※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
子育て・グッズ

息子の友達との関わりで、息子が仲間外れにされることが続いている。友達に意地悪されているようで心配。どうすればいいか悩んでいる。

息子の友達との関わりについてです。
3人で遊ばせると、うちの子が仲間はずれにされることが多いです。
4歳の女の子と3歳女の子とうちの2歳男の子で遊ぶと「息子はダメ〜」「来ないで〜」と言われることがいつもでした。4歳の女の子が主に言っていて3歳女の子は真似してる感じです。その時は性別が違うからかなー?と思ってしばらく距離を置きました。
ですが、最近3歳男の子と2歳男の子と遊んだ時も息子をわざと入れないようにしたり、3歳の男の子が○○こっち来て〜と呼ぶのはいつも2歳の男の子の事で、息子の名前を呼んでくれることはありませんでした。この2人も主に言っているのは3歳の男の子で2歳の男の子は真似している感じです。他にもスコップが2つしかないと息子にだけ使わせないようにしたりします。いつも3人で遊ばせると2人がグルになり息子が1人になってしまいます。息子は走るのが遅かったり、アスレチックに登れなかったり、あまり人の真似をすることも無いし、動物の名前などしか言うことが出来ないので上手く友達と関われないのは分かるんです。でも、友達の様子を見て笑うし、一生懸命ついて行ったりするので意地悪されているのを見るのは辛いです。
丁度年齢的に意地悪する歳なのも分かるのですが、どうすればいいのでしょうか?
どちらのグループとも1度距離を置いたのですが、結局その間に2人の仲が深まり再び遊んだ時にアウェイな感じになってしまうので、もう距離を置かずに遊びまくろうと思いました。私も友達多い方ではないので親の思いで遊べなくなるのは可哀想かと。
あまりにも酷いようだと親に言おうかと思うのですが、そもそも息子にも強くなって欲しいのです。
小さい時はやられっぱなしだったけど、大きくなったら強くなったって子いますか?喋れるようになったら違うかな〜?ご意見お願いします。

コメント

みー

私なら女の子に一緒に遊んであげてくれないかな?と言ってみますね。
それでも拒否したらどうして遊びたくないの?って聞きます。
4歳なら理由があってやってると思うので
何でそうするのかを聞いて
一緒に遊ぶにはどうしたらいいか聞いてみます。
それでも続くようなら一緒に遊ばせたくないですね〜😅
もう少しで3歳なら
自分がされている事を理解して考えるようになる歳ですし
傷つき続ける我が子を見るのは親としては辛いです…。

ぱんだ

そもそもなんのお友達なんですか?
お友達親はその現場にいないのかな?😣
子供が悪いというより親が悪い気がします……
それぐらいの年齢って仲間を作り出したりちょっといじわるしたり子供ならよくあることなのかもしれないです!
ただ親が仲間はずれはダメとちゃんと教えないとどんどんそれが性格に現れいじめっ子に変わっていきます。

ぴょんさんのお友達のお子さんなら言うしかないのではないでしようか😣
〇〇も仲間に入れてあげて〜?とか〇〇にも貸してくれる〜?とか……

どういうお友達なのか分からないですが親に言える関係なら親に言うし言えないならそれとなく遊んでる時に子供達に言うしかないですね……。

I&S&K

合う合わないありますし、2・3歳でグルになってはぶるとかする子と今後一緒に過ごさせる方がお子さん可哀想では?

ママ友は所詮ママ友。

子供が仲良くするからその親とも仲良くするとかで私は決めてなくて、自分に合う合わないできめてるし例え子供が仲良くなったとしても親と気が合わなければそれなりの付き合いしかしないです。

ママ友さんと仲良くしていくには子供だしあるよね~くらいの考え方を共用し、同じ基準じゃないと成り立たないと思うので誰かが気にした時点で終わりかなって思います(。>ㅿ<。)

まぬーる

三人が苦手な子なら、強くなる前に、二人遊びを深めるところからしてあげたいなと私は思います。太く長く付き合えそうな、同じ性別と年齢が近い子はいないんですか?