
コメント

もふもふ
4歳の息子が発達遅れで3歳1ヶ月から療育に通ってます

pipi
息子が通っています!
何かありましたか?😊
-
まろ
息子さんはどのような感じなんですか?失礼でしたらごめんなさい、、。
うちは落ち着きがなく言葉も少し遅くて動き回ったり止めると私から逃げようとします。- 11月14日
-
pipi
うちは自閉スプクトラムと診断されています。
うちも落ち着きなく、発語なしです💦- 11月14日
-
まろ
わざわざ答えてくださって
ありがとうございます。
pipiさんの行く療育は雰囲気はいいですか?- 11月15日
-
pipi
雰囲気いいですよ😊
- 11月15日

すままま
息子も1歳9ヶ月の時から通ってますよ!
何かお役に立てることがあればお話ししたいです♡
-
まろ
ありがとうございます。
早い月齢で通われてたんですね!わたしももう少し早ければと思いました。療育の流れを聞いたのですが診察からケアプランの作成と今住んでいる所がいっぱいならまだ入れません。すますまさんはどうでしたか?- 11月14日
-
すままま
うちは1歳半検診も引っ掛かるだろうと思っていたので、検診前から市の発達相談に行っていました。
1歳7ヶ月の時医師に意見書を書いてもらって申請して今の療育施設に通わせています。
その当時は月齢が低いのもあって(小さくても2歳からとか)受け入れてくれるところが少なかったのですがちょうど探していたのが2月で、4月から年度がわりで幼稚園に行ったりして午後クラスにうつるお子さんが数人いて今の施設にタイミングよく入れました。- 11月14日
-
まろ
すいません質問に質問を返します...。
満3歳幼稚園に通わせる予定で
まだ入園が決まってません。1月にメンタルテストといって面接があります。療育と幼稚園どちらが先のほうがいいと思いますか?
(悩みすぎて他の意見も聞きたくて)- 11月15日
-
すままま
幼稚園のこと悩みますよね。
まろさんのお子さんと息子が近い月齢なので悩んでいることは同じでとても安心します。
息子の場合、来年の4月からプレ幼稚園を検討していましたが、週4日なので療育の日数が減ってしまうのが心配で悩んだのですが来年1年は療育に専念して再来年の4月から年少で幼稚園に入れるつもりです。
早く同じ年齢の子達と接することで刺激になるかな?とも思ったのですが今は療育にも慣れて少しずつできることも増えてきてるので環境を変えるのはもう少し時間が必要な気もします。
私は早期療育を受けさせてよかったと思ってますし、可能なら先に療育を受けて幼稚園と併用させた方が相談する場も増えますし安心かな?と思います。
実際、療育の先生から実際他のお子さんが通っている幼稚園のこととか聞けたりして参考になることも多いです。- 11月15日
-
まろ
参考になります。
ありがとうございます。
やはり息子の事を考えると再来年幼稚園の方がいいのかなっと思いました。メンタルテスト内容が分からないのですが、多分息子は興奮して受からない気もします。環境が変わると息子も不安ですよね。
すまままさんのお子さんは走り回る感じですか?環境が変わると泣いちゃう感じですか?長くなりすいません。- 11月15日
-
すままま
いえいえ🙂
同じ年齢の同じ悩みを持ってるまろさんとお話しできるの楽しいです😆
私は療育などで先輩ママさんはいるんですが同じ年齢のママ友は発達障害のことは話せないこともやっぱりあって。
メンタルテストって入園テストみたいな感じなんですかね?
息子は公園などに行くととにかく走り回ります。
家でもテレビを見ているときだけじっとしてます。
場所みしりがないので療育に通い始めた時に1週間くらいは送っていった時に泣いてましたが私が帰ってしまって部屋に入ると切り替えはできるみたいです。
まろさんのお子さんはどうですか?- 11月15日
-
まろ
そう言っていただけで
嬉しいです😆
わたしは周りに男の子のママ、療育の知り合いもいません。とっても嬉しいです!!!
そうなんです。
何を見てるか?は分からないですけど、、。まずじっとすることが無理なので..
いや!うちの全く一緒です!!びっくりです!
家ではいい子なんですよね😞
外に行くと散歩されてない犬のような、、😫😫
うちの子も場所見知りなんて人見知りすらしません。外に行くと私の事は知らんぷりです。
家では聞き分け代わりといい方で、外とはまったく別人です。- 11月15日
-
すままま
まろさんのお子さん、お家でいい子なんて素晴らしいです❗️
