※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の男の子の性格について相談。ママ友の子と違い、大人しい子どもで、活発な子と比較して不安を感じている。幼稚園などでの対応について心配している。

男の子ですが大人しめな子いますか?

1才2ヶ月だと個性も出てきて、ママ友の子どもと全然違うって事に気づき始めました。

ママ友の子は広い場所にいくと知らない所でもとにかくガーっと走っていったり大きな声で叫んだり。おもちゃをぶんまわすなど😂元気すぎるぐらい元気で活発なTHE男の子です。

うちは、ぬいぐるみや毛布をぎゅっと抱いているようなおとなしい子ではじめての場所だとじーっと様子を伺っているような感じです。人見知りはそこまで強くないのですが、様子を伺って大丈夫だって思ってからやっと動くタイプです。

今日育児サークルにいったのですが、ママ友の子どもは一目散に色んなところへ走っていって、こけて泣いて全力で楽しんでいる感じでした。うちの子は一時間の会が終わるまでほとんど私にくっついていて会が終わった頃ぐらいにやっと空間に慣れて誰もいなくなった部屋でニコニコしながらあるいていました😂

男の子はかなり活発で大変と言われたり、他の子を見ていても叫んだり叩いたりすっころんだりしている子が多いので、どちらがいいでは決してないのですが幼稚園とか大丈夫かなーと勝手に不安になっていました😣

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は1歳2ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。

投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まりこ

まだまだこれからじゃないですか?うちは1歳2カ月くらいまでめっっちゃおっとりさんでした!もうすぐ1歳4ヶ月になりますが、癇癪もおこすし、走り回るし別人のようになりました!(´`:)

  • 雲

    横からコメント失礼致します。

    うちも全く同じで1歳4ヶ月を目前にして急に別人になりました😵💧
    前は大人しいとか育てやすそうと言われるタイプでしたが、最近は癇癪がすごくて泣き声の質?やボリュームも変わりました💦

    来るべき時が来たのだと覚悟を決めましたが笑
    あまりに急で戸惑いますよね😂

    • 11月19日
みい

もうすぐ1歳で2ヶ月になる息子がいます。
うちの子も同じく、最初は離れたところで見学、しばらくしてからはいはい等でいろんなところに行っていますが、
活発に遊ぶという印象は全くありません😂
自分ではこれから幼稚園や保育園でもまれて活発になっていったり、いろんなことを覚えていくのかな〜と思っています。

りんご

その子その子で全く違うので気にしなくていいと思います😊

結婚するまで幼稚園で働いていましたが、初めは大人しくても環境に慣れてくると活発に周りのお友達と走り回ったりふざけあったり出来る子が多かったです😊

きっと初めての環境で緊張しちゃったんですね✨

うちの子も初めての場所はしばらく様子を伺って慣れてくると自分から遊び出します😊

心配しなくて大丈夫ですよ!

マリモ

大丈夫ですよ!
同じようなタイプの子も何人かいるだろうし
自分で見つけると思います
うちの子もそうですし…
うちの子は活発な方で友達にガンガン行く方ですが
幼稚園に行って変わってくるのもあると思いますし…
私は逆に羨ましいです!
無い物ねだりもありますが…
女の子も活発なタイプもいれば大人しい子もいますし…
心配になっちゃいますよね
大丈夫ですよ!

はじめてまま

近所なので子育てサロンによく行きますが、しばらくママにくっついてる子わりといますよ!
徐々に慣れて、ママの周りのおもちゃとかママの周りの人と遊んでやっと離れていくとかです😂
慣れてしまえばお友達、もしくはお友達の近くに溢れてるおもちゃで遊んでくれるようになると思います❣️

deleted user

同じですー。うちの長男もそうでしたー。かなりの慎重派。神経質。わたしも周りの子と比べだいぶ違う様子に戸惑いました💦

当時はどう対応していいか全くわからなかったし、長男がどんな子なのかわかりませんでした。悩んで悩んで教育相談へいき、やっと長男の対応ができるようになりました。

発達障害もかんがえて検査もしましたが今のところ特に指摘はありません。

やはり、いろんな性格の子供がいますね😅...

育児はほんと、一筋縄ではいかないですね💦💦

Renママ

うちもそんな感じでしたよ!
児童館の子育てサロン行っても側から離れず、近くにあるおもちゃで遊んで、帰る頃に慣れてきてあっちこっち行ったり!
親が近くにいるとなかなか離れられず、周りの様子も伺って話しかけられたら隠れちゃうよう子でしたが、幼稚園に行き出してからは活発になり、自分の意見も言えているみたいです(^^)
性格もありますが、心配しすぎなくても大丈夫ですよ!

