2歳の娘が保育園でお友達に引っ掻かれたり噛まれたりして怪我をして帰ります。外では我慢している様子で、家では小さなことで泣くため、心配しています。保育園での学びが良いことばかりとは思えず、娘が感情を押し殺しているのがかわいそうです。
保育園の1歳クラスに通う2歳の娘、最近よくお友達に引っ掻かれたり噛まれたりして怪我して帰ってきます。やられた時に我慢するらしく、泣かないらしいです。家ではちょっと頭ぶつけたり、転びそうになっただけでも泣くのに、外でどれだけ我慢しているのだろう?と思うとこちらが泣けてきます。保育園で色々学んできて、良いことばかりと思っていましたが、そんなに自分の感情を押し殺して過ごしていると思うとかわいそうでなりません。
- みー(6歳, 8歳)
コメント
きき
読んでてうるっときました😢
娘さん頑張っていますね。
幼いながらに家と外との違いがわかるようになり、社会性を身につける時期なんですよね。
「今はお家と違うから泣いちゃダメなんだ」と思っているのでしょう😢
みーさんは園で起きることはその場で助けてあげたくてもできないので、まずは保育士さんに思ってること伝えてみたらいいと思います。
「やられてもなんとも思わない子」ではなく、「一生懸命我慢している子」なんだとわかってもらいましょう!!
下の娘さんも小さくて大変だと思いますが、応援しています✨
みー
コメントありがとうございます。下の子が居るので保育園助かっているのですが、預けている事に罪悪感を感じてしまいました。
本当に、小さいながらに外と中の顔を使い分けていて、驚きます。もっと先生にも甘えて良いのに、と思ってしまいます。
応援ありがとうございます😊