うちなんてEテレつけてるときと一人遊びしているときだけは大人しいですが特に食事にはお手上げ状態です😞
とにかく座らないのと偏食があって好きなものだけ食べてすぐ脱走してしまいます😣
まろさんのお子さんはどうですか?
スプーン、フォーク、コップとかはどうですか?- 11月16日
-
まろ
でもイヤイヤで泣くことをそりゃありますし、泣いていて落ち着かせるのに一苦労ですよね😞
今座ってる、ベビーチェアですか?うちはやっと大人と一緒のダイニングに座れるようになってから少しづつ落ち着くようになりました。あと何か作業するときに大人が座ると着いてきませんか?それで少しづつ練習しました。
(もうやってたらごめんなさい)
スプーンはヨーグルトなど
すくえやすいものは使えてます!フォースを刺すことはまだできません。コップはたまーに、こぼすことはありますけど、上手に飲んでます!
ただずっと飲んでおきたいタイプなので100均の水筒使ってます。- 11月16日
まろ
はじめまして
コメントありがとうございます。
3歳から通われているんですねちなみにうちの子は落ち着きがなく言葉も遅く心配で療育を勧められました。
もふもふ
うちと同じです。
落ち着きがない(多動)、言葉が遅い、です。
ほんとは1歳半健診で遅れてると指摘はされてたんです。私もずっと気になってたんです。でも旦那と姑がそれを認めず。(旦那自身も3歳過ぎるまで言葉が出ず多動だったので)何度も保健センターに相談に行ってました。
けど、「ご主人にまずは同意を求めましょう」としか言われず…。何度話しても旦那は聞く耳持たないし。
2歳半で幼児舎に入園したのですが、そこで担任の先生(第三者)から「発達の遅れが気になります」と言われ、旦那もやっとこのままではダメなんだと分かってくれました。そのとき2歳9ヶ月でした。
大急ぎで手続きして、3歳1ヶ月でやっとって感じでした。
まろ
わたしの両家認めてくれません。わたしも一歳半から気になりだし、相談してみてもまだ子供だから赤ちゃんだからとそこまでしなくても育つと言われています。主人もやっと認めてくれました。
もふもふさんの義母さんにどうゆう風に説明されましたか?
もふもふ
姑は今でも認めてません。
「そんなんやったらうちの子も発達障害ってことか」って聞く耳持たないです。
しかも「そんな変な子うちの血にはおらん。あんたんとこの親ちょっと変やし、あんたんとこの血っちゃうん?」って言ってきたんですよ。
ほかにもいーーーーっぱいあるんで、疎遠にさせていただきました。
うちの親は私の味方で、私が悩んだとき「あんたもそう思ったか」と。
ぶっちゃけ実家は関係ないと思います。
子供をメインで保育するのは親ですし、祖父母がギャーギャー言ったところで、じゃああんたらこの子に何してくれんの?」って話ですよ。
保健センターの人たちも下手なこと言えませんからね。うちも「まだ1歳半やしなー」とか「もっとお母さんが話しかけたら言葉出るよー」とか…。
まろ
いい選択だとおもいました。
へんな育児論ぶちかましてくれますよね、、。
実の母はそこまで否定的な言葉はないものの、根拠もない大丈夫と言います。
確かにわたし達が育てるだけですよね。
センターの方達はそこまでの知識はなく専門の心理学の方に息子を見てもらう機会があり勧められました。満3歳児幼稚園に通う予定なのでそれまでに少しでも落ち着いてくれたらと思います。そして療育に通うにも書類が沢山ある事に驚き同じ感じのお子さんがいる方がいてとても嬉しいです。息子さんは落ち着いてきましたか?言葉もでてきましたか?失礼じゃなければ教えてください。
もふもふ
子供はほんの2〜3ヶ月前から単語が出てきました。
今爆発的に言葉が増えてってます。
できることも増えてってるし、集中力もついてきてます。20分ぐらいなら大人しく座って絵本を読んだりパズルをしたりしてます。
それまでは5分と持たなかったので成長したなぁって思います。
うちは幼児舎のあと保育園を希望したのですが落ちてしまい、近くの私立幼稚園に通わせたのですが合わず、秋からちょっと遠い公立幼稚園にうつしました。
思いのほか合ったのか、すごく成長してます。
まろ
お子さん凄い成長しましたね!!凄いです!!
もふもふさんの生活の中での苦労が分かります。1人になれる時間がわたしもほしいです。
ずっと息子の事気になっていたけども、いざ療育を進められた時すごい動揺してしまいました。お話しが聞けてとても安心しました!!ありがとうございました。