らんらん

うちの息子も同じ感じで悩んでいました。
支援センターとか行っても他の子がくると逃げたり人混みが嫌いな男の子でした!
他の子が走りまわったり騒いだりしてもうちの息子は大人しく1人で遊んでおり大丈夫かなーと悩む日々…
そんな息子も今3歳で保育園に通っております!
他の子に比べると大人しい方だと思いますが楽しそうに通っているし親が思うよりもうまくやってるみたいです!
息子と同じようなタイプは他にもいると思うし集団生活も慣れれば大丈夫だと思いますよ!
きっと優しい息子さんなんですね😄

k

ガーっと走ることや、大きな声で叫ぶ男の子を持つ親御さんは、その事が不安になったりします…

みんなそれぞれの個性、成長があっていいと思います(^^)

ままん

1歳2ヶ月頃、同じように私から離れようとせずじっと様子を伺っているタイプでした😊泣いたりしたりもありました!
2歳手前あたりから、ママ友さんの子供と同じくらい走り回ってすっ転んで全力で笑って歌って踊る女児に変化しました😂
環境に順応したり反発したり、これからも日々成長していくことかと思います!

たけりゅか

うちの男の子2人は他の男の子に比べて赤ちゃんの時から大人しめで手のかからない子でした。児童館や公園でも2m以上離れることが無くて助かっていました。周りの男の子達を見ていると、大変そうだなーっていつも思います。
特に次男は今4歳ですが、いまだにぬいぐるみやお花や動物など可愛い物が大好きで、女の子より優しいんじゃかいか?損するよーってくらい優しいです。でもその優しい性格はパパにそっくりなので、女々しいわけではないのだと最近は気にしなくなりました。
まぁ人それぞれ違うので、比べる事がまず良くないですし、幼稚園や保育園に行けばそれなりに周りの影響でThe男の子になっていきますから、今は大人しくてラッキーって思っておけば良いのでは?どちらがいいではないって思うなら、不安になる必要もないですよ。

ヒャル

6歳の息子と1歳の娘を育てています。

6歳の息子は、1歳になる前から色々連れていましたが、ずーと大人しい子でした。
周りの赤ちゃんがハイハイをしだす頃も中々好奇心も少ないタイプでハイハイも遅めでした。
出掛けても、ニコリと愛想もなく私にくっつきまくり。
おもちゃを取られたら、取られっぱなし。
お友達の中に入るのが苦手で遊びたいおもちゃも皆が使わなくなったら遊ぶような子でした。

現在、6歳で来年から小学校ですが幼稚園でも、ずーと大人しめな子です。
周りが、男の子育児って大変でしょ?ていう話しになっても全然共感出来ないくらい、大人しくて育てやすかったです。

現在一歳の娘は、真逆で凄く活発で毎日ヘロヘロです。
でも、上の息子が優しいのでよく面倒を見てくれてます。
色んな意味で楽させてもらってます。

子の個性なんだなーて思いました。
大人しい子、育てやすいですよ!息子みたいな大人しい男の子ならもう1人ほしいぐらいです(笑)
だから、気にしなくていいですよ☆

らりるりらー

似たような感じでした!
人見知りっていうよりは場所みしり?って感じで……
今もそのような感じはあるけど
イヤイヤ期入ってきて気に入らなければ癇癪起こすし、妹とは喧嘩するし笑

その子の個性なので大丈夫だと思いますよ😃
個人的には幼稚園に入ったときの心配はその時にしたらいいかなって思ってます笑

とうもろこし🌽

うちの子は、元気すぎて回りも気にせず、がむしゃらに走り出すタイプです😅
ヒヤヒヤが止まりません💦

なので、大人しい子を見ると、羨ましくなります。

幼稚園に行くと、親の心配もよそに子供は楽しく遊べると思いますよ。
慣れるまでは心配ですが…子供がたくさん居るので、心配いらないと思います。

うちは、その逆で…
お友だちと仲良く遊べるのかが心配でした。
でも、トラブルもなくお友だちと仲良く遊んでいると、先生から聞いて安心しています。

あこ

息子もそうでした。
場所見知り?というのかな、初めて行く場所だとママから離れなくて大丈夫かな〜この子って心配でした!3歳から未就園児クラスに通うようになってもまだおとなしくて慎重でとにかく心配でしたね。
でも年少で今年4月から幼稚園に通ってますが、すごく楽しいみたいで騒いで先生によく注意されてるみたいです!笑

