![jun](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家計診断の相談です。支出の節約、時短勤務からフルタイムへの変更、車の乗り換え、目標貯金額について相談したいです。
家計診断お願いします。
わたしは育休中で来月から職場復帰です。
旦那26歳、私26歳、娘1歳1ヶ月です。
月収入
旦那 260,000円程(毎年10,000円昇給)
ボーナス年間800,000円程(今のところ毎年100,000円昇給)
私(保育教諭)120,000円(時短勤務予定でおそらくの金額です)
ボーナス年間800,000円(こちらもおそらくの金額です)
月支出
家 ローン 122,891(ボーナス払なし)
食費 40,000
光熱費 13,000(2ヶ月に1回水道代6,000)
日用品 15,000(オムツ、犬エサ含め)
車 ローン 46,000(ボーナス払150,000)
ガソリン代 5,000
犬トリミング 6,800(2ヶ月に1回)
携帯代 15,000
wi-fi代 5,000
旦那定期代 9,230(毎月給与に交通費込)
旦那お小遣い 20,000
旦那 保険 9,486
12月から娘の保育料24,000円が入ります。(前年度は私が妊娠トラブルで働けず傷病手当をいただいており、その関係で保育料が安くなっています。)
今年2月に新築建売戸建てを購入し、貯金が現在100万円まで減ってしまっています。
2021年12月に今の車に乗り出して5年になるので、買い替えを考えています。(jeepグランドチェロキーかAudi Q2.Q3を考えています。ローン予定です。)
2人の好きなものは車ぐらいしかなく、車にお金をかけてしまっています。
子どもはしばらく1人の予定です。早くて5年、遅くて10年以内と思っています。(治療の関係でです。)
①上記の支出の中で節約をがんばった方がいいものはありますでしょうか?
②私は娘が小学生になるまで時短勤務希望です。しかし娘私共に慣れてくるであろう来年4月からフルタイム出勤(月給180,000円)に変更するべきでしょうか。
③約2年後に車乗り換え予定ですが、現在考えている車種は厳しいでしょうか。現在miniというコンパクトな車に乗っているのですが、娘が大きくなるとどのような車がいいのか想像がついていません。皆さまオススメの車はありますでしょうか?
④目標年間貯金額はいくらぐらいでしょうか。
よろしくお願いします。
- jun(6歳)
コメント
![さゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さゆ
月5万残るくらいの計算であってますかね?ざっと足したので全然違うかもしれませんが(笑)
いくら教育費貯めたいか次第だと思います!
そのアテさえあれば、
保育料払っても月5万残るなら、時短も車もいいんじゃないかなーとは私は思いますが!
支出がうちと似ています😂💓
家ローン11.7だし、車も4.9(ボーナスなしですが)
携帯wifiで2だし、保険も1だし、光熱費も同じくらいです😆
![はるママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ🔰
①支出のなかで節約できそうなのは携帯代くらいかなと思いました。
うちは夫婦で6,000円いかないと思います。家の外で動画など見ないのであれば格安スマホ3ギガとかで対応できますが、どうでしょうか?
あと、可能であれば旦那さんの保険料を年払いにしたら、少しは安くなるのではないかな?と思いました😌
②私もそれで考えています!どうなるかわかりませんが、変更はそのときになって考えたらどうでしょうか?お金がすべてではないと思いますし、娘さんとの時間、ご自身の心身の余裕とかも大事かなと思います🍀
③外車がお好きなんですね!うちも旦那が外車推しなんですが、子育て期間は諦めて小さめのファミリーカーにしようと話してます😭
フィアット500に乗れる日を夢見てます💕(2ドアなので子育て中は向かないです😅)
④単純に計算すると、月々の収支は保育料込みで5万ほどのプラスなのかなと思います。
ボーナスは160万、うち15万は車ローン、おうちを購入されたとのことですので固定資産税も発生しますよね。60万を支払い関係にまわしたり、特別支出するとして100万を貯金にまわす。
とすると、単純に年間160万ほど貯まる計算になるかと思います✨
娘さんが小学生にあがるまでに700~800万は確保できる計算になります。
(医療費、被服費、帰省や旅行、習い事などなどあれば変わってきますし、電化製品の買い換えなど思うと500万ほどと考えるべきですかね...)
❮教育資金❯
年少から保育料は無料になるので、とりあえずその分は教育資金として確保して3年分で70~100万、児童手当に手をつけないとして200万弱
これだけで300万は確保できるかなーと。
これで貯金が多いと思えるか、もっと蓄えたいと思うか...ですね。それによって、時短を続けるか節約をしていくかっていうのも変わるかなーと思いました✨
長くなりましたが、現状が続くとなるとこんな感じでしょうか。ざざっと計算しただけなので間違ってたらすみません😫
-
jun
かなり詳しくありがとうございます!
このようなお金の話を知り合いとはなかなかできず、どなたかに聞いていただきたかった次第です。
携帯代、かなりお安くすんでいますね!主人は仕事上色々と携帯を使うので20ギガを選んでいます。わたしは仕事をすれば3ギガで間に合います。1月になると携帯の機種変更が無料になるので格安スマホも視野に入れようと思います。
主人の保険も年払い可能のようですので、年払いにしたいと思います。
時短勤務とフルタイム勤務だと心身の疲労感が違いますよね😓娘との時間も欲しいです。わたしも節目節目で考えられるような余裕のある生活が出来るようにしたいです。
車ですが、国産車も考えていますがなかなか好きなデザインや走行性能に出会えず、今のところ外車になってしまっています。わたしも素敵なファミリーカーに出会えるようにもう少しディーラー巡りしたいと思います😣
年間150万円は貯金できそうですね。時短勤務でもなかなかの金額が貯まりそうで安心しました。
児童手当は貯金しております。そのまま貯めても300万円ほど+お年玉やお祝いを貯金と考えています。がママリで他の方の貯金額を見るとこれでは少ないのではと思いました。ボーナス時に10万程娘口座にも貯金したいと思います。
本当にありがとうございます。- 11月14日
jun
コメントありがとうございます!
はい。月5万円ほど残る予定です!娘との時間も欲しいので時短取れるまで時短勤務したいです😓
教育費は具体的にどれぐらいかかるのか想像しにくくて😓娘がしたいことをさせてあげたいので、将来留学などにも対応してあげたいと思っています。
学資保険目当ての終身保険が10年払込の18歳時点で200万円になる予定です。(年払18万程だったと思います)これではかなり少ないですね😣
教育費の目標も考えたいと思います。
お子さん2人いらっしゃって同じぐらいの支出ですか👀私もう少し頑張れそうですね😣