
出産後の引越しについて、手続きや届出について教えてください。具体的には育児給付金や児童手当の手続き、転出転入届のタイミング、出生届の提出場所などが知りたいです。ありがとうございます。
出産後の引越しについて。
出産後、1ヶ月は実家で過ごしその後、車で1時間程度離れている夫の実家へ引っ越しをします。
育児給付金や母子手帳関係など色々と手続きしないといけないのは分かるのですが、なにをどう手続きしたらよいのでしょうか?
転出転入届は夫婦同じタイミングでしなければいけないのでしょうか。
社会保険関係などは分かりますが、育児給付金の手続きは引越し先で行うのか、児童手当の申請(これも引越し先の自治体ですよね)などなど、詳しく教えていただけたらと思います。
現在はアパートに住んでおり今年いっぱいで解約する予定です。
郵便物関係の手続きは夫は実家へ、私は1ヶ月程は実家へ、その後は夫の実家へという流れで大丈夫でしょうか?出生届もまずは私の実家がある市役所へ提出でよいのでしょうか?
夫婦での引越しなら自分達関係の手続きだけなので詳しくは分かるのですが、出産後なので赤ちゃん関係の手続きや給付金関係、また1ヶ月は実家にいるということもあり、とにかくわからない事だらけで詳しく説明してくださると助かります!よろしくお願いします。
- ゆい(1歳2ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ママリ
産休育休関係の給付金は会社を通して手続きしますよね?
会社の住所変更の規程にのっとってやれば大丈夫だと思いますよ。
私の会社では産休取得の申請書に里帰り中の住所を申告するようになってました。

tmss77
ご自身の実家には1ヶ月しかいないので、そこはまず泊まるって感覚で考えた方がいいと思います!
一番楽なのは出生届を出す前に旦那さんの実家へ住所を移してしまうことです!
実際まだ住んでなくてもご実家なら問題ないですし、生まれたら引越し先で出生届を出すのが一番楽だと思います!育児給付金の手続き等は会社ですよね??
簡単にいうと実際アパートはギリギリまで住んだとしても行政の住所変更を産まれる前に終わらせたほうが手続きが少ないと思います!

とたた
県外産後に1ヶ月里帰りしました。出生届は産んだ病院やご実家の管轄の役所で大丈夫です。またはいまお住いのところろでも大丈夫です。
出生届の住所はどこの住所にしますか??赤ちゃんを連れてご実家から帰る先が旦那さんの実家ならその住所を書けばいいのかなと思いますが…
今後、出生届の住所を元に児童手当だけでなく健診や予防接種などの連絡があり、自治体ごとで違ってくるので旦那さんの実家にしておいた方がいいと思います。医療費の助成受給券とかも発行されると思うので💦
ちなみに、今お住いのところ、ご実家、旦那さん実家はそれぞれ市外なんですかね?見当違いの回答でしたらすみません。
-
ゆい
検診や予防接種のことなどまだ頭になかったです....ありがとうございます!!
アパート、私の実家は同じ市で、夫の実家はまた違う市になります!- 11月12日
-
とたた
県の管轄のものと市の管轄のものがあるので、県が同じならどこで手続きしても問題ないものもあるかもしれないです😢
今思い出したのですが、県外で出生届を出したとき住民票ができるのが遅かったです。同じ県内?市内?ならその場ですぐできるのですが、役所間で連携をとってやるので1週間〜かかります。住民票ができないと、子ども手当、助成受給券などの手続きは出来ませんでした💦生まれた次の日に出生届を出したのに、そのせいで上記の手続きは期限ギリギリでした😥(確か2週間とかでした)- 11月12日
-
とたた
あ!追加です。
転出転入は夫婦同じでなくて大丈夫ですよ。急な転勤で私はすぐに引っ越せずに夫の方が早く手続きしたことがあります。- 11月12日

kayo
同じ感じでした。
11月の出産時は、都内に住んでおり、(ちなみに、都内のマンションは12/28に解約)私は、里帰り出産をしたので、
産院は千葉、そのまま1ヶ月くらい実家にいて、
年明けの1月に子供を連れて帰る家は全く新しい土地という状況でした。
出産時は都内に住民票があったので、
うちは、出生届は都内で旦那に出してもらいました。
自分が出しに行ける状況でもなかったのと、いろんな手続きは世帯主の旦那がやった方がスムーズなのかな?と思い、やってもらいました。
育児給付金の手続きも、出生届と共にとりあえず、都内で出して、引越ししたときに、転入届と共に手続きしました。
転出転入届は旦那と同じタイミングで、一緒に全部旦那にやってもらいました。
年内に産まれて、旦那様の住民票のあるところが、今のアパートであれば、
そこの役所に行った方がいいかもですね。
出生届はどこで出してもいいのかな?ちょっとわからないんですが、役所でもらった資料を隅から隅まで読みまくって、全ての手続きは旦那に指示を出しました。
あと、私の場合、里帰り出産だったので、保険が効いてなかった状態で、出産したので、
それのお金の戻ってくる手続きも都内でやらなきゃだったので、かなり色々あって、頭がゴチャゴチャでしたw
-
ゆい
すごい.....詳しくありがとうございます!!
ゆっくり読みたいと思います笑- 11月12日
ゆい
実は私が会社で初めて産休育休を取りますし、手続きする総務人事課にいますので会社、というより自分で動くことになります。