

ふとこ
数値はあまり関係ないですね…😅
息子、小麦3 牛乳4 鶏肉2 卵オール6
ですが小麦、牛乳、鶏肉食べれますし卵も繋ぎ程度なら食べれます。
食べてみないと分かりませんねー。
10gは食べれるけど15g食べたらアレルギー反応が起きるとかもあるので😅

退会ユーザー
どれも沢山食べる、火の通りが甘い、命の危険性はもちろんありますよ。
急にアレルギーになることももちろんありますが、
毎日食べてて、急にアナフィラキシーになるというのはほぼありません。
少しなら食べていいかどうかは、負荷試験をしないとわかりません。
クラスだけでみても、症状の軽い重いあるので、
何かきちんとしたデータがないと言えません。
逆にクラスが高くても、食べれるのなら食べても問題ないこともあります

TOMAま
上の子がオボムコイド クラス1でしたが体調悪いときに食べるとアレルギー症状の湿疹が出てました。かかりつけ医ではなんと言われているんでしょうか?

ママ
命に関わるのは喉が腫れて呼吸が出来ない、嘔吐、意識が飛ぶ、心停止など様々です。
蕁麻疹などはしばらくして治ったりしますが、前述のものは救急車で搬送してもらうか、元々手元にエピペンという太ももに刺す注射で対処したりします。
いくつかアレルギーあるようですが、それぞれ体調の良い時で近隣の病院がやっているときに少しずつどこまで食べてアレルギー反応が出るかどうか試していく方法もあります。
重度のものはその作業を病院内でやったりします。
アレルギー出た時や検査した時になにか言われてませんか?完全に食べさせるなとか少しずつ食べさせてとか😊
我が子は卵・小麦アレルギーですが少しずつ食べさせるように言われています。

猫LOVE
数字が高くても症状が出なかったりすることもあるので、数値はなかなか参考にならないかなと思います💦💦
私の息子は卵がクラス5で、症状も蕁麻疹や発熱が出たので完全除去してましたが、病院で負荷検査しながら少しずつ食べていくようにして今はクラス4ですが、茹で卵の白身は21グラムまで食べれるようになりましたよ

まま
牛乳のみアレルギー用ミルクを10ずつ上げていくように言われした。
卵、鶏肉は来月から負荷試験です。
コメント