だから大丈夫だと思います(^^)幼稚園通うようになればパワフルなりますよ〜今は言う事聞かない元気っ子になってます!毎日大変〜。。

いなばん

こんばんは。
まーったく問題ないと私も思います☆ 男の子はこういうもの、女の子はこういうものと思わず、お子さんの個性だと思ってあげてください。
私の子は上が女の子で下が男の子ですが、女の子がおてんばで男の子は慎重派です。慎重派の男の子は怪我も少ないし、安心ですよ。
うちの子も、めーっちゃ大人しかったですが、3才を境目に家ではお姉ちゃんと掴み合いの喧嘩や、蹴ったりもするようになりました。やっぱり男の子だなあと思います。
でも、自分より小さい子大好きだし、すごく優しいし、大人しい男の子で良かったと思って、私は育てやすくて助かってますよ。

はじめてのママリ🔰

来月6歳になる息子がいますが、まだ大人しいです💧
個性なのかもしれないです。
下の妹は1歳で男の子なみに活発です😭

きょん

今2歳半の息子ですが、1歳の頃そんな感じでした。
場所見知りもするので、ママの近くにいることが多く、なんでも慎重。
現在も、出かける時は手を繋いでって言いますが、少しだけ、外でもオチャラケするようになりましたよ。
支援センターでは、先生が大好きで先生の側から離れないです。

ゆっこ

まったく問題ないと思います、
性別なんて朝の占いと同じくらい大ざっぱなんですから。

みんなの今日の運勢を12種類に分けるなんて、って思ったことありませんか?
「男の子だから」とか「女の子だから」なんて2種類に分けて子どもの性格を理解できるわけない、と私は思ってます。

様子をうかがう子なら、相手の喜怒哀楽にも気付ける、思いやりの深い子に育つと思いますよ(´ω`)

ぴんまま

うちは、もう2歳にもなるのにいまだにおっとりです😂
活発で気が強い子がいると、
むっと黙って引いてるタイプです🤣

deleted user

息子を信じてあげたらどうですか?

ri

これからですよ!上の子もそのとき活発でしたが更に活発ですけど、幼稚園のプレに通ってますが人の多さにか圧倒されて様子伺ったりだの笑

その子その子の個性ですしなーんにも心配いりません😆
元気に健康に育ってくれてれることが第一ですし😆💓

息子さんもこれから急にがらっと活発で手が追えなくなるくらいになるかもですし♪

でもまわりと比べたりしてしまう気持ちもわかります💦


でもママ友のこと全然違うのは当たり前ですෆ̈全部いっしょだったら逆にすごい 笑

大丈夫。大丈夫。不安にならなくて大丈夫です☺️

PANDA

うちもそんな感じだったのが保育園に入って年を重ねるに連れてだんだんなくなり、活発になりましたよ☆下の子は9ヶ月ですがどこでも動きすぎて人にくっついて…心配です←現在進行形で…
息子さんは慎重に周りを見て行動できる賢い子ですね(^^)

二人目妊娠中ママリン

慎重な性格なだけで、全然心配いらないと思いますよ!(^^)
好奇心旺盛な子は目が離せないからすごい大変ですよ!
うちの子もそのくらいなら、場所見知りしていたし、ママのそばにいるって普通だと思いますよ!^ - ^
大人しい子は、幼稚園で先生の言うことちゃんと聞く子が多いと思います(^^)

ゆみ

心配しなくて大丈夫ですよ!
個性が出てきてるからこそみんなと違って当たり前!
うちの子は女の子ですがお転婆で大変です💦
周りの女の子はおっとりしていて女の子らしくて羨ましくなりますが…不安や心配になることはありません(笑)
このこの個性なので!!!

