
2歳7ヶ月の子供が言葉が遅く、行動に不安があるため心理相談を受けた。心理士は病院は早いとし、保育園と情報共有を勧める。療育の必要性を感じ、病院を探している。3歳過ぎて急に言葉が出ることはあるでしょうか。
子供が2歳7ヶ月のときに市でやっている心理相談に行ってきました。
心理さんが言うには、すぐに病院で診察まではいかない。保育園に通っているので、園と情報共有して様子を見ましょう。保育園に通っていなければ、療育に通った方がいい。
明らかに言葉が遅く、意味のある言葉は、アンパン(アンパンマン)、あつい、はっぱのみです。
自分の中でのルールを乱されると癇癪を起こす。
保育園で他の子と遊ぶ姿も見たことありません。
それから呼びかけにはほぼ無視。
保育園には1歳の時から通っていて、このような状態です。。。
心理士の方には、病院まではっと言われましたが、私的には病院で診断してもらい、療育に通わせたいと思うようになりました。
大阪府茨木市付近で診断してもらえる病院を知っている方は教えてください。
男の子は言葉が遅いと言いますが、3歳過ぎて急に言葉が出てくるものなんでしょうか?
- りさ(7歳)
コメント

maba
目は合いますか?あと、言葉はゆっくりでも、お母さんや周りの人とコミュニケーションらしいことはできますか?こちらの言っていることは理解してそうですか??
言葉がゆっくりでも、こちらの言っていることを理解していたり、周囲に伝えようとしていたりしたら、言葉が出てくることが多いと聞いたことがあります!

ハム太郎
3歳半の男の子がいます。
1歳半健診で言葉の遅れと、落ち着きのなさ、目が合いにくいと指摘されました。その時は様子見で、2歳児健診でも同じような指摘を受けて、療育という言葉を出されたので、療育について教えてもらい、見学に行ったりして2歳半前から通っています。
それまでは意味のある言葉はブッブ(車)、わんわん、くっくとか簡単なものばかりで、ママと言うようになったのも2歳過ぎてからでした。
療育に通いだした頃から、療育のお陰なのか、本人のタイミングがその時だったのかは分かりませんが、少しずつ言葉が増えてきました。2語文も話すようになってきて、3歳頃になるとすごくおしゃべりになりました。
うちの子は診断は受けていませんが、独特な感じはあると思ってます。まぁ個性と思って接するようにはしていますが、療育に通っていると先生や他の子のお母さんなどと話す機会もあるので、悩みを相談できたり親にとってもいいなと思ってます。
子供も楽しそうに通っているし、まだ幼稚園にも行ってないのでいい刺激にはなってると思います。
りささんのお子さんは保育園に通ってるとのことですが、療育や病院の発達外来などはやはり専門的にみてくれると思うので、困っているなら話を聞いてみたらいいと思いますよ😃
-
りさ
療育に通って、話出来るようになるんですね。すごいです。
診断を受けていなくても療育には通えるんですか?
探してみます。- 11月16日
-
ハム太郎
遅くなりましたが、私の住んでるところでは診断なしで通えてます。市の健診で療育のことを教えてもらって、市役所の福祉課の方を通して紹介してもらって見学に行ったりして、決めました。
あと、書き忘れてましたが、うちの子は療育に通い出すのと同じ頃、食べ物(好きなものは特に)噛まずに勢いよく食べて飲み込むのが気になっていて相談した時に病院の言語療法を紹介してもらって、それにも通っています。絵の載ったカードやパズル、色ぬり、線を引く、紐にビーズを通すなどなど、自分ではなかなか考え付かない遊びで、言葉を引き出したり、指先の細かい動作を練習したりしています。少し手先が不器用な感じもあるなぁと思っていたので、そっちも為になってると思います。
お母さんが療育に通わせたほうがいいのかなと思っているなら、話を聞くだけでも行ってみたらいいと思いますよ😊⭐️- 11月19日
-
ハム太郎
補足ですが、言葉が出てくるのと、食べ物を上手に噛んで飲み込めるようになるのは関係があるみたいで、どちらも舌の動きなど口の中の機能が関係してるみたいです。なので言葉が出てくるようになったのと同時に、食べ物もちゃんと噛んで食べるようになってきました😊
- 11月19日

おブス😁
療育って、診断されないと通えないんですか??
もし、そうでないなら、市の方で相談して、紹介してもらってはどうでしょうか??
-
りさ
診断されてないと通えないと思ってました!
一度、市にも連絡してみます。- 11月16日

ママちゃん
ウチも月齢近いです。
ウチは先月初めて発達支援センターに連れて行きました。
ウチも言葉が遅く単語も本当に少しだったんですが、支援センターに連れて行く前から単語、2語、3語といきなり出始めました。
1歳から保育園も通ってます。
支援センターに連れて行くと先生には目線も合うし、診察中に遊んでくれるお姉さんがいるんですが、ちゃんとやり取りもできて帰るときには抱きついていたので先生には自閉症とかではなく、発達が少しゆっくりだと言われました。
目線が合いにくいとか気になる点があるなら、市に発達支援センターを紹介してもらって連れて行く方がいいのかなと思いました。
りさ
目は合いにくいです。
食べることが大好きなので、食べることに関してはすぐに行動してくれますが。
基本的に何かしたい時などは、私の手を取って連れて行く感じです。