※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ🔰
子育て・グッズ

専業主婦で貯金がないため、旦那が金を使うことに不満を感じています。自分や赤ちゃんの服や必需品を買うことが制限され、旦那は自分の趣味にお金を使っています。金の使い方に対する不満をどう伝えれば良いか悩んでいます。


つわりを機に退職した現在貯金がない専業主婦です。
旦那の趣味は貯金です。
貯金を底つきないように貯められなかった私が悪いのですが、ベビー用品や衣類について旦那がうるさいです。
「それ(肌着)いるの?」「服何枚欲しいの?これだけ(お下がり)あれば足りるでしょ?」など、自分のお金を使いたくないと言われてるような態度をとられます。
実の姉から姪のお下がりを貰いましたが「じゃあもう買わないでね!」と言われ・・・、さすがに姉も「お下がりだし買ってあげてね」と言われる始末(というか肌着ないし買わないといけないのに・・・。)

ベビー用品に至っては義姉から沢山いただいて、自分で選べたのはベビーカーだけです。


毎月14万の生活費(家賃光熱費通信費保険ガソリン代検診代車のローン食費込)をもらっていますが「3ヶ月で45万か~・・・」と盛大にため息をつかれたり、冬を越せるコートがないのでほしいというと「出産費用あるんだから切り詰めてくれない?」と言われるんですが一昨日旦那は1万3千のスニーカーを買っていました。
「俺の金なんだから」と言われても、モヤッとしてしまいます。
旦那が汗水流して稼いだお金なので私からストップはかけるつもりはありません。
でもモヤッとするのです。
先日遊園地で1回200円の射的を3000円もしてこんなにいらない同じデザインのブランケットを10枚・・・山程とって「こんなにどうするつもり?」と聞いても「俺の金なんだから」の一言。
確かにあなたのお金ですが、それならベビー用品買いたかった・・・。

旦那の兄弟側の甥姪の先日の誕生日にはラウンドワンに連れていき、好きなものを買わせ3万ほど使ったらしいですが「俺の金だから」って言うセリフ聞き飽きたので何も言いませんでした。

衣類を買うのを止められる私とお腹の子、馬鹿みたいに祝われる甥姪。なんか笑っちゃいます。

これから冬を乗り越えるのにパジャマも妊娠前のものしかなく、オーバーサイズの半袖Tシャツに腹巻き、下はサイズアウトしたのでパンツで寝てます。
コートもオシャレ重視のものしかなく防寒機能がありません。
子供の服は制限されます。肌着の最低ラインの枚数すらです。

どう説得すれば旦那の金の執着をなくせますか?
初めての我が子に私が選んだものを着せたい、わがままでしょうか?
結婚式が控えているので、旦那の気持ちはわからなく無いですがさすがにブライダルウェア上下買わないで普通のブラとパンツでやってよと言った瞬間の式場の方の表情が忘れられません。

コメント

ヒート

酷いですね😭💦💦
結婚式を控えているとのことですが、では甥っ子姪っ子へのお祝いはもう少し控えても良いし、少なくとも妻に必要だと言われたものは買って欲しいですね💦(Tシャツに腹巻きなんてもう寒いですよね…)

「俺の金」という考え方は間違いだと思います。結婚した以上、「二人の金」だと私は思います。どちらかが働けなくなった、給料が下がったなどしたら支えあいますよね…なので「俺の金」で好き勝手に使うのはおかしいと思います…
妻のお腹のなかにいる子どもは「俺の子であり二人の子」です。甥っ子姪っ子よりもお金、愛情かけて当然ですし、その母である妻を大事にして当然です…そこに俺の金をかけず何に掛けるの???と疑問ですね😫💦💦

みみちゃん

俺の金…結婚した男の人の発言ではないですね!

ママリ

生活がカツカツならお金にケチケチするのはわかりますが、自分の出費は自由っていつのはあまりにも自分勝手ですね。結婚して奥さんや子供を養うっていう自覚がないんでしょうね。このまま経済的DVになりそうな気がします💦
奥さんがお金を管理しないとしても、毎月の給料と支出は旦那さんにきっちり開示して貰った方がいいと思います。

ゆり

結婚してこれから父親になる人間が「俺の金」発言ですか…
金の執着というより「家庭の金」ではなく「俺の金」っていう意識の問題だと思います。
実際に甥姪と自分には執着なく使えるわけですから。
毎月14万の生活費だってその内訳から考えて少ないですよ?
充分なぐらいの生活費を渡して初めて養っているって言えるし男の甲斐性ってものです。
貯金をする事は素晴しい考えだと思いますが世間一般的な生活も必要不可欠な事に対してにケチケチするのは間違っています。
使う時は使わないとなんの為の貯金か分かりません。
金に関してグチグチケチるなら不満のない生活を保証してからして欲しいですね。
私なら「俺の金」発言の時点で猛反論しますよ。

はじめてのママリ🔰

そこまでお金に執着してる旦那さんなのにらよく、つわりを機に退職とか許してくれましたね。
奥さんにも共働き前提で、育休産休取らせそうなのに、、、。

旦那さんの意向で今後も専業ですか?
私ならこんな旦那と老後の生活したくないですし、介護とか出来ないですね。