

T.Y.R,Uママʕʘ̅͜ʘ̅ʔ
んー、私の子は…
10㌔近かった為…ずり這いもハイハイも遅かったです!
確かですが!
ネットで色々調べたくなるのは分かりますよ?
でも、あまり神経質に調べない方が良いですよ?
あくまでもの参考程度での方が( ˊᵕˋ ;)💦
気にしてると子供も敏感で
それをしたがらないと思います😭
私の子はどっちかというと、
一歳前でつかまり立ちしてるけど…まだ歩きはしません!
ただ、最近は少しずつ歩こうと必死です(●︎´▽︎`●︎)
その時は、私も娘に「頑張れ〜🎶ママやパパのとこまで来てみんー❤((●゚ν゚)」と言うと、少しずつ立った状態で歩けるんですが…支えてないとフラフラです!でも、
個人差ってありますし…気にしないこと( ﹡・ᴗ・ )b
あとは、娘は…立った状態で拍手👏も出来るようになりました^^*
やっぱり、自分の子は凄いと褒めますね!
なので、ハイハイは出来なくてもむしろ歩く方が速くなるかもですよ?^^*

はる
うちも今10ヶ月で
お座り上手くできず、
ズリバイはめっちゃくちゃ速いのですが、はいはいはせずで同じ感じです(;ω;)
そして体に対して頭大きめです
同じような方がいて嬉しいです😂
育児相談や支援センターでお話ししたら
体が柔らかいと上手く座れない子もいるとか
足の使い方がまだ上手じゃないからじゃないかなど言われました
たまに少しの間座れることもあるし、ただ単に本人が座るの嫌いなだけなのか
わかりません😢
そのうち座れるから大丈夫だよとか
周りの人には言われるけど
心配になりますよね(;ω;)

もも
私の子も、10ヶ月の時11キロあってお座りは早かったけど
ずり這いしなくて勿論ハイハイもしなくて悩んでました結局1歳に手前でずり這いを少ししてすぐハイハイて感じでした!歩くのは1.4歳でやっとって感じで今もよく転けます。
私はネットで調べるのが怖くて何も見ずにそのままでいいやって思ってました!
いずれ歩くって思うとそんなに焦らなかったです!

りー
10ヶ月半の娘がいます!
お座りも1人ではグラグラして、上手くできず、ハイハイはせず、ズリバイだけでしたが、ここ最近急に1人でお座りできるようになりハイハイもするようになりました!
心配していましたが、本人の中でやり始めるきっかけが何かあるのかなーと思いました😌

minami
こんにちは!
うちの息子も生後10ヶ月で10キロあり、お腹にいる時から頭がでかく普通分娩できるか...くらいのサイズ感で(笑)色々遅かったです💦
ひとり座り安定したのも8ヶ月すぎ、ハイハイは10ヶ月になった頃いきなり始めました(笑)私も周りが出来ているのに心配になって、色々調べたり質問してます💦

ぷるぷる
うちはまだ9キロなくて頭が大きい子です。
ずりばいも遅くて9ヶ月目前にはじめて今10ヶ月半ですが今週ようやくハイハイ始めました。
私がよくハイハイで楽しそうに歩いてる姿見せてました笑

ザクロ
息子も頭が大きいため色々と遅かったです。お座りもフラフラ、ずりばい無しでお尻を軸にくるくる回るだけ少し振り向くとよく転がってハイハイは10ヶ月過ぎぐらいだったかな手づかみ食べはやっと一歳過ぎてから出来るようになりました。成長って気になりますよね(*^^*)皆一緒ですよ大丈夫ですよ~

らら
うちは女の子でハイハイは気づいたらやってる感じで同じ10ヶ月の男の子はまだあまりやらなくて、男の子は身体がしっかりしてて体重が重いせいかすこし遅い子もいるみたいです🥺でもいつかは絶対できるし、友達の子も大丈夫でした☺️その子の個性もあるとおもうのでゆっくりでも成長みまもりましょう☺️❤️

退会ユーザー
うちの子は
はいはいも下手くそで
お座りもできず…
歩く方が早かったです😖

ぱちぱち
うちの子は最近やっとハイハイ始めました!つかまり立ち、伝い歩きが早かったです。
階段の上り下りをさせたら膝をついて移動も悪くないなと思ったのかハイハイ始めました笑

はじめてのママリ🔰
うちの子は、10ヶ月の途中までズリバイ混じりでしたよ!段々ハイハイの割合が増えてきて、今はほぼ100%ハイハイですが、たまにタオル引きずって遊びでズリバイもします。ズリバイは速いので、好きなのかな?と思います。
昨日11ヶ月になったばかりですが、最近数歩歩けるようになりました。伝い歩きはよくしてたし、歩く方が得意な子もいるようですね😀お座りも苦手でしたが、最近段々やっと安定してきた感じです☺️

苺
うちも10ヶ月の時、まだお座りがくにゃっとしていました😂
同じ月齢の子が背筋ピッと座ってて驚きました😅
歩いたのも1歳4ヶ月と遅めでした😊

もも
皆さん、たくさん回答いただき本当にありがとうございます!まとめての返信になり申し訳ありません💦
どの方の回答も大変参考になりました!
うちの子も成長はゆっくりですがこれも個人差の範囲内と考え、今は焦らず見守っていきたいと思います!
私自身も神経質にならないようにしたいです😅
コメント