あやな

場所見知り、人見知りは多少仕方ないことだと思います。その子によって違うのですからね。うちは二人ともあまり場所見知り、人見知りはしませんが何処かに行ってしまうのが多々あり、親としては、かなり疲れます笑長女なんて迷子になることはしょっちゅうです。見つけた時には泣いてますが、何日かしたら忘れてます。落ち着きがないから、発達に問題があるんじゃないかと心配するときもあります。幼稚園に入ってからは話すことも増え、自分からお友達に挨拶したりするようになりました。入園するまではあまりしゃべらなく、甘えてくることも無かったので、妹が産まれてから変わったのかなぁと思うこともありますね。環境で変わることもあるので、深刻になりすぎず見守っていけたらいいですね😃

Sakura🌸

全く同じです!
保育園行ってないので、なるべく支援センターなどに連れ出しましたが変わらず...
大人は大丈夫なのですが子供がいると怖いみたいで身動きとれなくなります😣

今はしっかりしてる子多いですよね🤔
4月から幼稚園なので虐められないか?将来、神経質で神経の病気などにならないか?など心配です😭😭

ノママ

うちの子の事かと思うくらい、同じような性格です!2歳の娘は赤ちゃんの頃から大人しく、慎重、じーっと周りを観察するタイプでしたが、その性格は今も変わらないです。

公園に行っても、誰かが遊んでる所へは行こうとせず、誰もいない遊具を選んで遊びます。

春からは幼稚園、このお母さんと同じく、お友達と遊べるかな?とか確かに不安もありますが、これが娘の性格ですし、娘らしいなぁと思って見守っていくつもりです。

ちなみに、とても慎重な性格の娘ですが、今まで大ケガをした事がないのは長所ですね😁

カジミ

見て観察してから動けるのってすごく賢い子だと思います😄
むしろ、そういう男の子も結構いると思います(笑)

うちの子も躍りなどは観察してから家で披露してくれるタイプなので、皆がやってる場所では初めはやってくれません。が、頭で覚えて後からやれるってかなり高度な技ですし、1歳2ヶ月の個性なんてまだまだです(笑)

これからもーっと個性が現れると思います(笑)

ずみ

うちの娘もそんな感じです😓
支援センターでは最初の頃は人見知り、しかし慣れてきた今は遊びますが大声出すこともなく、少し遊ぶとすぐ私に抱っこをせがみ、くっついて離れません。時間が終わりに近づき人が少なくなるとやっと声だして笑ってと言う感じです(笑)
しかも家では違い、大声も出しますし、ずりばいで動いたりひとり遊びもしますし泣きますし。

ママ友たちには『ほんと大人しいよね~』『静かだよね~』『泣きわめくことってあるの?』とまで言われてます🤣

親バカな意見てすが、我が子は周りを良く見ていて家とは違う場所をちゃんと理解してるんだと思ってます😃
慎重派なんだろうと思います。

もなか

性格や個性なのかな~と思います😊

うちはもう2歳4ヶ月ですが、保育園での初めての遊びは、みんなが遊ぶ様子を見てから参加する慎重派と先生から聞きました。

同じクラスのお友達4人と公園で遊びましたが、うちはひとりでもあちこち散策し、ひとりはほとんどママと一緒にいました。
でもその子は大人しいというよりおっとりな癒し系です♪

私も子どもの頃おとなしくて生真面目で面白味のない子でしたが、親におとなしい子と言われると積極的に行動してはいけない気がしてしまうので、「穏やか」とか「慎重派」とか良い言葉で表現してあげて欲しいなと思います😌

チリ

わかります❗うちの息子も大人しい幼少期で、屋内公園施設て並んでいて順番を何度抜かされても何も言わず、ただ突っ立っているだけの子でした。現在(13年後)も目立っているタイプではありませんが嫌な事は「嫌」や「無理」と言うようになりました。悪くいえば我が子は自我の気持ちが薄いですが角度を変えれば優しさだと考えています。子供が日々の中で体験し吸収してくる沢山の事が、子供が自分で獲得した自信に繋がると思っています。ゆっくりお子さんの個性が健やかに伸びていかれますように‼️

mio@k

その子その子で違うので
男の子なのに活発じゃないから心配ってしなくて大丈夫ですよ😊
保育士してますが、本当に色々な子がいます。本が好きな子、運動が好きな子、音楽が好きな子、活発な子、おとなしい子…本当に様々です。
それに、まだ1歳2ヶ月。これからです😊

ゆり

女子ですが…全く同じです😂
女の子でも活発な子いるので私も少し心配した事もありますがまぁ個性なんだなぁという感じですね!
今頃遊ぶんかいっ!っていう事あります💦
子どもの価値観を変える事は難しいので仕方ない😅

