![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳1ヶ月の男の子が指差しをせず、積み木もできない。自閉症の可能性や発達障害が心配。要相談です。
1歳1ヶ月の男の子です。
最近、やっとパチパチやバイバイを覚えました。気分でやったりやらなかったりですが、、、
しかし、未だに指差しはしません。
名前を呼ぶと振り向くし、おいでと声を掛けると来ます。後追いもします。
指差しをしないと自閉症の傾向があると聞いて不安です。積み木も積み上げられないし、積み上げたものを壊すだけ。。
食べたいものがスプーンに乗ってると、スプーンを持ってる私の手を自分の口に持っていきます。
発達障害の可能性はあるのでしょうか?
- ままりん(3歳8ヶ月, 6歳)
![minachi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
minachi
せっかちさんですね☺️笑
うちの子達が指差しできたのは、長男→1歳7ヶ月、次男→1歳3ヶ月の時でしたよ🤔
ちなみに長男は1歳半健診で引っかかって、私が普段から指差して教えて無かったな〜って思って指差ししてみせたら割とすぐできるようになったって感じです!!
1歳頃って個人差広いし、1ヶ月2ヶ月月齢進むだけでも全然成長違いますから、焦らず見守ってあげてください☺️
あと、ネットとか育児書はあんまり見過ぎない方がいいですよ〜!
この月齢はこれができるようになる!!とか書いてあると焦るので、心にゆとりが持てなくなったりします🤭笑
![みーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーまま
うちも同じ感じです😂
指さしはしないし、つみきは壊すのみだし…
でも特に心配はしていません😅
自閉症の赤ちゃんの特徴で特に人見知りしない、手がかからないというのがあり、これが全く当てはまらないので😂
一歳前後はまだまだ個人差があるのであまり周りと比較せずのんびりいきましょう😊✨✨
![ライチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライチ
うちも指差ししませんよ~
できる子のが少ないのかな?て思っています。
ちなみにバイバイも最近です。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
もうすぐ1歳1ヶ月ですが、積み木できない、ばいばいもたまーに、名前では振り向かない(おやつ!というと振り向きますがw)、おいでと言ってもこない、指差ししない、ですが、発達障害なんて考えたこともありませんでした😅
人見知りするし、おやつ!おせんべい!ちょうだい!とか多少の意味はわかってそうなので大丈夫かなと…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どの赤ちゃんも積み木は壊すところから学んでいくんですよ。たくさん壊せばいいんです。大人が積んで見せてあげてください😀
指差しは一歳半まで様子見で大丈夫です🎵まだまだ時間ありますね😁
スプーンはその方が早いからやってるんでしょうね(笑)
早くちょうだいー!って感じだと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
積み木なんて健診でも一歳半、出来ない子も多いです。家にないとしませんよね!
指差しはなんにでも指差してますけど、、自閉症の傾向はまた違う症状を見ると聞いてますが。。
明らかに気にし過ぎに思えますよ😀できる出来ないには差が大きいですよ、まだまだ!
コメント