![サナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まち
塾とは、どのような内容で、どのような目的でしょうか?
また、おいくつぐらいのお子さんの塾ですか?
例えば、有名私立の幼稚園受験や小学校受験のための塾なら早い方が良いと思いますが、普通の幼稚園や小学校なら塾は不要だと思います。
公文などのことを指しているなら、ご家庭の考えによると思います。
幼稚園に上がってから始めてる方もいますが、お子さんがやりたがらないことをさせるのは逆効果だと思います。
多いのは小学校に入ってからや学校の勉強についていけなくなってからです。
我が家は幼少期の塾は不要だと考えていますので、長男が塾に通い始めたのは五年生になってからです。
公文などもさせていません。
目的は小学校の勉強よりさらに深い学びをするためで、受験や成績をあげることは目的にしていません😊
サナ
年少の子供です
私が頭悪いので子供には最低でも普通にさせてあげたいです
やっぱり頭が悪いとできる仕事も限られるので…
お受験などは考えてません(^O^)/
まち
塾や公文などに通わせても本人がやりたくないのにやらせても私は余り効果ないと思います😅
私は宿題がたくさんある公文は大嫌いでした(笑)でも、今は高学歴に入る部類ですが😅
もし気になるようでしたら、お勉強系の幼稚園にいれて、小学校に入る前に予習しておけばと思います。
ただ、それより私は小学校に入ってから家庭でどれぐらいお子さんと一緒に宿題をするかや、勉強の楽しさを教えられるかが大切かなと思います😊
教育現場で働いていますが、幼稚園がお勉強系であっても、どんなに小さいときに塾に通っていても小学校高学年には差は埋まる感じです。
サナさんの考える「最低でも普通に」というのがどのぐらいなのかですが😊