ペンギン村

不安になる気持ちも分かります‼️
おとなしいのも個性ってことで大丈夫❗

みづき

長女もおんなじような子でしたよ(^^;
いまだに久しぶり会ったお友達だと
固まってしまいます。笑
でも、幼稚園では
お友達もいっぱいいるし、
ちょっとおとなしめですが、お友達といるときは楽しそうです!と言われてます👍
むしろ、今の時代誰にでもニコニコして
少しも人見知りないこのが心配ではないですか?
長女とは違い次女が誰にでもホイホイついていきそうな性格なので
次女のが心配です😂💦

ムーミンママ

個人差が出始める頃ですね😊
元気にママから離れても平気で遊ぶ子、様子を伺ってから遊ぶ子、不安でママと一緒がいい子等々。
ママはみんなと一緒に元気に遊んで欲しいけど、たぶんお子さんは周りの様子を確認したりお友達の様子を見たりしている内に時間が経ってしまったのでは😊
かなり慎重派なのかもしれませんね。良いことだと思いますよ慎重なのは👍
うちは5人居ますがみんなバラバラ!(笑)
猪突猛進派、取り敢えず行ってみてダメなら帰ってくる派、ひとり遊び熱中派、超慎重派、ママと居る派。
分けたらこんな感じですかね🤣
よそのお子さんを見ると気になると思いますが、成長している証拠ですよ😄
大丈夫‼️
保育園幼稚園行く頃にはまた変わってきます。目が離せないくらい友達と遊び出すと思いますよ😃
小学校上がるともっと変わって3、4年生頃から少し落ち着き始め
中学生になるとおっさんです。(笑)うちの長男!
長女はよーしゃべるおばちゃん化してます。
あの頃が懐かしい…😂

がじゅまる

大丈夫です。友達の子は1歳頃はママから離れなかったのに3才過ぎたら道を走り出しました!笑。うちの子は友達のママ大好きで抱っこしてもらいジェラシーを買うほどでした😂今ではツンデレ王子です!性格もそれぞれですよ👌保育園入ったらみんな仲間で喧嘩もすれば仲良くも遊びます♥

みーどー

あたしの子は上の子が女の子ですが7ヶ月くらいから人見知りご凄くて、場所見知りもすごくあらゆる場面で泣きじゃくってました。7ヶ月で保育園に預けたにも関わらず、滑り台も他の子がいるとなかなか滑らずで公園に行っても砂ばかりいじっていて「この子はあまり輪の中に入るのが苦手な子かな?」と先行き不安になりましたが、現在3歳。まぁ、園での帰り道は段差を見つけては遊び、手すりを見つけては遊び、ママ友のお母さんに「ママ」と言い、同じマンションの人に自ら話しかけるほど積極的になりました。ただ、公園で同い年くらいの子が遊んでいると空気を見ながらですが、一緒に遊ぼうとするようになりました。その子その子に性格があるのかも知れませんが、まだまだ1歳!きっと2歳、3歳となるにつれて心配していたことが少しずつ無くなってくると思いますよ!

いちご みるく

うちの息子は人見知り、場所見知りないので友達のお子さんと似てます。
とにかくジッとしてないので逆に大変で、習い事してたときもありましたが、自由すぎて辞めました😂何とか幼稚園ではちゃんとやってるようです。
習い事してたときは、わりと大人しくお母さんについてる子が多かったですよ。
羨ましかったです✨

かぉ

三兄弟がいて、4人目がお腹にいます。

長男はそんな感じでした。
出掛けても私の傍にいて、一緒に行動しないとやろうとはしませんでした。
中学生の今でも石橋を叩いて渡るタイプで、未だに自ら入っていくタイプではないものの、それなりに友達との関係も築いている模様です。

次男は鉄砲玉…。
自由に動くので、見る方が大変でしたよ~笑
3歳で1人で保育園に行ったり、4歳で隣の校区の小学校までスケーターで来たり…

三男は引っ込み思案かと思いきや、見ず知らずの方に話しかけたり、兄達に引っ付いてどこでも行くタイプ。
園でも送っていくと、ママ早く帰って!と言われたことも…笑

同じ兄弟でも三者三様!
仲の良い保育士に今日言われた言葉です。
どのタイプもそれぞれ長所も短所もあります。

大人しくても、自己肯定感がしっかり育まれているといいな~と思います。
ウチの長男には少し不足していて…私の育て方の反省点です。

はじめてのママリ🔰

その子によって
成長の早さ違いますもん、


うちは長女
成長ゆっくりですが周りの子となんら変わりなく大きくなってますよ。

次女は10ヶ月になるのに
名前呼ばれるとはい!と手あげたり歩き出そうとしたり

早すぎて心配になるときあります。


なので、
早くても心配だし遅くても
心配です。

親ですもんね!

ちーかま

じき1歳半の娘ですが…活発で気が強く、急に走り出したり急に何かが気に入らなくて激しく怒ったりと、可愛いけれどなかなか疲れます😅
親友の同い年息子くんはシャイでおっとり、やや場所見知りがあってお母さんの側からあまり離れないタイプ…私からしたら羨ましい面もあります😂
保育園の同じクラス(月齢1~2ヶ月前後違い)の子達も、いつもほんわかにこやかにバイバイをしてくれる男の子、扉が開くとすぐに出ていこうとする活発な男の子と女の子、毎度お気に入りのおもちゃなどを紹介してくれる男の子など、既に個性豊か!

他の方も言われているように、全っ然気にしなくてもいいと思います✨

ままり

我が子は3人目にして男の子で、上が女の子だし、姉たちは大人しいからこの子も大人しいだろうなーとか思ってたら大間違い(笑)もう少ししたら、The男の子要素がたくさん出てくると思いますよ!!1歳2ヶ月にして、慎重派で賢いなーとおもいました!!うちは思い立ったらすぐ行動!みたいなタイプだから、The男の子タイプです!!

deleted user

慎重派なんですね😊
支援センター通ってましたが、男女関係なく、もう少し大きな子でもいましたよ。
家は向こう見ずで元気すぎるくらい元気で思わず「男か!?」と突っ込みたくなるほど😂
幼稚園行ってからの心配されてますが、集団に入るとまた変わるかも知れませんよ。

りんご

そんなものな気がします。
育児サークルでも、泣いて教室に入りたがらないコもいれば、紙芝居や歌のときもずっと歩き回るコもいます。

投稿者の方のお子さんは全く心配ないような気がします。

ちなみに私の子供はその頃、走り回るどころか自立歩行できませんでした。

モンブラン

一歳過ぎはやんちゃでしたが、今はかなりおとなしい子です。
走ってどこかに行くことはまずなく、道路でも手を繋ぎ、待ちなさいと言えば待っている子です。
大きな声でおしゃべりをすることはあっても叫ぶことはありません。
反抗期大丈夫かなと心配することはありますが、贅沢な悩みだと思ってます😅
大人しくはありますが、自己主張がないわけでも、私に対して意見を言えないわけでもないので、まぁいっかと思っています。
保育園ではおもちゃが欲しいときに、奪うことはなく保育士さんに「ぼくもやりたい」と言って一緒に貸してといいに言っているそうです。
支援センターでも私と一緒ですが、使ってもいい?と聞くことができますよ🤗
大人しくても集団生活は送れますよ!
心配しなくていいと思います。

りりー

もうすぐ3歳になる息子がいますが家では両手いっぱいのぬいぐるみを持ち歩いたり、寝る時はその子たちがいないと寝れなかったり、私と出掛ける時は厳選した2体を持って行ったり、他所の方から話し掛けられても私の後ろに隠れたり、初めての場所はなかなか私から離れなかったりしてますが保育園に行ったら行ったで全然平気そうです!
友だちと遊べてるかは見てないので定かではありませんが先生いわく一緒に遊べていたり、お昼寝もちゃんとしていると仰って頂いてます。
ですので、こどもはこどもでその時々の状況に応じることが出来ると思います。
以前、保育士という職についていましたが預かっていたこども達もお母さん達が見えてると泣いたりしてますが姿が見えないとケロッと遊んだり、製作したりしてました!
安心されるか分かりませんが長々と失礼しました。

テンフィ

大丈夫です、静かな男の子もいればお転婆な女の子もいます!
うちはまさにお転婆な女の子で😅
3歳上のいとこ(男の子)を泣かしちゃうくらいです😅😅
いとこが優しくて反撃しないので尚更強気なのかもですが…
みんながどんな所で何をしているのかを観察するのが好きなのかも知れませんね🥰

はじめてのママリ🔰

ウチは女の子ですが、手足が大きく、背も高く、体も、声も大きくて和田アキ子ばりなので、同じ月齢の男の子よりかなり大きくて、いっつもおっきいねーって言われます🤣

1人遊びもするし、育児教室では1人で走り回ってます🤣